<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

「満席は難しい便」ANA、なぜ飛ばすのか? 物理的に容易でない成田~メキシコシティ線(写真10枚)

ANAのメキシコシティ発成田行きNH179便は、満席での運航が、物理的にかんたんではない便です。なぜそのような便を、ANAは飛ばすのでしょうか。日本とメキシコを結ぶ空でいま、火花が散っています。

複数ある、容易でない物理的な理由

「満席」は物理的に難しい便、なぜANAは飛ばすのか(2分24秒)。

 ANA(全日空)が運航しているメキシコシティ発成田行きNH179便は、条件にもよりますが、満席での出発が“物理的に”難しい便です。

 理由としてまず挙げられるのは、ANA最長路線で、直行便で、西へ飛ぶこと。成田~メキシコシティ間の基本マイルは7003マイル(約11270km)。ANA最長の路線で、かつ経由地で給油しない直行便であり、偏西風に逆らう西行き。離陸時に多くの燃料が必要で、機体が重くなります。ちなみに、成田~ニューヨーク間の基本マイルは6723マイルです。

180222 ana mexico 01
メキシコシティ国際空港に到着したANAのボーイング787-8型機(2018年1月、恵 知仁撮影)。

 次に挙げられるのは、メキシコシティ国際空港(ベニート・フアレス国際空港)の標高が高いこと。2230mと、富士山5合目と同等です。そのため空気(酸素)が薄く、標高が低い場所にある空港と比べ揚力が減少するほか、エンジンパワーも出にくいため、離陸時の滑走距離が長くなります。

 そしてもうひとつは、暑いことです。メキシコシティは高地にありますが、その割に気温が高く、最高気温は年平均で約25℃(気象庁〈日本〉のデータから計算)。気温が高いと揚力が弱まるため、離陸時の滑走距離が長くなります。

 こうしたことから、そのほかの条件にもよりますが、乗客数を制限して軽くしないと、約4kmの滑走路を全部使っても、メキシコシティ国際空港からの離陸が難しいのです。ANAは成田~メキシコシティ線に、燃費の良いボーイング787-8型機(169席:ビジネス46席、プレミアムエコノミー21席、エコノミー102席)の、特にエンジン性能を高めた機体を投入していますが、それでもです。

 ANAの成田~メキシコシティ線は、成田発のNH180便がメキシコシティへ13時55分に到着したのち、折り返しの成田行きNH179便は午前1時00分の出発と、時間があいています。夜になって気温が下がり、離陸しやすくなるのを待つためです(成田空港に着陸できるのが6時から23時までであることも関係)。

この記事の画像をもっと見る(10枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 180222 ana mexico 03
  • Thumbnail 180222 ana mexico 04
  • Thumbnail 180222 ana mexico 05
  • Thumbnail 180222 ana mexico 06
  • Thumbnail 180222 ana mexico 07
  • Thumbnail 180222 ana mexico 08
  • Thumbnail 180222 ana mexico 09
  • Thumbnail 180222 ana mexico 10
  • Thumbnail 180222 ana mexico 01
  • Thumbnail 180222 ana mexico 02

関連記事

最新記事

コメント