本文へスキップ

湘南地域を中心に年2回、
医療講演とコンサートを
開催してます。 

活動報告report

癒しの医療を考える会主催コンサートの開催履歴

今まで開催をいたしましたコンサートを一覧にしてご紹介させていただきます。

<癒しのクラシックコンサート>

 ・演奏曲目は別記一覧にて下段に表示させていただきました

 回 日時  場所  出演  

1
2000年
5月26日
 リリス
ホール
石塚 千恵(ヴァイオリン)、
二宮 隆行(ヴィオラ)、
橋田 はるな(クラリネット)、
林 一公(チェロ)、
小島 佐知子(ピアノ)
モーツアルト/ヴァイオリン・ソナタ 第28番ホ短調K.304、
モーツアルト/クラリネット三重奏変ホ長調K.498
              「ケーゲルシュタット・トリオ」、
シューマン/子供の情景、シューマン/幻想小曲集、
シューマン/ピアノノ四重奏 変ホ長調 作品47
 第
2
 2000年
12月26日
 鎌倉
芸術館
長谷部 一郎(チェロ)、
橋田 はるな(クラリネット)、
石塚 千恵(ヴァイオリン)、
小島 佐知子(ピアノl)、
大槻 桃子(ヴィオラ)、
坪田 亮子(ヴァイオリン)
ショパン/エチュード第3番ホ長調 作品10-3 「別れの曲」、
ショパン/スケルツォ 第2番 変ロ短調 作品31、
ショパン/チェロ・ソナタ ト短調 作品65、
ブラームス/ハンガリー舞曲集から 第1番 ト短調・第5番 嬰ホ短調・第6番 変ニ長調、
ブラームス/クラリネット五重奏曲 ロ短調 作品115
 第
3
 2001年
5月25日
リリス
ホール
橘 由貴(朗読)
佐藤 晶(フルート)、
小堀 真梨(ハープ゚)、
小川 明子(アルト)、
村松 珠美(ピアノ)
「葉っぱのフレディ」~いのちの旅~ 【朗読】
第1部 フルートとハープ
メンデルスゾーン/歌の翼による幻想曲、
ビゼー/アルルの女、
ドビュッシー/シランクス【フルートソロ】、
ドップラー/ハンガリー田園幻想曲、トゥルネチェック/
シューベルトファンタジー【ハープソロ】、
マックスウェル/ひき潮【ハープソロ】、
イギリス民謡/グリーンリープス、
イーベル/間奏曲
第2部 歌とピアノ
滝廉太郎/荒城の月、橋本国彦/お菓子と娘、
平井康三郎/ゆりかご・平城山、
山田耕筰/かやの木山の・曼珠沙華・松島音頭、
中田喜直/こだまでしょうか・たいりょう・子守歌、
シューベルト/即興曲 作品90-2 変ホ長調 D.889【ピアノソロ】
シューベルト/即興曲 作品 142-4 ヘ短調 D.935【ピアノソロ】
ビゼー/「カルメン」より ハバネラ・セギディーリア
 第
4
 2002年
1月18日
 鎌倉
芸術館
指揮:山田和樹
演奏:
 パナケイア室内オーケストラ、
小川 明子(アルト)、
ファルチェ・デル・テンポ
    (女声アンサンブル)、
橘 由貴(朗読/ボイス・アーティスト)
モーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」序曲、
モーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」より 恋とはどんなものかしら、
モーツアルト/証聖者の荘厳な挽歌より 主をほめたたえよ、
J.シュトラウス/トリッチ・トラッチ・ポルカ、
J.シュトラウス/美しき青きドナウ、
ヴェルディ/歌劇「アイーダ」より 侍女の合唱、プッッチーニ歌劇「トゥーランドット」より 鎌を研け、
ビゼー/歌劇「カルメン」より ハバネラ、橘 由貴/月夜と眼鏡 【朗読】、山田耕筰/この道、
中田章/早春賦、モーツァルト/交響曲第40番ト短調K.550
 第
6
2003年
1月18日 
 鎌倉
芸術館
指揮:山田和樹
演奏:
 パナケイア室内オーケストラ
ソリスト:宇治田かおる(ピアノl)
コンサートマスター:七澤 清貴
ファルチェ・デル・テンポ
 (女声アンサンブル)
シャーマン/「小さな世界」、
アンダーソン/
 「シンコペーテッド・クロック」「トランペット吹きの子守唄」、
モーツァルト/ピアノ協奏曲 第23番 イ長調K.488
ナポリ民謡/「サンタルチア」、
クルティス/「帰れソレントへ」、カプア/オーソレミオ」、
モーツアルト/交響曲 第39番 変ホ長調K.543
 第
7
 2004年
2月15日
 鎌倉
芸術館
指揮:山田和樹
演奏:
 パナケイア室内オーケストラ
コンサートマスター:七澤 清貴
ソリスト:一戸 敦(フルート)、
小林 美樹(ヴァイオリン)
ファルチェ・デル・テンポ゚
 (女声アンサンブル)
歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲K.527
モーツァルト/バイオリン協奏曲第4番 ニ長調K.218、
モーツァルト/フルート協奏曲 第1番 ト長調K.313、
日本のなつかしい歌 冬から春へのメドレー/
  おおさむこさむ、たきび、雪、冬の夜、冬景色、
  白銀は招くよ、スキーの歌、ペチカ、
  雪の降るまちを、どこかで春が、
  春の唄、花のまわりで、
サウンド・オブ・ミュージック メドレー/ドレミの歌、
  エーデルワイスなど
 第
8

