
タイに長いこと住んでてもタイ料理が苦手な人って結構いますよね。
・辛いのが一切ダメで、、、
・パクチーやレモングラス等の香草類が一切ダメで、、、
・甘い酸っぱ塩っぱ辛い、あのごちゃまぜの味が一切ダメで、、、
だけど長くタイに住めば住むほど、会社のパーティーや人付き合い等で、どうしてもタイ料理を食べないといけないときって必ずあると思うんです。
私は幸いなことにタイ料理は口に合う方、というかむしろ好きな方でしたので、食に関してはほとんど困ったことはないです。唯一来タイ当初すごく苦手だった熱酸っぱ辛い(トムヤムグン等)味の料理も、いつのまにか大丈夫なようになってて、今ではむしろ好物なくらいですw
そんなわけで本日は、「辛いのが一切ダメ!」、「香草類が一切ダメ!」、「全ての味覚がごちゃまぜになったあの乱暴な味が一切ダメ!」って方でも大丈夫なタイ料理を紹介しようと思います。
スポンサーリンク
new_gensai_under_urticle_01
苦手な人でも食べれるタイ料理(ご飯系)
まずはご飯系から。
カオパット(タイ風チャーハン)

いわゆるタイ風チャーハンです。カオパットのあとにガイ(鶏)、ムー(豚)、ヌア(牛)、グン(海老)、プー(蟹)、タレー(シーフード)等をつけてあげれば色々な具材の味が楽しめます。カイダーオ(目玉焼き)をトッピングするとさらに美味しいです。
カオカームー(豚足煮込みのせご飯)

豚の足の部分をトロトロになるまで煮込んだものを、甘い煮汁と一緒にご飯にかけて食べる料理です。 何も言わないとコラーゲンたっぷりの皮の部分も一緒に入ってきますので、苦手な方は先に「マイ アオ ナン(皮要りません)」と言えば大丈夫です。
カオムーデーン(焼き豚のせご飯)

赤い焼き豚を甘いタレとともにご飯にかけて食べる定番料理です。私はタレが甘すぎてあまり好きじゃありませんw
カオマンガイ(蒸し鶏のせご飯)

柔らかくなるまで蒸した鶏を、鶏を蒸した際に滴り落ちるエキスたっぷりの煮汁で炊いたごはんの上に乗せて食べるタイ料理を代表するメニューの1つです。タレはお好みによって自分でかけていただきますが、タレはちょっと辛いこともありますので辛いのが苦手な方はご注意を。
カオムートートグラティアム(豚肉ニンニク風味揚げのせご飯)

ニンニクと一緒にカラッと揚げた豚肉をご飯にのせて食べる一品です。お好みでカイダーオ(目玉焼き)をトッピングするとさらに美味しいと思います。
カオモックガイ(カレー風味チキンライス)

カレー風味に炊いたご飯と、これまたカレー風味に煮込んだチキンを一緒に食べるタイ南部のムスリム系タイ料理です。味はカレーピラフのようなものを想像してもらうと味が想像しやすいと思います。
カオトム(タイ風雑炊)

タイ風の雑炊です。鶏肉や肉団子等が入っててあっさりして食べやすい料理です。二日酔いの次の日なんかにはスープが胃に染み渡ってよさそうです。
ジョーク(タイ風おかゆ)

朝ごはんとしてジョーク(タイ風おかゆ)を食べるタイ人って結構多いですね。屋台によってそれぞれ特徴がありますので複数の屋台で食べ比べしてみると色々な発見があって面白そうです。
苦手な人でも食べれるタイ料理(焼き・揚げ物系)
次にビールにも合うお肉の焼き物系、揚げ物系。
ガイヤーン(焼き鶏)

代表的なタイ料理(イサーン料理)の1つなので知っている人も少なくはないのではないかと思います。炭火でじっくり焼いた鶏肉のことですね。甘いタレ、もしくは少し甘辛いタレに付けて食べます。ビールにもっとも合うタイ料理の1つですね。
ガイトート(鶏の唐揚げ)

日本風に言うと鶏の唐揚げのことですね。ガイヤーンと同じくビールに合うタイ料理です。
ちなみにエンガイトートというと鶏軟骨の唐揚げ(下の写真)になります。

コームーヤーン(豚トロ焼き)

