カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

Ruby誕生25周年を祝うイベント「Ruby25」開催。まつもと氏にサプライズでお嬢様ふたりから花束贈呈

2018年2月24日


1993年にまつもとゆきひろ氏によって開発が始まったRuby言語の25周年を記念したイベント、「Ruby25」(ルビィトゥエンティファイブ)が2月24日、都内で開催されています。

イベントでは、来賓として経済産業省 商務情報政策局 情報産業課 課長 成田達治氏(企画官 和泉憲明氏が代読)、筑波大学大学院 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻長 加藤 和彦教授が祝辞を述べ、また福岡県知事 ⼩川洋氏、松江市⻑ 松浦正敬氏、島根県知事 溝⼝善兵衛氏からの祝電も紹介されました。

続く特別講演では、一般社団法人日本Rubyの会 代表理事 高橋正義氏が登壇。「Rubyの1/4世紀」と題し、Rubyが開発され、国内や課外へ普及し、Ruby on Railsなどエコシステムの発展などを振り返りました。

Ruby25 一般社団法人日本Rubyの会 代表理事 高橋正義氏

Rubyはいつ生まれたのか?

基調講演「Ruby after 25 years」に、Rubyのパパであるまつもとゆきひろ氏が登壇。

Ruby25 Ruby after 25 years

まつもと氏「これまでたくさんのRubyのイベントがありましたが、私自身が開催しようと言ったことはありませんでした。ただ、Rubyの4分の1世紀はエポックメイキングなことだと思ったので、やってみたいねと言ってみたら、あれよあれよと立派なイベントになり、大変ありがたく思っています」

Rub25 まつもとゆきひろ氏

「ソフトウェアの誕生とはなんでしょう? ソフトウェアには物理的実体はない、概念上の存在です。じゃあ、Rubyはいつからあるのか? 私の中でRubyはいつ生まれたのかと考えると、おそらく、Rubyという概念が生まれたとき、それは名前が重要なので、Rubyという名前が生まれたときではないかと思います。

私は昔からプログラミング言語に関心があって、とうとうプログラミング言語を作ろうと考えたときに、会社の先輩とどんな名前にしようかと相談しました。名前というのは重要で、名前をつけた日こそがRubyの生まれた日ではないかと思います。つまり、Rubyという名前をつけた1993年の2月24日こそがRubyが生まれた日ではないかと」(まつもと氏)

これからのRubyは

講演の後半では、今後のRubyについて言及。次のメジャーバージョンアップとなるRuby3では、JITコンパイラなどの導入によりRuby2よりも実行速度について3倍の高速化を目指しており、さらにマルチコアやマルチノードなどへの対応、より高度な型推論による開発の支援などを実現していくと説明。

「こういうのを反映したRuby3を、2020年には出せるといいなあ」(まつもと氏)

さらにその先のRubyについては、開発効率と保守性の向上、大規模分散環境対応、非均質計算環境への対応をテーマに挙げつつ「最大の目標はサバイバルすること。生き延びるためにもRubyの価値を提供し続けなければならない。Rubyの価値とは、たのしいプログラミング」(まつもと氏)と講演を結びました。

サプライズで花束贈呈に長女、次女が登壇

基調講演のあと25周年を記念した花束贈呈では、サプライズでまつもと氏のお嬢様ふたり(長女、次女)が登場。まつもと氏に大きな花束を手渡しました。

Ruby25 花束贈呈1
Ruby25 花束贈呈2
Ruby25 花束贈呈3
Ruby25 花束贈呈4

長女(写真右)「父の印象で最初に思いつくのは、やさしい人です。すごい親馬鹿なんです。この人はあんまり子供というのが好きではないのですが自分の子供は大好きで、怒られた記憶がほとんどありません」

次女(写真左)「(子供ながらに、親が)好きなことをしているのは分かって、子供も好きなことをさせてもらったので、私にとっていい父だったなと。それを見て育ったので、好きなことで生きているのを体現している人だなあと思っています。」

まつもと氏「父親はこんなですが、子供は立派に育ちました」

follow us in feedly

カテゴリ 開発ツール / 言語 / プログラミング
タグ  Ruby


前の記事
サーバレスのオープンソース実装「OpenFaaS」の作者、VMwareが雇用しフルタイムで開発へ


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. 技術選定の審美眼。時代を超えて生き続ける技術と、破壊的な変化をもたらす技術を見極める(前編)。デブサミ2018
  2. AWSのシステム構成情報を集めて構成図を自動生成してくれる「CloudMapper」、オープンソースで公開
  3. 技術選定の審美眼。時代を超えて生き続ける技術と、破壊的な変化をもたらす技術を見極める(後編)。デブサミ2018
  4. W3C、「WebAssembly」仕様について初めてのワーキングドラフトを公開
  5. Rustが、コードのスタイルガイド「Rust Style Guide」と自動整形ツールを導入する理由。コードをめぐる議論を省き、メンタルの負担を減らし、プログラマを参加しやすくする
  6. GitHubが示した2018年のオープンソースのトレンド。Angularのようなクロスプラットフォーム対応ツール、機械学習などに加え、学習や就職支援ツールも盛り上がると
  7. サーバレスのオープンソース実装「OpenFaaS」の作者、VMwareが雇用しフルタイムで開発へ
  8. Amazon S3クライアント機能を搭載した、オープンソースのWindows対応FTPクライアント「WinSCP 5.13」リリース。FTPサーバのようにAmazon S3を操作
  9. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)
  10. AppleもiOS/macOSをProgressive Web Apps(PWA)対応へ。次のSafari 11.1でService Workerなど実装


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig