当方もこれを採用しているけど、ウ歩から来ているなら引きずるほうが本来な気がする。台湾の道士なども大股で歩くような感じだが腿を上げるような感じじゃない。後ろ足を引き寄せる、といった感じだ。https://twitter.com/pomoshiba/status/963383480385134593 …
-
0:21
-
-
-
-
Replying to @furunomitama @hensan_jozan
真似をして歩いてみたくなるかんじですね。駅のホームで少し歩いてみましたが天頂を勁く意識つけられました。膝の外転で腸腰筋の活性化もあるようです。
1 reply 0 retweets 2 likes -
Replying to @GjtAehnV1R4i4S2 @hensan_jozan
能の歩みや八卦掌の歩法をイメージすると良いと思います。 道教の道士は拳法も修行しますが、禹歩に役立つのです。
1 reply 0 retweets 1 like -
Replying to @furunomitama @GjtAehnV1R4i4S2
日本でも初めのうちは足をあまり上げないように、後ろ足をすり足にすると、指導する武術が多いように思います。彼の国の様に飛び上がってくるくる回るようなことはほとんど無い。鎧着用が前提であるとかいろいろですが、四股の例を挙げるまてもなくウ歩の影響もありますよね。
2 replies 1 retweet 3 likes -
Replying to @hensan_jozan @furunomitama
道士様カッコイイです。今生は近所のお寺さんにお世話になりますが、来来世くらいには登仙羽化を目指したいとぉもいます。
1 reply 0 retweets 0 likes
Replying to @GjtAehnV1R4i4S2 @hensan_jozan
仏尊の功徳で登仙を言っているものも少なくないので、お寺にお世話になりつつ仏仙を目指すというラインもありますよ。
6:34 PM - 22 Feb 2018
0 replies
0 retweets
0 likes
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.