Iloveimg com
YOUR TASTE > YOUR TASTEまとめ > サワービールとは?ビールなのに酸っぱいワケとは

近年、日本でブームになりつつあるビールスタイルの1つ。それがサワービールです。2015年頃から、アメリカで人気に火が着き始め日本でもその影響を受けて多くみられるようになってきています。今回はそんなサワービールについてみていきましょう。

サワービールとは?

ベルギー発祥のサワービール。サワービールは酸味があるクラフトビールのことを指します。ビールは基本的に苦味が強い印象ですが、酸味がメインということですね。スタウトなども酸味がありますが、メインの要素が酸味ではないので別のカテゴリーとなります。サワービールの酸味の幅はとても広く、さっぱりとしたような爽快感のある酸味や、酸味に強い人では耐えられないほど酸っぱいものまで様々といった感じです。  また、作る工程が複雑で、サワービールはレッドエールや、ブロンドエールなどの完成されているクラフトビールを、二次発酵させて造るというもの。二次発酵には、20ヶ月以上もかかるものもあるほどです。 他のクラフトビールでは使わないバクテリアや乳酸菌から造られています。サワービールの酸味は原料で使う乳酸菌からもきていることがわかります。ヨーグルトにも乳酸菌が使われていますよね。砂糖が入っていないプレーンのヨーグルトが酸っぱいと感じたことがあると思いますが、まさに、あの感じです。そこにエキスを加えたりするなど、造る手間がかかりすぎることからベルギーのサワービール職人が減少しているとのことです。

ビールだけどゆっくり飲んでみて!

そんなサワービールを美味しく飲むには、まず、冷蔵庫でよく冷やしてください。そして、キンキンに冷えたサワービールをワイングラスに注いで飲みます。ワイングラスで飲むことでビールの複雑な香りを存分に楽しめます。  ここで1つ意識してほしいのが、ゆっくり時間を使って味わうことです。そうして飲むことで、酸味に次第に慣れてきます。慣れてきた後に、酸味以外の味わい、香りを感じることができます。飲み方のイメージは、ワインのように、じっくり時間をかけて。

最後に

今回ご紹介したサワービール。歴史は浅いものの、ジワジワと世界中で流行し始めているスタイルです。ビールの「苦い」といったイメージから「酸っぱい」と、イメージが大幅に変わるきっかけになるのではないでしょうか。なので、普段はビールの苦味が苦手な方や、暑い夏の日にさっぱりしたい時などに是非飲んでほしいビールです。あなたにあったサワービールを見つけてみてください。

他の記事を見る

Beer 820011 1920

ビールは苦いはずなのに美味しいと感じるのはなぜ?

ビールは苦いはずなのに美味しいと感じるのはなぜ? 初めてビールを飲んだ時、まず「苦い」と感じる人がほとんどでしょう。 それなのに、なぜ大人になるにつれてビールを美味しいと感じるようになるのでしょうか? ビールがおいしいとされる理由 1 のどごしの良さ ビールといったらまず「のどごし」でしょう。のどごしとはビールが喉を通る感覚のようなものです。おいしいビールを飲んだ時の、のどごしは格別です。ビール好きの多くの方はこのビールの「のどごし」を楽しんでいます。 2 ビール特有の苦味 ビールの苦味は、原料の「ホップ」によるところが大きいです。 一見マイナスなイメージである「苦味」。しかし、ビールをたくさん飲むことで苦味をおいしいと感じられるようになると言います。場数を踏めば誰でもビールの苦味をおいしいと思えてくるはずです。 初心者が知っておきたいビールの楽しみ方 1 美味しいビールの飲み方を知る お茶やコーヒー、ジュースのような飲み物は基本的に、口に含み舌で味わう飲み方ですが、ビールは少し違います。 ビールの場合は炭酸飲料と同様にダイレクトに喉へと運ぶ感じでしょうか。この飲み方こそが「のどごし」を楽しむということなのです。そうすることで鼻から麦の香りを感じることができるのです。 ビールは、お茶などの飲み物のように、少しずつ飲んでみると不味く感じるケースが多い印象です。 2 ビールはキンキンに冷やしてから ビールは冷えてれば冷えているほどおいしいです。飲食店のジョッキがキンキンに冷えていたり、特殊なサーバーを使ってビールが凍るギリギリになっているビールがよくありますよね。そうすることで、苦味を軽減することができます。 これも、ビールを美味しくする秘訣なのです。 3 どうしても苦手ならカクテルで   さきさん(@sk11c6k)がシェアした投稿 - 1月 10, 2018 at 1:56午前 PST 最初からビールをおいしいと感じるのは無理があるため、ビールと何かを割ったカクテルから初めてみるのもいいかもしれません。 シャンディガフ、レッドアイなど飲みやすいカクテルで徐々に慣れていきましょう。 ビール嫌いにもオススメのビアカクテルはこちら 他にもこんな方法が! ビールを美味しく感じるまでの過程を教えてくれる人はなかなかいません。 実際に「ビールがまずい」を克服した体験談はとても参考になります。 是非これを読んでみましょう。これさえやれば、あなたもビール好きになること間違いなしです。