こちらも代表的なタイ料理(イサーン料理)の1つなので知っている人も多いでしょう。豚の頬から首にかけての部位、いわゆる豚トロを炭火でじっくりと焼き上げた料理です。私はコームーヤーンが一番お酒に合うと思っていますw
パークペットート(アヒルのクチバシ揚げ)

見た目はちょっとグロいですがアヒルのクチバシ部分を油で揚げた料理です。強火でカラッと揚げているのでクチバシ部分の骨もボリボリとおいしくいただけます。お肉部分もクセが無くあっさりとしておりなかなか美味です。
サイターントートグラティアム(豚の腸のニンニク風味揚げ)

豚の腸をニンニクと一緒にカラッと揚げた料理です。これもビールに合います。
ネームーシーコーン(マリネ漬けスペアリブの唐揚げ)

私がタイ料理の揚げ物系の中で一番好きな料理がこれです。マリネ漬けにされたスペアリブを高温の油でカラッと揚げた一品です。マナオ(タイ風ライム)を絞ってから食べると美味しさが一層際立ちます。当然ながらビールが最高に合う一品です。
トートマングン(海老のすり身のさつま揚げ)

海老のすり身のさつま揚げ、要はエビカツですねwさつま揚げ風のものもあれば、写真のようにエビカツ風のものもあります。エビカツ風のものを出すお店が一般的な感じでしょうか。お子さんなんかも食べやすいタイ料理の1つですね。
苦手な人でも食べれるタイ料理(魚介系)
お次はシーフード系。こちらもビールに合いますな。
プーパッポンカリー(蟹と玉子のカレー炒め)

タイシーフードと言えばコレ!というくらいの有名料理ですね。蟹と玉子をカレー風味に炒めた料理で白飯に最高に合う料理です。蟹が苦手な方は、「プー(蟹)」の部分を「グン(海老)」、「プラームック(イカ)」等に置き変えて注文すれば、それぞれ「グンパッポンカリー(海老と玉子のカレー炒め)」、「プラームックパッポンカリー(イカと玉子のカレー炒め)」となります。
グンパオ(海老の炭火焼)

タイのビーチで食べるシーフード料理の代表格と言っても過言ではないでしょう。大振りの手長海老を炭火で焼き上げたシンプルな料理です。ビールに最高に合いますw
プラーニントート(ティラピアの素揚げ)

ティラピア(仁魚)の素揚げです。実はティラピアとは日本の皇室からタイの王室に寄贈された魚で、その後タイで養殖され今ではタイの代表的な魚料理になったとのことです。
オースワン(牡蠣の玉子とじ)

大量の牡蠣をデンプンで作った生地に混ぜ、玉子と一緒に鉄板で揚げるように焼いた名物料理です。これもビールに最高に合います!
ホイトート(タイ風牡蠣入りお好み焼き)

オースワンに少し似ていますが、デンプン質のどろっとした部分がなくカラッとしており、どちらかと言えば日本のお好み焼き、もしくは韓国のチヂミに近い感じでしょうか。牡蠣の他には大量のモヤシも一緒に炒められており、モヤシのシャキシャキ感と牡蠣のジューシーさが食欲をそそります。
プラームックヤーン(イカ焼き)

ただのイカ焼きですw日本のお祭りでも売られていても何ら違和感はありませんが、辛めのタレに付けて食べるとタイ料理って感じがしますwタレは結構辛いので苦手な人は気をつけてください。
苦手な人でも食べれるタイ料理(ヌードル系)
続いて麺系いきます。
クィッティアオ、バーミー(タイラーメン)

タイのヌードル料理と言えばこれでしょう。麺の種類、スープの味も豊富で、タイラーメン屋台はどこに行っても見かけるくらいの人気の国民食の1つです。麺の種類は細いものから順に、「センミー(極細麺、上写真)」、「センレック(細麺)」、「センヤイ(平打ち麺)」の3種類があり米を原料に作られています。小麦粉ベースの中華麺は「バーミー」と呼ばれます。またスープにも種類があり、写真のように茶色の甘辛いしょうゆベースのものから、透き通ったクリアスープ、豚の血と一緒に煮込んだ「ナムトック」と言われるスープ、さらにはトムヤムベースのスープのものまであります。

