ITmedia NEWS > 速報 > 平昌オリンピック中継で炎上多数 米NBCの失策はSN...

平昌オリンピック中継で炎上多数 米NBCの失策はSNS時代ならでは (1/2)

» 2018年02月22日 19時27分 公開
[AP通信]

 2年ごとのオリンピック中継において、テクノロジーはその進化を見せつける。オリンピック競技のテレビ中継やストリーミング配信は、何キロメートルものケーブルや何百台ものカメラを駆使して実現する。プロデューサーらは、どの映像を地球の裏側まで届けるべきかを一瞬で判断しなければならない。

 それを思うと、米NBCが平昌冬季オリンピックの中継で直面しているさまざまなトラブルが、どれも非常にシンプルなことが原因で起きているのは、ある意味、皮肉な話だ。生放送中の1人の人物の発言に2000万人もの批判者が集まるという図式だ。NBCはこれまでに平昌オリンピックの中継で幾つかの失態をさらし、韓国人やオランダ人、女性アスリート、スキーファンなどへの謝罪や弁明を余儀なくされている。

 テレビの生放送とそれに伴うリスクは、何も新しいことではない。そうした問題を取り巻く風潮についても同様だ。

 「テレビの生放送はかつては一瞬で過ぎ去るものだった」とアリゾナ州立大学の放送学部教授でスポーツプログラム担当ディレクターのブレット・カーランド氏は語る。「何かが起きたとしても、見ている人もいれば、見ていない人もいた。だが今では、誰かにとって気に食わない発言があれば、その部分がGIFに切り取られ、インターネットに投稿される。あっという間にTwitterのフィードにあふれることになる」と同氏。

 「誰もがスクリーンショット1つで不名誉な評判を背負うことになりかねないということだ」とさらに同氏は続ける。

 NBCが最初に直面したトラブルは、予期せぬところから発生した。ことの発端は、開会式の中継においてホスト国についての解説を任されていたジョシュア・クーパー・ラモ氏の発言だった。ラモ氏は非の打ちどころのない経歴を持つ、アジア関連の専門家だ。シカゴ大学を卒業した後、Time誌で編集者となり、現在は元米国務長官ヘンリー・キッシンジャー氏のコンサルティング会社でCEOを務めている。

 日本の安倍晋三首相の姿が画面に映し出されると、ラモ氏は、1910年から1945年まで日本が韓国を占領したが「韓国人は皆、韓国の発展において日本が文化や技術、経済の面で重要なモデルになったと言うだろう」と発言した。

 この発言が韓国人の怒りを買い、韓国が日本の占領軍から受けた扱いについて、多くの韓国人がソーシャルメディアを通じて憤りをあらわにした。この事態を受け、NBCは直ちに謝罪。ラモ氏はそれ以降、NBCの放送には登場していない。ただしNBCの説明によれば、ラモ氏とはもともと開会式以外の仕事は契約していないとのことだ。

 さらにNBCは今のところ、韓国の文化について、これまでのオリンピック開催地の場合と比べて、あまり掘り下げて報じていない。ただしこの点については、ゴールデンタイムで各種競技を生放送するための過密なスケジュールが1つの要因となっていそうだ。

photo (AP Photo/Charlie Riedel)
       1|2 次のページへ

Copyright 2018 The Associated Press. All rights reserved. This material may not be published, broadcast, rewritten or redistributed.

Special

- PR -

「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに

デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには何が必要なのか。「ビジネス視点」「技術的視点」「DXを担う“人”の視点」から深堀りします。

創業数年で、国内に約30拠点・社員150人を抱える急速な多拠点展開に成功したベンチャー企業。その急成長を可能にしたのは?

マネジメント経験はないけど、年収を上げるには管理職を目指すしか……そう思っているエンジニアが20~30代のうちに考えておくべきことは?

ThinkPadの2018年法人向けモデルは、「働き方改革」がテーマだ。基本スペックを強化したほか、スマートオフィス向け製品の新ブランド「ThinkSmart」も登場した

Webページの運営元が実在することを確認できる“証明書”があるのを知っていますか? 安心してWebを見られる大事な仕組み、どんな事業者が発行しているのだろうか?