 2005年
1月10日
 鎌倉
芸術館
指揮:山田和樹
演奏:
 パナケイア室内オーケストラ
コンサートマスター:七澤 清貴
ソリスト:有森 博(ピアノ)、
ファルチェ・デル・テンポ
 (女声アンサンブル)
メンデルスゾーン女声2重唱 作品63より
 わが願いこの愛のすべて・渡り鳥の別れの歌・
 挨拶・秋の歌・民謡・すずらんと花々、
グリーク/ピアノ協奏曲イ単調op.16、
シューマン/交響曲第1番変ロ長調op.38「春」
 第
9
 2006年
3月5日
 鎌倉
芸術館
指揮:山田和樹
演奏:
オーケストラアンサンブル湘南
コンサートマスター:七澤 清貴
ソリスト:奥泉 貴佳(チェロ)
ファルチェ・デル・テンポ
 (女声アンサンブル)
世界の愛唱歌より 
デンツァ/フニクリ・フニクラ、
ウェルナー/野ばら、ビショップ/埴生の宿、
メンデルスゾーン/おお ひばり、
イヴァノヴィッチ/美しき青きドナウ、
アメリカ民謡/峠の我が家、
シューマン/チェロ協奏曲 a-moll op.129、
小林 修三/医療講演「ヴェートーヴェンの病と音楽」
ベートーヴェン/交響曲7番 A-dur op.92
 第
10
 2007年
3月18日
 鎌倉
芸術館
指揮:山田 和樹
演奏:
オーケストラアンサンブル湘南
ソリスト:小林 有沙(ピアノl)
 ファルチェ・デル・テンポ
  (女声アンサンブル)
モーツァルト オペラ「フィガロの結婚」K.492
   から序曲、№1、№11、№13、№20、№21
ベートーベン ピアノ協奏曲第3番ハ短調op.37
ブラームス 交響曲第2番ニ短調op.73
 第
11
2008年
3月8日 
 逗子
文化
プラザ
指揮:山田 和樹
演奏:
オーケストラアンサンブル湘南
コンサートマスター:七澤清貴
ソリスト:板谷宏美(Ob) 
     黒岩真美(Cl) 
     磯崎早苗(Fg) 
     友田雅美(Hr)
グリンカ 歌劇ルスランとリュドミラ序曲
日本のメロディーによる叙情組曲「春」より
 春が来た、春の小川 他
モーツァルト 管楽器のための協奏交響曲/
ドボルザーク 交響曲第9番ホ短調 新世界より
 第
12
 2009年
3月14日
鎌倉
芸術館
指揮:山田 和樹
演奏:
オーケストラアンサンブル湘南
コンサートマスター:七澤清貴
ソリスト:
アレクセイ・トカレフ(トランペット)
講演:
日野原重明(聖路加国際病院理事長)
ベートーベン エグモント序曲
ハイドン トランペット協奏曲 変ホ長調
メンデルスゾーン 
  交響曲第3番イ短調「スコットランド」
特別講演「癒しの医療と音
 第
13
 2010年
4月4日
 逗子
文化
プラザ
指揮:山田 和樹
演奏:
オーケストラアンサンブル湘南
コンサートマスター:七澤清貴
ソリスト:
 小林 美樹 (ヴァイオリン)
 七澤 達哉(ヴィオラ)
講演:小林 修三(湘南鎌倉総合病院副院長)
町田育弥 「海を見るとき」
        ~日本の歌で描く海の情景~
モーツァルト 
 ヴァイオリンとヴィオラのための
 協奏交響曲変ホ長調
シューベルト 交響曲第8番「ザ・グレイト」ハ長調
特別講演「音楽と医薬」
 第
14
 2011年
3月12日
 鎌倉
芸術館
指揮:松浦 修
演奏:
オーケストラアンサンブル湘南
コンサートマスター:七澤清貴
ソリスト:今井 彩子(ピアノ)
講演:小林 修三(湘南鎌倉総合病院副院長)
ボロディン 交響詩「中央アジアの草原にて」
ベートーベン ピアノ協奏曲 第2番 作品19
チャイコフスキー 交響曲 第5番 作品64
特別講演「ベートーベンの病と音楽」
 第
15
 2012年
3月11日
 逗子
文化
プラザ
指揮:高橋 達馬
演奏:
オーケストラアンサンブル湘南
コンサートマスター:七澤清貴
ソリスト:金子 亜未(オーボエ)
講演:小林 修三(湘南鎌倉総合病院副院長)
町田育弥 「青の記憶」
モーツァルト オーボエ協奏曲 C-dur kv.314
ベートーベン 交響曲 第5番「運命」 C-moll op.67
特別講演「作曲家の音楽と病