こちらは汁無しのバーミー(中華麺)で、「バーミーへン」と呼ばれるものです。スープ無しという選択もありなんです。
タイ人はテーブルにある調味料(唐辛子、ナンプラー(魚油)、酢、砂糖)をがっつり入れて自分好みの味を作り上げる人がほとんどですが、調味料で味付けしなくても全然おいしく召し上がれます。
グワイジャップ(タイ風フォー)

こちらはクィッティアオ(タイラーメン)と比べると外国人への知名度は落ちますが、ベトナムのフォーをタイ風にアレンジした料理でタイ人には隠れファンが多いヌードル料理です。 私はクィッティアオよりもこちらのグワイジャップの方が好きですねw
ラートナーミークロープ(餡かけ固焼きそば)

固焼きそば風の油で揚げた麺に、熱々の餡を豪快にかけた料理です。日本の固焼きそばや皿うどんのようにタイ人も酢をかけて食べる人が多いです。もちろん唐辛子もモリモリかけてw
パッシーユ(タイ風ソース焼きビーフン)

平打ちの米粉麺を豚肉、野菜、玉子と一緒にソースで炒めたタイ風のソース焼きビーフンです。ソースの味がしっかりしてて調味料を使わなくても美味しく頂けます。
パッタイ(タイ風焼きそば)

こちらもタイを代表する非常に有名な料理の1つ、タイ風焼きそばです。ライムを搾って、あとは付け合せのニラと一緒に食べると美味しいです。
苦手な人でも食べれるタイ料理(おかず系)
なんだかお腹が空いてきましたww
続いておかず系行ってみましょう。
カイジアオ(タイ風オムレツその1)

タイ風オムレツというかタイ風玉子焼きと言ったほうが表現としてはしっくりくるかもしれません。溶いた玉子にナンプラー(魚油)と豚挽き肉等を混ぜ、フライパンにしいた高温の油で焼く、というより揚げるというほうが正しいですねw非常に美味しいんですが大量の油で胃がもたれることもしばしばw
カイヤッサイ(タイ風オムレツその2)

カイジアオよりもカイヤッサイのほうがオムレツという言葉はしっくりきますね。タイ風オムレツ、ネーミングと見た目そのまんまの味ですw
カイトゥン(タイ風茶碗蒸し)

タイの茶碗蒸しですw 日本の茶碗蒸しと比べると味が雑な気がしますがタイ料理の中ではあっさり系の部類に入るので脂っこいものはちょっと、、、という場合にいいかもしれません。
パットテンクワー(キュウリの玉子炒め)

豚肉や鶏肉等と玉子、そしてキュウリをさっと炒めたお手軽料理です。日本の食卓に並んでいてもそんなに違和感無いですよね。意外とビールに合いますw
パットパックルワムミット(野菜炒め)

色々な野菜とキノコを一緒に炒めたいわゆる野菜炒めです。店によって入れる具材はそれぞれですが、ほとんどのところでトマトとキノコ(フクロ茸)が入ってます。タイ料理では野菜を大量に摂取できるメニューは少ないので貴重な一品です。
パットプリアオワーン(タイ風酢豚)

味は甘酸っぱいです、酢豚を想像してもらえればと思いますw酢豚が苦手な人は好きじゃないかもしれません。あとキュウリが入っているのも特徴的ですね。
苦手な人でも食べれるタイ料理(スープ系)
それではいよいよ最後のスープ系行きます!
ゲーンジュート(タイ風つみれ澄まし汁)

鶏肉のつみれと玉子豆腐が入った澄まし汁です。二日酔いの朝なんかに食べると胃に優しくて最高です。お店によっては海苔や春雨が入っていたりもします。
ガオラオ(麺無しタイラーメン?)

クィッティアオ(タイラーメン)の麺無しバージョンです。ラーメン麺抜きってやつですねwクィティアオ屋台であればほぼ100%メニューとして出してくれると思います。ガオラオ専門の屋台なんかもあり、私は結構好んで食べています。
以上、全36品。
タイ料理が苦手な人でもおそらく安心して食べることができるであろうタイ料理を一挙紹介してみました。
※料理名は無理くり日本語のカタカナ表記にしていますが、そのままガチガチの日本語読みをすると屋台のおじさん、おばさんに「ハァ?」って顔をされる可能性大ですので、頑張ってタイ語風で注文してくださいw