ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
tsubo1 tsubo1 こんなこと書いてる人間が働くフジテレビというところは、よっぽど素晴らしい職場で労働生産性も高いんやろうなあ

2018/02/24 リンク Add Star

hihi01 hihi01 現行の労基法と、新卒募集給与相場にもとづいてモデル賃金を作ると、ほぼ確実に管理職層になる時に、 給与があがるのではなく減るという結果になる。つまりは、いまの日本においては誰も管理職になりたくなくなる。

2018/02/24 リンク Add Star

aya_momo aya_momo 「捏造したとしか思えないデータを基に、安倍首相に答弁させた厚労省の罪は重い」安倍に責任を負わせたから悪いんだって。捏造したことじゃなくて。

2018/02/24 リンク Add Star

houjiT houjiT 発端が過労死防止・賃金上昇というミクロな話なのに、〜主義や配分する人の視点に立ったり、マクロな司令官視点で混ぜっ返しに必死。視聴率という成果が出せてない自分をまず罰しなさいな

2018/02/24 リンク Add Star

marumann marumann こういう60前後の新人類(マル金マルビとか言ってたクソカスゴミバブル世代)が全共闘団塊コンプから労組運動を潰して労働環境を悪化させてきたんだろうな。中韓外国人労働者を侮蔑してるネトウヨもここが発生源

2018/02/24 リンク Add Star

GOD_tomato GOD_tomato 結果的に労働者ではなく経営側に都合の良い制度変更になる点が批判されている。逃げ切り組だと自覚してるなら将来の世代を犠牲にしないで。

2018/02/24 リンク Add Star

eirun eirun こういうの見ると日本は銃規制されてて記者にとってよかったねと思う。逆に言うと銃がある社会ってのは、ブラック経営者に「労働奴隷奴隷から直接反逆を受けるリスク」という制御をもたらす社会なのだね。

2018/02/24 リンク Add Star

gomaberry gomaberry 要領のいい奴に時間や手間のかかる仕事を押し付けられる真面目な人が過労死することをなんとも思わないのか?

2018/02/24 リンク Add Star

napsucks napsucks 電波という有限のリソースによる参入規制であぶく銭を得てるTV屋風情が偉そうに。国は放送も電力よろしくコンテンツと配信事業を徹底的に分離させろや。

2018/02/24 リンク Add Star

mventura mventura ゆとり教育もそうだけど欧米でやってるもの日本に持ち込むとダメになるのはなんなんだろう。挿し木しても土壌が違う感。

2018/02/24 リンク Add Star

nemuiumen nemuiumen 生産性の向上と裁量労働は関係ないし、やる気がないサラリーマンを「いらない」と言ったところでやる気がある奴らだけで労働力が足りるわけでもない。馬鹿か。

2018/02/24 リンク Add Star

auriol2000 auriol2000 "僕は58歳。はっきり言って逃げ切り組だ。"言い切ったことは評価するわ。あとは何の価値もない駄文のいい例だけど

2018/02/24 リンク Add Starkyrinakettkett

tuun tuun "僕は58歳。はっきり言って逃げ切り組だ。どうなってもいいけど、若者には大変な時代になる。"どういう神経でこういうことを公に発言できるのか、大変興味深い

2018/02/24 リンク Add Starkyrina

maitake0808 maitake0808 老害かつフリーライダーのクズ

2018/02/24 リンク Add Stargomaberry

elephantskinhead elephantskinhead フジが凋落した戦犯のような文章やな

2018/02/24 リンク Add Star

unagiga unagiga 「価値を生み出さない奴は不要」と考える時、「要らない物を押し売りする営業マンは必要なのか」と疑問になる。経済回しているには違いないが、不要な労働者なのでBIでもやった方が世の中平和じゃないかと思う

2018/02/24 リンク Add Star

Kouboku Kouboku 今の労働法制でいいとは思わないが、変えれるとも思わない。上も下も、事なかれ主義だ。中国人が日本を評して怯懦と言っていたが、変化を恐れすぎている。国全体が惰性で生きとるわ。もうどうしようもない。

2018/02/24 リンク Add Star

tomita_yuuta tomita_yuuta 生産性という言葉の意味を勉強しなおして欲しい。

2018/02/24 リンク Add Starkash06

bienbienbienbien bienbienbienbien 俺には関係ないからお前ら苦しめとか素でよく言えたもんやな

2018/02/24 リンク Add Star

kirifuu kirifuu 最下位のフジ勤めの無能が自分は結果出してるとか何の冗談だよ。

2018/02/24 リンク Add Star

koba1Q84 koba1Q84 この程度の理解度でよく解説委員が務まるな。

2018/02/24 リンク Add Star

janosik janosik 批評でお金貰ってる人が生産性を語るのってナンセンス感

2018/02/24 リンク Add Star

yosukegatz yosukegatz だから論点は「定額働かせ放題」「過労死させ放題」を許すかどうかなんだってば。

2018/02/24 リンク Add Star

sewerrat sewerrat どうして裁量労働制の規制緩和を進めれば労働生産性が上がるのかロジカルに説明できるのかね?「労働生産性」の定義すら分かってなさそう。

2018/02/24 リンク Add Star

not_funassyi not_funassyi 裁量労働制になると、正しく成果で評価されるようになると思ってる人がそれなりにいるのが謎。裁量と評価は全く別の問題。裁量労働制じゃなくても、給与は上がるし下げることも出来る。

2018/02/24 リンク Add Star

kibarashi9 kibarashi9 電波利権はろくな人材を生まないな。給料高くないと優秀な人材が集まらないとはなんだったのか。

2018/02/24 リンク Add Starkibarashi9kirifuukyrinaplanckspace

totoronoki totoronoki これだけ過労死問題が取り上げられてるのに労働時間を考慮せずに進めるのは阿呆のやることだろ。そもそも、順序としては過労死などの労働問題が解決してからやるべき。

2018/02/24 リンク Add Star

natu3kan natu3kan 成果だしてほしいなら、会社も現場のサラリーマンに決裁権つけるとか、会社もリスク負えって話。リスク負わずにタダ働きさせたいだけ。

2018/02/24 リンク Add Starnobori_lupinplanckspacekettkett

akikonian akikonian 世界で最も成功した社会主義国だよ。(本文読んでない)

2018/02/24 リンク Add Starlololol_stWh2

haruhiwai18 haruhiwai18 ..

2018/02/24 リンク Add Star

    関連記事

    日本は社会主義国か 結果を出さないサラリーマンはもういらない (ホウドウキョク) - Yahoo!ニュース

    安倍政権が進める働き方改革裁量労働時間が長いのか短いのかという問題で、与野党がもめており、へ...

    Add Star

    ブックマークしたユーザー

    • tatsurona172018/02/24 tatsurona17
    • tsubo12018/02/24 tsubo1
    • hihi012018/02/24 hihi01
    • aya_momo2018/02/24 aya_momo
    • houjiT2018/02/24 houjiT
    • marumann2018/02/24 marumann
    • solunaris1492018/02/24 solunaris149
    • GOD_tomato2018/02/24 GOD_tomato
    • eirun2018/02/24 eirun
    • yasuhiro12122018/02/24 yasuhiro1212
    • gomaberry2018/02/24 gomaberry
    • ishikawa_pro2018/02/24 ishikawa_pro
    • napsucks2018/02/24 napsucks
    • mventura2018/02/24 mventura
    • nemuiumen2018/02/24 nemuiumen
    • supame2018/02/24 supame
    • auriol20002018/02/24 auriol2000
    • tuun2018/02/24 tuun
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    関連商品

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済

    同じサイトの新着