16
 2013年
3月17日
逗子
文化
プラザ
指揮:瀬山智博
演奏:
オーケストラアンサンブル湘南
コンサートマスター:七澤清貴
ソリスト:小林有沙(ピアノ)
講演:小林修三(湘南鎌倉総合病院副院長)
モールァルト フィガロの結婚 序曲
ベートーベン ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73 
「皇帝」
ブラームス 交響曲 第3番 へ長調 作品90
特別講演 「作曲家の音楽と病」

17
2014年
3月9日
 逗子
文化
プラザ
指揮:瀬山智博
演奏:
オーケストラアンサンブル湘南
コンサートマスター:七澤清貴
ソリスト:亀井良信(クラリネット)
対談:
田辺秀樹(一橋大学名誉教授)
小林修三(湘南鎌倉総合病院)
モーツァルト 「魔笛」序曲
モーツァルト クラリネット協奏曲 イ長調 KV.622
ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 作品68
特別対談講演「モーツァルトの最晩年」
 第
18
 2015年
3月1日
 逗子
文化
プラザ
指揮:瀬山智博
演奏:
オーケストラアンサンブル湘南
コンサートマスター:七澤清貴
ソリスト:高見信行(トランペット)
講演:
小林修三(湘南鎌倉総合病院)
ベートーベン 交響曲第2番ニ長調 作品36
タルティーニ トランペット協奏曲 ニ長調 
ブラームス 交響曲 第2番 ニ長調 作品73
講演:「作曲家の病と音楽」

