理社の学習時間短縮のために
テーマ:ブログ
習い事の密度を増やしたいという娘。なるべく効率的に勉強できるよう、私ができるところは手伝おうと、理社はノート作りをすることにしました。先輩ママさんの知恵をお借りして、社会のデイリーチェックをコピーしてノートに貼ってみました。
テキストをわざわざ開かなくても数回分見直せるので、テスト前の復習時間が短縮できそうです。右側には確認問題で間違えた箇所を中心に穴埋め式にまとめてみました。夜の5分勉強で書き足してもらおうと思います。字も汚いしフリーハンドだけれど、ないよりマシかと…。4年生の間はノートを私が作るので、5年生以降は自分なりのやり方ができるといいなぁと思います。
追加の補足ページ。授業1回見開き2ページずつくらいでやってみようかと思っています。今のところ、社会は簡単です。
私は色分けとかイラストを描くのが下手でも楽しいのですが…娘は特にかわいいノート作りには興味はない様子。
理科は分量が多いので見開き3ページ。
ポイントチェック
デイリーチェックの片面のみ+確認問題で怪しかったところ
答えの理由が理解できず質問教室に行った箇所<なぜ乾電池を直列につなぐと電池の減りがはやいのか?>は、参考書のコピーを貼ってみました。参考書をさらっと読んでから授業に臨んでいるはずなのに、よく見たら、解説がありましたよ…見落としていました
私の作業は1授業1教科あたり20~30分程度です。帰りが遅くなるようになってから、たいした料理を平日に作らなくなってしまったので、無理なく捻出できそうです。
算数の解き直しノートもそろそろちゃんとしたいところ。間違えた理由と対策をちゃんと書き足して、同じ間違いをしないよう視認性を高める工夫を考えたいです。赤枠か青枠のあるシールでも貼ってみようかな。
ようやく受験勉強らしい雰囲気が出てきて学生時代を思い出します。勉強は嫌いではなかったので、ノート作りちょっと楽しいです

追伸:参考書はこれでーす。
ちなみにサピのオススメ参考書はSUPER理科事典。↓です。
![]() |
スーパー理科事典 四訂版: 知りたいことがすぐ分かる!
Amazon |
内容はこっちの方がかなり深くて、まさに理科の百科事典という感じ。理科好きにはおすすめだけれど、娘は興味なさそう(笑)