169742714 624.v1517425231

司法試験合格者が教える、酔っ払いは逮捕される!?飲酒検問って拒否していいの?

どうも。TAKUTO∞です。「司法試験合格者が教える」シリーズの第3弾! 第1弾:君の名は。の口噛み酒についての解説等はこちら 第2弾:未成年者が飲酒したら逮捕される?はこちら 今回もまた、司法試験合格者のY君に、「お酒」と「法律」に関する豆知識を教えてもらいました。 今回のテーマは、酔っ払いを逮捕できるか?についてと、飲酒検問についてです! 酔っ払いは逮捕される!? 「酔っぱらい防止法」 深夜に歓楽街を歩いていると、大声で話しながら横に大きく広がって歩く、酔っ払い集団をよく見かけます。人によっては、そういった酔っ払い集団に絡まれて嫌な思いをしたことがある、という方もいるかも知れません。 「なんだこの人達、迷惑だなぁ…でも警察を呼ぶほどでもないし…」と思ったそこのアナタ。 実は、酔っ払いは逮捕される可能性がある、ということをご存知でしょうか。 その法律の名は、「酒に酔つて公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律」。通称、「酔っぱらい防止法」です。 酔っ払いが何をしたら逮捕される?? では、どんな酔っ払いも逮捕される可能性があるのでしょうか?「やばい、俺も逮捕されちゃうかも…」と思った方もいるかも知れません。しかし、過度な心配は無用です。法律を見ると、このような人が逮捕されると書かれています。 4条1項:「酩酊者が、公共の場所又は乗物において、公衆に迷惑をかけるような著しく粗野又は乱暴な言動をしたときは、拘留又は科料に処する。」 「拘留」とは、短い期間、刑務所等の刑事施設に入れられることをいい、「科料」とは、低額のお金を支払わされることをいいます。いずれも立派な「刑罰」です。 とはいえ、「公衆に迷惑をかけるような著しく粗野又は乱暴な言動」をしない限り、刑罰を科されることはないので、そこまで心配はいらないでしょう。 実際何をした人が逮捕されている? そんな法律があるとはいっても、どうせそれで有罪判決を食らった人なんていないんじゃない?と思いきや、実際にこの法律は適用されており、現に有罪判決を受けている方もいます。 裁判中 posted by (C)まさる 例えば、広島地判昭和41年2月1日下刑8巻2号268頁は、 「バスセンター営業所において、執務中の従業員や来客に対し『おどりやあ、知りもせぬのに知つたげにするな』などと大声でわめき、かつ相手かまわず肩に触れ、営業カウンターに坐る」等した被告人に対し、同法4条1項を適用し、有罪判決を言い渡しています。 確かに、バスの営業所で大声でわめき、カウンターに座られたら、かなり困りますよね(笑)。