19
回 
 2016年
3月6日
 逗子
文化
プラザ
指揮:瀬山智博
演奏:湘南鎌倉フィル
  ハーモニックオーケストラ
コンサートミストレス:
          名倉淑子
ソリスト:
 宮村 和宏(オーボエ)
 小林 有沙(ピアノ)
講演:
小林修三(湘南鎌倉総合病院
モーツァルト 交響曲 第39番 変ホ長調 K543
リヒャルトシュトラウス 
         オーボエ協奏曲 ニ長調 AV144
ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18
講演:「作曲家の病と音楽」


20

 
 2017年
3月26日
 藤沢
市民
会館
指揮:瀬山智博
演奏:湘南鎌倉フィル
  ハーモニックオーケストラ
コンサートミストレス:
          名倉淑子
ゲスト:
 湘南アマデウス合唱団
 朝岡 聡
講演:
小林修三(湘南鎌倉総合病院
)
ワーグナー ニュルンベルクマイスタージンガー序曲
モーツァルト合唱曲 
     ラウダーテドミヌム KV.339
     レジーナチェーリ KV.108
     アヴェヴェルムコルプス KV.618
ドヴォルザーク 交響曲 第8番 ト長調 作品88
講演:「作曲家の病と音楽」



<身体にいい音楽会>

 ・演奏曲目は別記一覧にて下段に表示させていただきました
 回 日時  場所  出演 曲目 

1
2005年
8月28日
リリス
ホール
七澤 清貴(ヴァイオリン)
柴田 裕子(ヴァイオリン)
坪田 亮子(ヴァイオリン)
川上 徹(チェロ)
医療講演/病と音楽
ビバルディ/四季、チャイコフスキー/くるみ割り人形
モーツァルト/クラリネットクインテット
モーツァルト/アイネクライネナハトムジーク
 第
2
 2006年
8月20日
リリス
ホール
七澤 清貴(ヴァイオリン)
柴田 裕子(ヴァイオリン)
木村 恵子(ヴィオラ)
奥泉 貴圭(チェロ)
崎谷 直人(ヴァイオリン)
小林 有沙(ピアノ)
医療講演/メンデルスゾーンの音楽と病について
メンデルスゾーン/ピアノ三重奏曲 op.49 D-moll
ドビュッシー/弦楽四重奏曲 op.10 G-moll
 第
3
 2007年
9月1日
リリス
ホール
角田 庄右衛門
(お話し/㈱日影茶屋代表取締役社長)
七澤 清貴(ヴァイオリン)
柴田 裕子(ヴァイオリン)
七澤 達哉(ヴィオラ)
伊藤 文嗣(チェロ)
高杉 健人(コントラバス)
曽田 耕平(オーボエ)
居石 和代(オーボエ)
堀 秀樹(ホルン)
大西 七鼓(ホルン)
お話し/「マクロビオティックス」
     ~食が全ての中心である~
モーツァルト/音楽の冗談より/交響曲29番
ヨハン・シュトラウスⅡ/ウィーンの森の物語/
       南国のバラ/歌劇「こうもり」序曲
 第
4
 2008年
8月23日
リリス
ホール
指揮:林 直行 
演出:松山 雅彦 
朗読:橋爪 百合子  
演奏:
オーケストラ・アンサンブル湘南室内管弦楽団
フィオルディリージ:
窪田恵子(1幕)、島田美香(2幕)
ドラベッラ:大久保秀子(1幕)
二本木富士子(2幕)
デスピーナ:小波津亜季(1幕)
弓田知子(2幕)
フェランド:佐藤敦史
グリエルモ:岡元敦司
ドン・アルフォンソ:大澤恒夫
 ~朗読でつなぐ、わかりやすいオペラ~
モーツァルトオペラ 「コジ・ファン・トゥッテ」
 第
5
2009年
8月15日 
 リリス
ホール
 小林有沙(ピアノ)
小林美樹(ヴァイオリン)
小坂井聖仁(ヴァイオリン
七澤達哉(ヴィオラ)、
上村文乃(チェロ)
七澤清貴(ヴァイオリン)
柴田裕子(ヴァイオリン)
石 豊久(チェロ)
ブラームス/ピアノ五重奏ヘ短調
ドボルザーク/弦楽四重奏のためのワルツ、
