ゴミ山のスラムを観光地に――フィリピンの貧困支援NGO「スモーキー・ツアーズ」

シノドス国際社会動向研究所(シノドス・ラボ)がお届けするシリーズ「世界の市民活動」では、NPOやNGOなど、世界各地の特徴ある市民活動団体をご紹介していきます。各国社会が抱える課題に、それぞれがどうアプローチしているのか。今後の日本の市民活動に活かせるヒントを読み取っていただけますと幸いです。今回はフィリピンで貧困支援をしているNGO「スモーキー・ツアーズ」を取り上げます。

 

 

はじめに

 

粗末なバラック小屋、汚水の溜まった通り、立ち込める臭気。フィリピンの首都マニラにはそんなスラム街がそこかしこに存在している。道路脇や川岸を始めとして、ゴミ山や高級ショッピングモールの裏、はては公共墓地の中など、あらゆる土地にスラム街は形成される。その街並みは、さながら貧しい者と富める者が織りなすパイ生地の様相を呈している。

 

マニラ首都圏は人口1千万人を超える、近年成長著しい大都市圏の一つだ。街には次々と高層ビルが立ち並び、休日には高級レストランに長蛇の列が出来上がる。たった3年ほどで街の風景がガラリと変わってしまうほど、都市の成長スピードは凄まじい。

 

しかしその一方で、マニラ首都圏は人口の37%、じつに400万人以上がスラム居住者であるとも言われている。地方からの都市への人口流入が加速しているにも関わらず、受け皿が絶望的に不足しているためだ。人々は地方での貧しい生活から逃れようと夢を抱いて都市へと移住する。しかし当然、その全員に仕事と住居を用意することは不可能だ。フォーマルな生活からあぶれた彼らは親戚や同郷の仲間のツテを頼り、不安定な仕事とスラムでの住まいにようやくありつくのである。

 

 

フィリピン01

バセコ・スラム内の路地

 

フィリピン02

スラム街の端に広がるゴミ山。不衛生であるため、病気が蔓延しやすい。

 

 

本来なら住宅地としてふさわしくない土地に作られたスラムは、台風や洪水の危険に常に晒されている。中には台風が襲うたびに住居が半壊し、洪水に家をすっかり流されてしまうスラムもあるほどだ。また、政府による強制退去に日々怯えながら生活を送る住民も少なくない。それに加えて、衛生問題も深刻だ。不衛生な環境から食中毒やデング熱といった感染性の病気が蔓延しやすく、加えて社会保障制度も脆弱なため、多くの子供たちが病院に行けず、治るはずの病気で次々と命を落としているのだ。慢性的な栄養失調に大人も子供も日々悩まされている実態もある。

 

 

NGO「スモーキー・ツアーズ」

 

貧しい人々そっちのけで経済成長を推し進める社会に風穴をあけるべく、2014年にジュリエット・クイーは「スモーキー・ツアーズ」(http://www.smokeytours.com)というNGO団体を立ち上げた。彼女は10年前にオランダからフィリピンに渡って以来、様々な貧困対策NGOを運営してきた女性だ。心理学者でもあるジュリエットは、これまでストリート・チルドレンのシェルター運営やフィリピン人アーティストの展示ギャラリー運営など、幅広い分野で社会貢献を目指す活動を行なってきた。

 

 

フイリピン03

ジュリエット・クイー(左端)。スラムの子供たちと。

 

 

ジュリエットが代表として運営する「スモーキー・ツアーズ」は、 主に外国人旅行者向けにスラム街ツアーを開催するNGOである。スラムツアーを通して参加者に「ほんのわずかでも社会を良い方向に変える」という意識を持ってもらい、同時に「金銭やモノの量に左右されない幸せや喜びが存在すること」を理解してもらうためだ。

 

スモーキー・ツアーズは4つのミッションを掲げている。まず一つ目は、貧困やスラムといった社会問題を広く世間に知らしめること。二つ目は、旅行者が社会に変化を与えたいと考えるきっかけになり得る刺激を提供すること。三つ目は、収益をスラム住民に還元することで恵まれない人々の生活向上に貢献すること。そして4つ目は、異なるバックグラウンドを持つ人々の間に立って橋渡しをすること、である。

 

ツアーガイドは全員スラム住民であり、実際の生活に基づいた細やかな情報を旅行者に提供できることが強みだ。ツアー参加者はそのほとんどがオランダ、タイ、中国、日本など、多種多様な国々から訪れる外国人である。参加者は2、3人という少人数の時もあれば、20人以上の学生の団体が訪れる日もある。得られた収益は、簡易医療サービスや災害対策費用として全額をスラム住民に還元している。

 

 

フィリピン03

スラムツアーの収益で運営される簡易医療センター

 

 