さすがにここまでのことをやらかすと、有罪判決を受けてしまう可能性があるので、注意しましょう。 実は、警察24時的なやつでもこの法律はお馴染み? Police? What's happend in front of my home? (CC) by Ryo FUKAsawa 実はこの酔っ払い防止法は、酔っ払いを逮捕できるというだけではなく、別の場面でよく利用されています。 皆さん、警察24時的なテレビ番組を見たことはありますか?このような警察に密着した番組の中で、迷惑な酔っ払いを警察官が落ち着かせている場面を見たことはないでしょうか。 実は、迷惑な酔っ払いを警察署に連れていくことができるのは、この法律のおかげなのです。(興味のある方は、同法3条1項参照。) 考えてみればそうですよね?いくら警察官といえども、令状もないのに勝手に人を警察署に連れていくなんて、普通は許されることではありません。 酔っ払い防止法があるからこそ、警察官は、市民の安全のために、酔っ払いを警察署で保護することができるのです。 飲酒検問って拒否していいの? 飲酒検問とは 大阪府警警官とパトロールカー (CC) by 白蛇の騎士 「お酒」と「法律」といってよく思い浮かぶものとしては、あと1個ありますよね。そう、飲酒運転です。 飲酒運転は、他人の命を奪うおそれのある、非常に危険な行為であり、法律で厳しく禁止されていることは皆さんご存知かと思います。 飲酒運転を防止するために、警察官は「飲酒検問」といって、車の運転者の呼気にアルコールが含まれているか(要するに飲酒運転をしていないか)をチェックすることがあります(根拠規定は、道路交通法67条3項)。皆さんの中にも、飲酒検問を受けたことがある、という方もいるかもしれません。 飲酒検問は「任意」なんでしょ?? 自分は一滴もお酒を飲んでいないのに、「お酒を飲んでいないか調べさせてください」なんて言われたら、なんだか疑われているようで少しイラッとしてしまいますよね。急いでいたりしたら尚更です。 「あれ、そういえば、職務質問って任意じゃなかったっけ?ということは、飲酒検問も拒否できるんじゃね??」 絶対に、こんなことを考えてはいけません。実は、飲酒検問の拒否は犯罪であると、法律にきっちり明記されているのです。 道路交通法118条の2には、呼気検査(飲酒検問)について、「警察官の検査を拒み、又は妨げた者は、三月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。」と書かれています。懲役刑まで課され得る、結構重い犯罪です。くれぐれも、注意してください。 まとめ いかがでしたか。お酒と法律に関する豆知識がグッと増えたのではないでしょうか。 酔っ払い防止法があることや、飲酒検問の拒否が犯罪だとは全く知らなかったです。節度を守って、今日もお酒を楽しみましょう!