        弦楽四重奏のための「いとすぎ」
日本のメロディーから/中山晋平メドレー
         しゃぼん玉飛んだ 他、
民謡 会津磐梯山 、他
ビートルズナンバーから/イエスタデー、
               ノルウェーの森
お話/音楽と医療~ブラームス~ 
 第
6
2010年
8月21日
藤沢
市民
会館
杉田美紀(フルート)
吉岡奏絵(クラリネット)、
松岡みやび(ハープ)
七澤達哉(ヴィオラ)
七澤清貴(ヴァイオリン)
柴田裕子(ヴァイオリン)
江島直之(チェロ)
ムーンリバー
日本の四季メドレー
モーツァルト/フルート四重奏曲ニ長調作品285
モーツァルト/クラリネット五重奏より イ長調作品285
シュポア/モーツァルト「魔笛」の主題によるポプリ
ラヴェル/序奏とアレグロ
 (ハープ、フルート、クラリネット、
        弦楽四重奏のための)
お話/音楽と健康について
 第
7
 2011年
9月19日
藤沢
リラ
ホール
築地徹(トランペット)
井上仁美(パーカッション)
七澤達哉(ヴィオラ)
七澤清貴(ヴァイオリン)
柴田裕子(ヴァイオリン)
高杉 健人(コントラバス)
モーツァルト/ディベルティメント 1番 K.136
ヘンデル/トランペットと弦楽のための組曲 D-dur
J.B.G.ネルーダ/トランペット協奏曲Es-Durから1楽章
ルロイアンダーソン/タイプライター、
      シンコペーテッドクロック、
      サンドペーパー・バレー、
ワルツィング・キャット、トランペット吹きの子守歌、
忘れられし夢、プリンク・プランク・プルンク
ヨハン・シュトラウス2世/ウィンナーワルツ
お話/救命~見逃さないこの症状」
 第
8
 2012年
9月23日
藤沢
市民
会館
七澤清貴(ヴァイオリン)
杉田美紀(フルート)
宮村和宏(オーボエ)
太田友香(クラリネット)
磯崎早苗(ファゴット)
金沢未央(ホルン)
大久保智子(ヴィオラ)
茂木新緑(チェロ)
高杉健人(コントラバス)
モーツァルト/アイネクライネ ナハトムジーク、
イーベル/木管五重奏のための3つの小品
モーツァルト/きらきら星変奏曲 ハ長調 K.265、
モーツァルト/オーボエカルテット ヘ長調 K.370
ベートーベン/七重奏曲から
医療講演
 第
9
 2013年
9月1日
藤沢
市民
会館
七澤清貴(ヴァイオリン)
高杉健人(コントラバス)
小林有沙(ピアノ)
 リスト/愛の夢 第3番 、ル・マン・デュ・ベイ
ボッテジーニ/エレジー、パッショーネアモローザ
        グランデュオコンチェルタンテ
ガーシュイン/アイガットリズム、ザ・マン・アイ・ラブ
        サムワントゥーウォッチオーバーミー
ピアソラ/オブリヴィリオン、キーチョ
ドビュッシー/喜びの島、
クロール/バンジョーとフィドル、八木節
医療講演「ガーシュインの病と音楽」
 第
10
2014年
9月
7日 
 藤沢
市民
会館
 亀井良信(クラリネット)
七澤清貴(ヴァイオリン)
柴田裕子(ヴァイオリン)
坪田亮子(ヴィオラ)
田辺純一(チェロ)
高杉健人(コントラバス)
田辺秀樹
(講演:一橋大学名誉教授)
レスピーギ/
  リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲
モーツァルト/クラリネット五重奏
講演/「モーツァルト、本当はどんな人?」
 第
11
2015年
9月
13日 
藤沢
市民
会館 
亀井良信(クラリネット)
難波薫(フルート)
木川博史(ホルン)
荒川文吉(オーボエ)
長哲也(ファゴット)
小林有沙(ピアノ) 
ブラームス/
   クラリネットソナタ第2番変ホ長調作品120の2

