ITmedia NEWS > AI+ > テスラの自動運転は本当に“使える”のか? (1/4...
ミライのクルマ――自動運転とコネクテッドカー

テスラの自動運転は本当に“使える”のか? (1/4)

» 2018年02月23日 15時46分 公開
[斎藤健二ITmedia]

 EV(電気自動車)メーカーの最大手として有名な米Tesla(テスラ)。先日、数日間に渡って最量販モデルである「モデルS」に乗る機会を得たので、特に「自動運転」の切り口からレビューしたい。

テスラの「モデルS」(出典:Tesla)

何から何まで自動化、ここに極まる

 Teslaの自動車の特徴は数々あるが、ユーザーの立場からするとこだわり過ぎといえるほどの自動化が最大の特徴だ。Teslaを「電気自動車」とだけ考えていると、この車の魅力の半分しか伝わらないと思う。

 まずキーを持って自動車に近づく。すると、折りたたまれたミラーが自動で展開され、ボディに格納されていたドアノブがニョニョっとせり出してくる。まぁ、ここまではほかの高級車でもスマートキーとしてよくある仕掛けだ。

試乗車のエンブレム

 ドアを開けて座席に乗り込む。ここから、「エンジンをかける」に相当するボタンが全くないのがTeslaの特徴だろう。ブレーキを踏むと、パーキングブレーキが解除され、後退していた電動シートが動いて運転姿勢に変わり、上に上がっていたステアリングも下がってくる。あとは、右側のステアリングコラムについているシフトレバーを押し下げて「D」にすれば、発進が可能だ。

 つまり、乗り込む、シフトをDにする、アクセルを踏む。これだけで走り出すことができる。

ライトのスイッチがない?

 少し乗るだけで、自動化できそうなものは全部自動化したかったんだろうな、という思想を感じられる。例えば、ライトのスイッチはない。というか、センターコンソールに収まった17インチタッチパネルの中から、設定を開いて、ライトをコントロールする。普段は当然オートライトだ。ワイパーもオート。一応、左側のステアリングコラムについているウインカーレバーのツマミをひねると手動でワイパーを動かすこともできるが、あまり人が触るような設計にはなっていない。

 さて、目的地に向かって出発しよう。ナビの設定は、基本的に音声認識だ。ステアリング上の音声ボタンを押すとBGMなどが止まり、音声認識モードになる。目的地の地名や住所を言えば候補が(1つだけ)表示されるので、もう一度同じボタンを押せば目的地がセットされる。認識精度は大したもので、ほぼスマホの音声認識だと思って話せば問題ない。一昔前のカーナビの音声認識に辟易(へきえき)した身としては、これなら実用になると感じる。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

ThinkPadの2018年法人向けモデルは、「働き方改革」がテーマだ。基本スペックを強化したほか、スマートオフィス向け製品の新ブランド「ThinkSmart」も登場した

「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに

デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには何が必要なのか。「ビジネス視点」「技術的視点」「DXを担う“人”の視点」から深堀りします。

マネジメント経験はないけど、年収を上げるには管理職を目指すしか……そう思っているエンジニアが20~30代のうちに考えておくべきことは?

Webページの運営元が実在することを確認できる“証明書”があるのを知っていますか? 安心してWebを見られる大事な仕組み、どんな事業者が発行しているのだろうか?

創業数年で、国内に約30拠点・社員150人を抱える急速な多拠点展開に成功したベンチャー企業。その急成長を可能にしたのは?