Cans 377027 1920

年間300ℓのビールを飲むビール大好き人間が賞味期限切れビールの活用術を教えます

もうすぐバレンタインですね。毎度おなじみTAKUTO∞です。 昨年のビールの消費量を計算してみたら300ℓも飲んでました。そりゃ体重も10キロ増えるわけです。そんな私の家の冷蔵庫には、常にビールのストックがあるわけなんですけど、たまに賞味期限切れちゃったものとかもあったりするわけです。 もしかして、賞味期限切れのビールを捨てちゃっていませんか?もしそうだったら非常に勿体ないです。 そこで今回、普段あまり気にすることがないようなビールの賞味期限・消費期限についての豆知識から、これらの活用法まで教えちゃいたいと思います。 ビールの賞味期限・消費期限 そもそも賞味期限・消費期限とは何か ご存知の方も多いと思いますが、賞味期限はあくまで「おいしく飲める期間」を定めたもので、消費期限は「必ずこの期間までに食べて下さいという期間」です。 基本的に、腐りやすいものには消費期限が明記されている一方、長持ちするものには賞味期限のみが書かれていることが多いです。ビールは保存がきくので賞味期限のみが明記されてるものがほとんどですね。 ビールの賞味期限の目安は 賞味期限の切れたビール (CC) by Ryosuke Sekido 製造から約6カ月となっています(意外と早い!!) もちろん、配送の関係で賞味期限がずれていることもありますが、基本的には6カ月間はおいしく頂けますよと表記されているんです。 賞味期限があるといっても、ビールの保存状態から考えて、置いておく期間は何ヶ月までだ、とか、製造から素早く飲むに限る…などなど、ビール愛好者の中には様々なこだわりをもった人も良く見ます。正直言うと、自分は賞味期限切れたものでも「いつもと違った味で逆にアリ」なんて思ったてしまうくらいなので、賞味期限には無頓着なんですけどね(笑)。 ビールの賞味期限が切れるとどうなる? 6カ月の期間を過ぎてしまったら、ビールの味はどのようになってしまうのでしょうか。 さっきも言いましたけど、いつもとは確かに味は違います。なんていうか、独特の臭さが際立ったり、泡立ちが悪くなったり、色がいつもより濁ったり…それと、若干缶のビールだと鉄臭くなったりするなんて言われてもいます。人によっては体調崩したりもしちゃうみたいなので、この記事読んで飲んでお腹壊しても文句言わないでくださいね。 何年までいけるか 個人的には3年前のものは飲んだことがあります。特にうまくもまずくもなかったですね。とはいえ、さすがにちょっと腹にきた感じしました(もちろん3年前のものだからっていうプラシーボ効果的なのはあるかもですけど)。 それ以来、個人的には二年以上のものは避けるようにしてます(なんだかんだ飲むけど…)。 飲む以外の活用方法 皆さんの中には、「さすがに二年前のビールは飲めないよ」という方もいると思いますので、いよいよ飲む以外のビールの活用方法をお教えしちゃいますね!! 料理に使う Dolphins UMEDA (CC) by Hideyuki KAMON ビアパブさんによくあるじゃないですか。〇〇のビール煮込み。あれ、ほんとうんまいんですよね。ビールに含まれる炭酸とか色んなありがたい成分が、肉を柔らかくしてくれるみたいです。上の写真は、「牛ほほ肉のビール煮込み」です。 あと、これもよく聞く話で、揚げ物なんかの衣にビールを使うとカリッカリに揚がります。揚げ物の衣に使うと、揚げる時にビールの炭酸の泡の部分が丁度空白になってカリって触感が楽しめるんですよ。 何度も言いますけど、料理に使ってお腹壊したとかなっても自己責任でお願いしますね。まあ加熱してるし大丈夫だとは思うんですけど。あービール煮込み食べたくなってきた。ビール煮込みの作り方はこんな感じです! ビール煮込みレシピ 今回は牛肉でいきましょう。とりあえず、牛バラでも牛肩ロース、カレー用の牛肉ブロックとかでもいけます!あ、牛すじもうまいですよ。 まずは、いつもの煮込みつくるように下茹でします(柔らかくなるのを目安に)。下茹でが終わったら他の野菜なんかと一緒に合わせて、そこにビールを投入!!目安は4人前200mlくらいですかね。