ドヴォルザーク/ 弦楽四重奏曲第12番へ長調作品96
 『アメリカ』木管五重奏版デビットウォルター編曲
ケックラン/クラリネットソナタ第2番作品86
 第
12
 2016年
9月
11日 
 藤沢
市民
会館 
亀井良信(クラリネット)
宮村和宏(オーボエ)
依田晃宣(ファゴット)
木川博史(ホルン)
鈴木慎崇(ピアノ)
小林美樹(ヴァイオリン)
会田莉凡(ヴァイオリン)
須田祥子(ヴィオラ)
小川和久(チェロ) 
モーツァルト/
   ピアノと管楽のための五重奏曲 変ホ長調

プッチーニ/ 弦楽四重奏曲『菊』嬰ハ短調
ラヴェル/ 弦楽四重奏曲 ヘ長調

13
2017

10月
15日
 
 

リリス
ホール

須田祥子(ヴィオラ)
小林美樹(ヴァイオリン)
会田莉凡(ヴァイオリン)
小川和久(チェロ)
小林有沙(ピアノ)
 シューベルト/
   弦楽四重奏曲 第14番「死と乙女」
ドヴォルザーク/
   ピアノ五重奏曲 第2番イ長調 OP.81



<クリスマスコンサート>

 ・演奏曲目は別記一覧にて下段に表示させていただきました
2014年
12月13日
杉田劇場 小林 有沙(ピアノ)、小林 美樹(ヴァイオリン)、
会田 莉凡(ヴァイオリン)、七澤 達也(ヴィオラ)
横田 誠治(チェロ)

モーツァルト/弦楽四重奏曲第14番より第1楽章
シューマン(リスト編曲)/『献呈』(きみに捧ぐ)
シューマン/ロマンス
クライスラー/前奏曲とアレグロ
サラサーテ/ナヴァラ
シューマン/ピアノ五重奏曲 作品44


その他、医療講演とコンサート(2001年~2004年、計4回)、木曜コンサート(2003年~2004年、計4回)
ニューヨーク フィルハーモニック クラリネット室内楽演奏会(2004/10/20)の開催分は後日改めて掲載させていただきます。

過去の開催報告

第7回 身体にいい音楽会         2011年9月19日(敬老の日)

活動報告写真

「第7回身体にいい音楽会」を藤沢リラホールにて行いました。

<プログラム>
 モーツァルト ディベルティメント 1番 K.136
 ヘンデル   トランペットと弦楽のための組曲 D-dur
 J.B.G.ネルーダ トランペット協奏曲 Es-durから第1楽章
 ルロイアンダーソン特集
 ヨハン・シュトラウス2世 ウィンナーワルツ

 今回は室内楽形式での演奏でした。トランペット奏者の築地徹さんをお招きし、ソノール東京とともに
演奏をしていただきました。
 トランペットが主となるコンサートってあまりないですよね。
 ホールに響きわたるトランペットの音色はとても素敵で、今までのトランペットの概念が覆されました。
 特に評判だったのが、築地さんによるトランペットの解説です。
 お客様からも「いろいろな種類のトランペットの聞き比べや歴史、お話を聞くことができて、とてもよかった」と、
お言葉をいただきました♪

第10回 身体にいい音楽会  2014年9月7日(日)

活動報告写真


「第10回 身体にいい音楽会」を藤沢市民会館小ホールにて先日行いました。
午前中天候が悪く、足元が気になるところでしたが、午後には多くのお客様がお見えになりました。