スモーキー・ツアーズは4種類のツアー企画を用意している。スラムツアー、マーケット・ツアー、墓地ツアー、そして自転車ツアーだ。それぞれ価格は一人二千円前後と手頃だが、参加者はプラスアルファで募金をしていくことも珍しくない。マーケット・ツアーではローカルな市場を歩いて下町の生活を垣間見ることができ、墓地ツアーでは公共墓地の中に形成されたスラムを見学することができる。自転車ツアーでは、スペイン時代の城塞遺跡やマニラの名物でもある交通渋滞などを自転車で走ることで、フィリピン人の日常をじかに体験することができる。

 

余談だが、マニラ首都圏にある公共墓地のほとんどが、死者だけでなく生者にとっても心地よい住まいとなっている。静かで邪魔が入りにくいため、道路脇に住むよりもかえって居心地が良いのだ。中には数十年にわたって墓地に暮らす人もいる。

本記事では4種のツアーのうち、マニラ市バセコに位置する広大なスラム地域(以降、バセコ・スラムと表記する)で開催されているスラムツアーに焦点を絞って紹介する。

 

 

スラムツアーのガイドとして働くこと

 

マージョリー・マンガロンゾ(48)は、スペイン時代の城塞遺跡近くのマクドナルドで頻繁に朝食をとっている。その日初めて会うツアーの参加者たちと待ち合わせをするためだ。大学生の息子の学費を稼ぐためにツアーガイドとして働き始めてから、1年と2ヶ月が経った。

 

それまで彼女は息子たちの学費を稼ぐために、工場でのケーキ作りや小規模な商店での売り子など、ありとあらゆる仕事を経験してきた 。その中でもツアーガイドの仕事は今まででもっとも稼ぎが良いという。「高い英語スキルが必須で採用試験は難しく、応募者のほとんどは落ちてしまった。私はとてもラッキーだった。私は今やプロのガイドだけれど、スラムの生活についてもプロなのよ」と、彼女は語る。

 

 

フィリピン04

ツアーガイドの一人、マージョリー・マンガロンゾ

 

 

これまで、様々なツアー客を案内した。目に入るものすべてに強い興味を示して質問攻めにする者もあれば、おしゃべりに夢中ではぐれてしまう団体客、ガイドの説明を聞かずにスマートホンでチャットを始めてしまう学生もいたという。しかし、彼女は創設者ジュリエットの持つビジョンを共有している。どう工夫すれば自分たちのことをもっと理解してもらえるのか。自分たちの生活は確かにひどく貧しいが、いつだって人生を楽しんできたのだということを伝えようと、マージョリーは今日も口と足を動かす。

 

ジャネット・バルゴ(30)もまた、ツアーガイドの一人である。弾けるような笑顔が特徴の彼女は、二人の小学生になる子供を育てるシングル・マザーだ。ジャネットは参加者が少ない時にはできるだけ自分の家の中までガイドして、その生活空間を見せるようにしている。6畳間ほどの空間を台所、寝室、トイレの三つに区切った住居は多くの旅行者に衝撃的な印象を残すという。水道が通っていないために、水屋で高い水をいちいち買わねばならないこと、電気のメーターが購入できず、割り増しされた電気代を払わねばならないこと。貧しいが故にかえって出費がかさんでしまう実態を、彼女は細かく説明していく。

 

 

フィリピン05

ツアーガイドの一人、ジャネット・バルゴ

 

 

ジャネットは子供の頃からスラムに生まれ育ったわけではない。もともとは中流家庭の出身で、大学在学中にバセコ・スラムに住む男性との結婚をきっかけに移住してきた。二人の子供も授かったが、離婚を機に夫はスラムを去り、残されたジャネットは小さなコンクリート家屋でシングル・マザーとして子育てに奮闘しているというわけだ。彼女は部屋を案内しながら明るく語る。「私の人生には大変なことが次々と起こりました。でも、この狭い部屋で子供たちと三人ですべてを笑い飛ばしながら生きています。そうすれば、どんなことでもやり過ごせるのです」。

 

 

スラム街での生活空間を垣間見る

 

ジャネットは「住民の中には、私がガイドとして働いていることを羨む人が多くいます」と言う 。「この仕事はとてもお給料が良いからです。ほとんどの人はガーリック・ピーラー(ニンニクの皮を剥く仕事)や漁師として生計を立てていますが、収入は非常に少ないのです。 大袋に詰まったニンニクを剥くのに8時間はかかりますが、それで七百円ちょっとしか稼げないのです。漁師も同じです。一日働いても千円稼げる人はほとんどいません」。

 

 

フィリピン06

ニンニクを剥く人々

 

 

このようなガーリック・ピーラーは街のそこここに見られる。家の前の通りや裏庭、井戸の近くに大きなたらいを置き、女性たちがおしゃべりに興じながら一日中ニンニクを剥き続けるのだ。ムッとするようなニンニクの香りが街全体を覆うほど、地域のメジャーな産業となっている。好きな時間に仕事ができるため、子供を育てる家庭の母親がガーリック・ピーラーの多くを占めている。

