Shoeisha Technology Media

CodeZine(コードジン)

記事種別から探す

講演もミニセッションも! デブサミで紹介されたAWSの開発者向け新サービスとAmazon流ソフトウェア開発【デブサミ2018】

アマゾン ウェブ サービス ジャパン セッションレポート

2018/02/23 14:00

 毎年恒例のエンジニアの祭典「Developers Summit 2018」が今年も2月15日、16日と2日間にわたって開催された。さまざまなセッションや各社のブース展示などが行われ、大盛況の中、デベロッパーに対して幅広いテーマで情報発信を行っていたのがアマゾン ウェブ サービス ジャパン(以下、AWSJ)である。AWSJと言えば、どちらかというと、インフラエンジニア向けのプロダクトやソリューションに強みがあると考えている読者も多いと思われる。しかし今回のイベントでは、メインフロアでの講演と、別フロアでの特別展示室の複数会場にわたり、同社の開発ツール群やそれを元にしたCI/CDの実装に関するセッション、モバイルアプリケーション開発のためのGraphQL活用法を紹介するテクニカルセッション、さらには、アマゾンにおける開発方法論の話題など、多岐にわたる話題が取り上げられた。

目次

 本稿では、Developers Summit(以下、デブサミ)を通じて見えたAWSJの取り組みについて紹介していく。記事の末尾には、マイクロサービスについてその概念と、AWSを使った実装方法を丁寧に解説したホワイトペーパーのダウンロードも可能になっているので、併せて活用いただきたい。

Amazonのサービスを支えるソフトウェア開発の要諦とは?

 まずはメイン会場にて行われた、アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 技術統括本部 シニアソリューションアーキテクトの西谷圭介氏によるセッション「The Amazon Way~Amazonのソフトウェア開発~」を紹介する。

アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 技術統括本部 シニアソリューションアーキテクト 西谷圭介氏
アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 技術統括本部 シニアソリューションアーキテクト 西谷圭介氏

 このセッションは、そのタイトルのとおり、Amazon.comおよび、そのクラウドサービスであるAmazon Web Services(AWS)におけるソフトウェア開発の根底に流れるもの、そして今までの数々のイノベーションを支えるカルチャーについて取り上げられた。AWSのプロダクトやサービスの紹介はほとんど行われず、同社の差別化の根底にはソフトウェア開発があることが再認識された、今までのAWSJのセッションとはひと味違うものであった。

Amazonのビジネスは購買決断

 西谷氏は、Amazonのビジネスの本質は、普段我々が接しているAmazon.co.jpなどのECサイトを通じたモノ売りではなく、サイトを訪問するお客様の「購買決断」を助けることだと強調する。そしてそれを追求するためにAmazon、およびAWSでは、日々イノベーションを追求しているのだと続ける。こうしたお客様を起点にしたプロダクト開発の背後にある重要なビジョン「地球上で最もお客様を大切にする企業であること」も紹介された。

Amazonのビジネスモデルを表した図

 さらに、話はAmazonの創業当初から受け継がれるビジネスモデルにも及んだ。この図は、創業者でありCEOのJeff Bezos氏がレストランのナプキンに描いたことでも知られている。

 この図は、品揃えを増やすことでトラフィックが増え、それが結果的に出品者を増やし、さらなる品揃えの充実や低コストな仕組みを構築することにつながり、それが顧客体験の向上につながるという一連のサイクルを表している。

AmazonおよびAWSに流れる特徴的なカルチャー

 西谷氏の話題は、ビジネスモデルを支えるAmazonおよびAWSのカルチャーに続く。同社には、「Our Leadership Principles」という14の原則があり、すべての従業員はこの原則に立った判断が求められることなどが紹介された。そしてユニークな取り組みとして、新しい製品やサービスの開発を行う際にはプレスリリースから書き上げる、という特徴的なプロセスについても紹介された。プレスリリースから構想を練っていくことで、本当にお客様のためになる製品作りが可能なのかを検討するためだという。

Amazonにおけるマイクロサービスとそれを支えるチーム運営

 Amazonはマイクロサービスを積極的に取り入れていることでも有名で、その事例が数多く取り上げられている。今回のセッションでは、マイクロサービスに関する考え方、そしてそれを支える開発組織論としての「Two Pizza Rule」なども紹介された。そして、AmazonにおけるDevOpsといった、マイクロサービスとも関連するチーム運営に関しても紹介が進んだ。例えば、AmazonにおけるDevOpsではOps(運用メンバー)が不在で、オンコールもチーム全体で対応するのが一般的という珍しい体制をとっているのだという。

マイクロサービス化を検討している方必見! AWSでの設計ポイントが分かる最新資料

 本資料は、マイクロサービス化を検討している方や、マイクロサービスアーキテクチャの運用の複雑性を軽減したいと考えている方を対象に、AWSでどのようにマイクロサービスを実現できるかを記述したものです。マイクロサービスの特徴と、構築における主な課題を踏まえ、これらの課題克服のためにどのようにAWSを活用できるかを説明します。


著者プロフィール

All contents copyright © 2005-2018 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5