今回、春のコンサートにて大変好評でしたクラリネット奏者の亀井良信さんに再度登場をいただきまして、モーツアルトのクラリネット五重奏を演奏いただきました。
クラリネットで世界的に有名である亀井さんの音色に心を癒されながら、ひと時を過ごすことができました。普段クラリネットが中心となるコンサートもあまりないためか、お客様からのお声としても、クラリネットの音色を堪能できたとの声を多数いただきました。

また、今回は一橋大学名誉教授でモーツァルト、ドイツ語圏の歌曲・歌劇・芸能などを研究されている田辺秀樹さんをお迎えして、「モーツァルト、本当はどんな人?」という題名で講演を頂きました。この会のコンサートでは、「癒し」というテーマで皆様へ音楽をお届けしておりますが、モーツァルトの曲が演奏されることが大変多く、医療講演での題材もモーツァルトに関するテーマがとても多かったです。
今回はモーツァルトの人生や人物像により詳しく迫ることができ、より深くモーツァルトの曲を聴くことができるように、皆様のことをナビゲートさせて頂けたのではないかと思っております。

次回からも、みなさまにより良い内容で音楽や知識をお届けできたらと思っております♪

<お客様アンケートより>
 ・クラリネットの生演奏はとても素晴らしく、癒されました(50代女性)
 ・身体にすっと入り込んでくるソフトなメロディーと音色。さすが「身体にいい音楽会」というネーミングに
 ぴったりな会だと思いました(60代女性)
 ・トーク等がとりこまれたコンサートはめったにないので、今後も期待しています(60代女性、初めてご来場)
 ・講演によりモーツァルトの人生や人柄をしることができ面白く、曲に興味が湧いてきた(60代女性、他5名)

第2回 癒しの医療を考える会 お食事会 (会員様限定)


 2014年12月5日に銀座アスター鎌倉賓館にて、「第2回 癒しの医療を考える会お食事会」を開催しました。
一つのテーブルで皆様と歓談しながらお食事を頂きたいと思い、毎回少人数の限定企画であります。
募集してすぐに締め切りとなる、当会における人気の企画♪
ご出席いただきました方のなかには前回も出席された方もいらっしゃいました。
 今回、湘南鎌倉総合病院副院長の小林修三先生と一橋大学名誉教授の田辺秀樹先生もご出席。
 銀座アスターのランチコースに舌鼓を打ちながら、ご出席者様の自己紹介、音楽や趣味のお話を皆様とともに語らいました。なかでも、12月5日がちょうどモーツァルトの命日であるというお話を田辺秀樹先生よりいただいた際には出席者一同みなびっくりするという場面がありました。(当団体のコンサートにおいて、モールァルトを演奏させることが多々ありますので)。また、モーツァルトの妻、コンスタンツェの逸話などをお話を頂いたりもしました。その他、様々なお話をじっくりすることができ、「少人数」の良さをいかせました。
 ご参加いただいた皆様より「ぜひ来年も!」とのご要望をいただきました。
募集告知しましたらすぐに満員となるこのお食事会。
会といたしましても前向きに開催を検討していきたいと考えております♪

第18回 癒しのクラシックコンサート           2015年3月1日

「第18回 癒しのクラシックコンサート」では、トランペット奏者の高見信行さんをソリストに、そして,今回で3回目となる指揮を勤めて頂く指揮者の瀬山智博さんを迎えてのコンサートでした。

75回日本音楽コンクールトランペット部門第1位や第19回日本打楽器コンクールトランペット部門第2位等、国内の有名なコンクールでの受賞歴のある実力者である高見さん。一昨年前までドイツを中心として活動をされていましたが、日本に拠点を移され現在活動されていらっしゃいます。このコンサートでは、2曲目となるタルティーニの「トランペット協奏曲」にてその素晴らしいトランペットの音色を披露して頂きました。筆者はタルティーニの曲は恥ずかしながら初めて聞きましたが、会場に響きわたる心地よいトランペットの澄んだ音により、その世界観に導かれるようにすっかり癒されました。ご来場のお客様からも「ピッコロトランペットの素晴らしい音色を楽しめました(30代、男性)」と、コメントを頂きました。

