暮らしを整える100のヒント

written by 整理収納アドバイザー*ワタナベリカ

10*8割収納が基本・少なくてもダメ

詰め込み収納は、取り出すのもしまうのも難しく、使いにくいです。
かといって少なすぎると、中でモノが動いてしまってこれまた使いにくいです。

収納は出し入れのしやすい、8割収納をおすすめします。

7割 or 8割 or 9割収納

f:id:yukaricca:20180223102623j:plain

収納は何割を目安にするのがベストなのでしょう。

7割代表・石阪京子先生

一生リバウンドしない!奇跡の3日片づけの石阪京子先生は7割収納をオススメしています。

この本は読んだことがないので、7割収納の利点は分かりません。
わたしの考えだと、7割だとちょっとスカスカするというか、収納が崩れやすい気がします。

9割代表・近藤麻理恵先生

人生がときめく片づけの魔法のこんまり先生は、9割推し。

「余計なすき間を空けず、ギチギチにならない程度が正解」とおっしゃっています。
キーワードは「お弁当」。

わたしはこんまり派ですが、さすがに9割はギッチリしすぎていて、崩さず出し入れするのが大変かな?と思い、間をとって8割収納をオススメします。

収納場所によっても違う〇割収納

「〇割収納」とオススメするのは実は、引き出し収納に関してのみです。
引き出し収納にすき間をあけない理由は以下の通り。

  • 開け閉めで中身が動く
  • 立てて収納する場合、少ないと倒れる
  • 出し入れの際、収納している他のモノに触れる
  • すき間があると未完成感がある
  • すき間があると「とりあえず」で入れたくなる

しかし他の収納に関してはどうでしょう。

棚収納

食器棚などの「置く」収納は、余裕をもって出し入れするために6〜7割収納がオススメ。それ以上の空間があると、収納が崩れてしまう可能性が。

本棚の場合は下の段から詰めていき、上段が空いた場合はディスプレイスペースにすると安定感があって◎。

「掛ける」収納

クローゼットのハンガー収納などの場合。
こちらは7割以下がオススメ。少ない分にはいくら少なくてもOK。

出し入れがスムーズで、ある程度の風通しがある。
そうでないと、服が痛んだりカビが生える可能性が。

少ない場合はパラっと掛けず、ある程度まとめて片側に寄せると、未完成感・中途半端感を感じません。

大型収納

階段下収納や物置など、大きな空間に大きなモノを入れる場合。

こちらは「〇割収納」などと考えず、必要なモノだけを入れるようにしましょう。
出し入れを考えると、少なければ少ないほどいいです。

しかし空間が余っていると「とりあえず」で入れがち。

入れる前に、本当にそれは保管する価値があるのか、再び使うときが確実にくるのかなどを考えましょう。

大型収納にはシーズンオフのもののみ、などルールを決めるといいかもしれません。

ストック置き場

わが家は玄関クローゼットに家中全てのストック類(トイレットペーパーや洗剤など)を収めています。

ここは最大限でストックした場合の空間を確保し、少なくなった場合も空間を狭めたり、余計に買ったりしないようにしています。

一目で全体を把握できるようにすることがコツです。

余った空間は目と風の通り道

f:id:yukaricca:20180223102733j:plain

収納に余計な空間をあけて置くのはもったいない。
キッチリきれいに収納したい。

そう思われるかもしれません。
しかし余分な空間は、決して余計な空間ではないのです。

まず、キッチリ収納してしまうと見通しが悪くなり、どこに何があるか分からなくなります。そうすると探しものが多くなり、ダブり買いにもつながります。

余分な空間は視線の通り道。
モノを管理するための空間なのです。

そして同時に、風の通り道でもあります。
モノ同士が密着していると出し入れがしにくいだけではなく、空気の循環が阻害されて息苦しくなります。

モノは生きていないんだから関係ないじゃん。
そう思われるかもしれませんが、ギッチリ詰め込まれたモノは次第に存在感が希薄になり「使わない・持っているだけのモノ」になりがちです。

風通しをよくして、モノにも息をさせてあげましょう。

「いざという時」を考えない

f:id:yukaricca:20180223103534j:plain

いざという時用に、場所を開けているんです。
新しく買ったモノを入れるために空けておきます。

この気持ちは分かりますが、これは未来を心配するあまりに「現在」をおろそかにする行為です。

常に「新しいモノ」を迎える準備をしていると、「今現在」の満足感が減ってしまいます。

今持っているモノで自分は満たされている。
そう考えると、余計な空間は不要になります。

もし本当に新しいモノを手に入れたら、その分不要なモノを手放しましょう。

時には「何もない空間」を作る

モノが少ない時はパラっと収納・・・4割や5割で収納はせず、「詰めて」収納しましょう。
そして余った空間は無理にモノをしまわず、何もないままにする。

使いにく場所の収納は、無理に使う必要はないのです。
収納の余裕は、心の余裕につながります。