圧力鍋の中で全部の食材が浸るか浸らないかくらい入れて20分~30分一気に過熱します。それが終わればそこに下茹でのゆで汁とお好みの調味料を合わせるだけです。いつもの煮込みより少しひと手間ですけど、簡単に本格的なホロホロ牛肉が完成します! 手順まとめ ①牛肉を下茹でする。 ②下茹でを終えた牛肉に、野菜とビールを合わせて20~30分一気に加熱。 ③下茹でのゆで汁とお好みの調味料を合わせる。 てんぷら粉でビール使うレシピ またまたレシピとまではいきませんが、てんぷら粉に一工夫を加える、ビール活用術もお伝えしますね。 まず、いつものような天ぷらをつくる下準備します!材料なんかもいつもの天ぷらに使いたいもので大丈夫です(てきとう…笑)。あー、かき揚げとかカリカリだと最高ですね。 材料が揃ったところでビールの登場です!薄力粉とビールを1:1で混ぜて衣を作ります!まあ簡単!つまり、いつもの衣作るところの水の代わりにビールを使うだけなんですよ。賞味期限切れとまではいかずとも、少量だったらいつもの晩酌のビールから少し拝借してしまっても大丈夫かと思います。簡単なのでぜひお試しあれ。 掃除に使う めったに掃除をしない私でも、年末くらいは掃除しましたよ。キッチン回りの拭き掃除の前にかけたりしてましたね。そこそこ効きます。ビールの匂いが辺りに充満するので、過度の使用は避けた方が良さげですけど。 別にビールを使ったからといって汚くなるということはありませんでした。捨てるよりはマシ、というくらいの気持ちで試してみてください。 キッチン回りのビール活用方法 掃除のときにビールを使うなら、窓拭きなんかよりもキッチン回りがオススメ! 使い方は簡単。霧吹きのなかに水とビール2:1入れます。それを泡立たない程度にかるーく混ぜて(意外とすぐ混ざります)、キッチン回りに吹きかけるだけ。 とりわけ油がこべりついてるとこなんかはパワー発揮します。ビールのありがた酵素が油を分解してくれるみたいです。俺の身体の油も分解してくれればいいのに…はあ……。 美容に使う 糖分入ってないやつなら、化粧水みたいに使えるらしいです。入ってるとややベタベタになって逆効果になってしまう恐れもあるので注意してください。ただ、これもあんまり古いやつだと使うのには勇気がいりますよね。敏感肌の方なんかだと特に。あ、あと髪の毛洗う時に使うのも贅沢ですけどサラサラになるみたいです。 私は美容には無頓着なので、自分で試したことはないのですが、知り合いの美人ビール愛好家が教えてくれました!とにかくその人は美しいのでビール美容法は効果大だと勝手に思い込んでいる次第です。 ビールを化粧水代わりに活用 無印化粧水さっぱりタイプ (CC) by salchuiwt 美人ビール愛好家は、糖分とか気にせずに少量手に取って普通に顔に塗るらしいです。なんとも大胆ですけど、最初はちょっとヒリヒリするみたいなので30秒ほどで水洗いするのが良いのだとか。今では1分程軽く塗って水洗いする、それで保湿クリームを塗って毎晩のスキンケアが終了するみたいです。 ビールで髪の毛を洗う活用法 とにかく髪洗う時にびちゃびちゃビールをかけるらしいです。なんとも贅沢。キューティクルに磨きがかかるのだとか…正直、キューティクルとは一生無縁なのでこの活用方法はやらないかなあって感じです。誰か試したら教えて下さい。 植物に使う これはかなり安全な活用方法じゃないでしょうか。真水より栄養があるので効果が期待できます。だって飲んでるだけで太っちゃうくらい栄養あるんですよー。植物が太りすぎちゃうのが嫌な人はいちおう水で薄めた方がベターですね。 ただ、美容の時と同じで、糖分入りのはだめです。虫とか寄ってきちゃうんで。あと一度にたくさんかけるのも危険。匂いでナメクジとか来ちゃうんですよね。そこだけ気にかければじゃんじゃん植物にビール飲ませてあげましょう! ビールを植物にあげる活用方法 やり方は前述の霧吹き作戦と同様です。水とビールを2:1、臭いが気にならなければビールの割合をもうちょっと増やしてあげても良いのかなってところです。霧吹きするのは、葉っぱというよりは地面にかけると虫はあんまりわかないのだとか。 まとめ いかがでしょうか。これから賞味期限が切れてしまっても安心ですね。賞味期限切れビールの活用方法のまとめでした~