今回、1曲目にはベートーベンの『交響曲 第2番』 を、3曲目にはブラームスの『交響曲 第2番』を、という、交響曲の二本立てという大変迫力のある、聴きごたえのある回でございましたが、それは3回目となる瀬山智博さん指揮による演奏を堪能する場でもあったようです♪

回を重ねるごとに当会で確実にファンを増やしている瀬山さんの素晴らしい指揮。瀬山さんの情感あふれる指揮はいつも魅せられ、また感動をいたします。筆者は全くのクラシック素人ではございますが、気迫あふれる瀬山さんの指揮は大好きです。お客様のアンケートからも「指揮者の後ろ姿、アクティブな姿がとても印象的でした(80代女性、他6名)」「指揮者の後ろ姿がまるで蝶が舞っているようで素晴らしかった。精霊のようですばらしい(70代女性、他1名)」とのお声が♪やはり、瀬山さんの迫力ある指揮へのファンが増えております♪今回は雨でコンサートにご来場いただくことができなかった会員様、ぜひ次回の癒しのクラシックコンサートにご来場ください!必見の素晴らしい演奏ですよ☆

アンコールでは、藤沢ジュニアオーケストラの子供たちにも駆けつけていただき、一緒に演奏をいたしました。このような形で今回も皆様のご支援によりとても素敵なコンサートをすることができました♪

第19回 癒しのクラシックコンサート             2016年3月6日(日)

 このたび、癒しの医療を考える会では皆様により素敵な音をお届けすべく、湘南鎌倉フィルハーモニック管弦楽団という新たなプロオーケストラを発足させました。指揮者はお馴染みの瀬山智博さん、コンサートミストレスには湘南在住、元東京クヮルテットの名倉淑子さん、団員には出光賞受賞者やNHK交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団等の在京プロオーケストラに在籍など、クラシック界で名立たる演者で構成された夢のような楽団です。

当日の演奏は期待どおり、瀬山さんの舞のような素敵な指揮に導かれ、新たな楽団の演奏はとても素晴らしく迫力のあるものでした。ご来場をいただきました多くのお客様よりとてもうれしいコメントをいただきましたまた、今回はとてもボリュームのある演奏会でもありました。ソリストにはオーボエ奏者の宮村和宏さんとピアノの演奏に小林有沙さんをお迎えしました。宮村さんにはリヒャルトシュトラウスのオーボエ協奏曲を、小林さんにはラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を演奏いただきました。お二人の演奏は大変聞き応えのあるものでした。お客様からも「宮村さんの演奏は素晴らしいを超えて衝撃だった(20代女性)」、「小林さんの素晴らしい技術力が光っていた(40代男性)」「ピアノコンチェルトがとても力強く、音が鮮明で胸に響いた(70代女性)」とのコメントをいただきました。

第20回 癒しのクラシックコンサート             2017年3月26日(日)


「第20回 癒しのクラシックコンサート」を藤沢市民会館大ホールにて行いました。
午前中天候が悪かったですが、多くのお客様がお見えになりました。

今回、湘南アマデウス合唱団の皆さまをゲストお迎えし、モーツァルトの合唱曲を3曲披露していただきました。
オーケストラ60名、合唱団80余名、合計140名超が壇上に乗るという光景は初めてでしたが、圧巻でありました
フリーアナウンサーの朝岡聡さんが司会を進行してコンサートに華を添えてくださいました。
20回にふさわしい、華やかな記念コンサートとなりました。


NPO法人 
癒しの医療を考える会


TEL 0466-26-3028
FAX 0466-27-5091