 

様々なサービスがスラムという環境に適応した独特なかたちで提供されている。 下の写真はインターネットとコンピュータを格安で利用できるインターネット・カフェの様子だ。1分単位で借りることができるため、つねに店は賑わっている。店内ではフェイスブックやユーチューブ、オンラインゲームなどに興じる若者たちの姿がつねに見られる。

 

 

フィリピン07

インターネット・カフェ

 

 

スラムの入り口近くに水道メーターがまとめて設置されている場所がある。それぞれのメーターからホースが伸び、各家庭に水が送られているのだ。よく見ると鍵でしっかりとロックされたメーターがちらほらと見られる。水泥棒への防御策なのだ。

 

 

フィリピン08

一箇所に集められた水道メーター

 

 

水道を引くのには非常にお金がかかる。メーターを購入するのに二万円、ホースは1メートル3000円。家がメーター集積所から遠ければ遠いほど、よりたくさんのホースをつながなければならないため、水道を引くことができるのはすぐ近くの住民だけだ。ほとんどの家庭にとって、水道を引くことは不可能なのだ。ジャネットも例外ではない。彼女の家はこの場所から歩いて15分ほどの場所にあるため 、ホースだけで何万円もかかってしまう。

 

ジャネットを含め、ほとんどの住民の支出は水代が多くを占める。安全な飲み水なら500ml入りのペットボトルで一本五十円、洗濯や皿洗いに使う水は5ガロンで六十円。井戸からの水を利用する人も多く、衛生問題がつねにつきまとう。ある地域の子供たちは、ゴミ山のすぐ横にある井戸の水を飲むため、下痢を引き起こすことも少なくないという。水問題は住民同士の間に深刻な不公平感をもたらしている。

 

 

フィリピン09

井戸から水を汲む女性

 

 

水道と並んで、電気も住民が抱える大きな問題の一つだ。電気メーターはひとつ三万円ほどかかるため、自力で購入することは難しい。そのため、下の写真のように電気メーターを大量に備え付けて、格高でレンタルする店が存在する。借り手は通常の2倍の電気代を払うことでやっと自分の家に電気を引くことができる、というわけだ。

 

 

フィリピン10

レンタル電気店

 

 

バセコ・スラムはマニラ湾に面しており、下の写真のようにバンカと呼ばれるフィリピンの伝統的なボートが浮いている光景が多数見られる。ガーリック・ピーラーと並んで、漁師も多いためだ。彼らは日が落ちてからバンカに乗って海に繰り出し、反対側に浮かぶ貨物ドックまで渡る。そして、一晩中ドックにぶら下がるマニラ・クラムと呼ばれる貝を採取する。とはいえこの貝は1キロ集めて五十円、一晩中働いても五百円にしかならないと言う。

 

彼らは決して昼間は海に出ない。なぜなら対岸の貨物ドックはフィリピン港湾庁(PPA)が所有しており、ドックでの漁はかたく禁止されているからだ。昼間は銃を装備した警備員が監視し、不法漁獲を見つけるや否や撃ち殺してしまうという。これまでにも数名の漁師が命を落としており、したがって漁師たちは夜に仕事をせざるを得ないのだ。【次ページにつづく】

 

 

フィリピン11

マニラ湾に浮かぶバンカ

 

 

シノドスを応援してくれませんか?

 

人々はますますインターネットで情報を得るようになっています。ところが、ウェブ上で無料で読めるのは、信頼性の低い記事やエンタメ記事ばかり。そんなウェブ環境に抗うべく、誰でも自由にアクセスできる本当に価値ある記事を、誠実に配信していきます。そうしたシノドスの活動を持続的なものとするために、ぜひファンクラブ「SYNODOS SOCIAL」のパトロンになってください。⇒ https://camp-fire.jp/projects/view/14015

 

無題

 

・人文・社会科学から自然科学、カルチャーまで、各界の気鋭にじっくりインタビュー
・報道等で耳にする気になるテーマをQ&A形式でやさしく解説
・研究者・専門家たちが提案する「こうすれば●●は今よりもっとよくなるはず!」

・人類の英知を伝える「知の巨人」たち
・初学者のための「学びなおしの5冊」

……etc.  

https://synodos.jp/a-synodos

1 2
シノドス国際社会動向研究所

vol.238 特集:尊厳を守るために

・荻上チキ氏インタビュー「学校空間をもっと自由に――いじめを減らすために本当に必要なこと」

・【天皇制 Q&A】河西秀哉(解説)「『権威』と『象徴』の狭間で――天皇制を問い直す」

・【今月のポジ出し!】畠山勝太「こうすれば民主主義はもっと良くなる」

・齋藤直子(絵)×岸政彦(文)「『Yeah! めっちゃ平日』第十一回」