ITmedia NEWS > 製品動向 > 日産自動運転車、みなとみらいの公道走る 乗ってき...

日産自動運転車、みなとみらいの公道走る 乗ってきた

» 2018年02月23日 13時00分 公開
[太田智美ITmedia]

 日産自動車(以下、日産)とDeNAは2月23日、自動運転車両を活用した交通サービス「Easy Ride」の実証実験を開始すると発表した。場所は神奈川県横浜市みなとみらい地区周辺の公道。日産本社からワールドポーターズまでの全長約4.5キロのルートに、4つの乗降地を用意する。期間は3月5日~18日。一足先に、乗ってきた。


日産自動車とDeNA

 自身の端末に専用アプリをインストールし、行先に応じた乗降地を指定すると乗車予約が完了する。予約時刻になると、自動運転車両は待機場所から乗降場所へと移動。車両が来たらアプリでロック解除し、乗り込むと後部座席の車載タブレット端末にシートベルト確認やウェルカムメッセージが表示される。定員は、1台あたり2人。

 車内天井にはカメラが設置されており、外部のモニタールームから常に監視。何かあれば車載タブレット端末から音声通話もできる。走行中は周辺のスポットやイベント情報、クーポンがタブレットに表示。クーポンをスマートフォンにダウンロードすれば、実際の店舗で使用できる。

 乗り心地は、本当に自動なのかと疑うほどスムーズ。アクセルやブレーキ、信号が変わった後の発信なども違和感なく、遠隔で操作されているのではないかと疑うほどだ。

 高精細マップとGPSに加え、車両に装備したレーザースキャナー6台、カメラ13台、ミリ波レーダー1台を使用し、自車位置や周辺環境を検知しながら走行しているという。「将来的には、環境に合わせてセンサー類を追加する予定」(担当者)。


日産自動車とDeNA

 実証実験には、一般公募から選ばれたモニター約300組が参加予定。利用は無料。日産の担当者は「せっかくいい技術があっても普通の人が使えないとだめ。今回の実証実験は、どれだけ使えるか、どんな新しい発見があるか、価格感などを中心に見ていきたい」と話す。

太田智美

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

マネジメント経験はないけど、年収を上げるには管理職を目指すしか……そう思っているエンジニアが20~30代のうちに考えておくべきことは?

「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに

創業数年で、国内に約30拠点・社員150人を抱える急速な多拠点展開に成功したベンチャー企業。その急成長を可能にしたのは?

デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには何が必要なのか。「ビジネス視点」「技術的視点」「DXを担う“人”の視点」から深堀りします。

Webページの運営元が実在することを確認できる“証明書”があるのを知っていますか? 安心してWebを見られる大事な仕組み、どんな事業者が発行しているのだろうか?

ThinkPadの2018年法人向けモデルは、「働き方改革」がテーマだ。基本スペックを強化したほか、スマートオフィス向け製品の新ブランド「ThinkSmart」も登場した