埼玉県、条例によって自転車保険を義務化へ 83
ストーリー by hylom
最近は手軽に加入できますしこれを機会にどうぞ 部門より
最近は手軽に加入できますしこれを機会にどうぞ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
埼玉県の「埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例」が改正され、今年4月1日から自転車の利用者に対し自転車保険に加入することが義務化される(JAFご当地情報)。
関東では初となるうえ、埼玉県民でなくとも県内で走るすべての自転車利用者(未成年の場合は保護者、業務であれば事業者)が対象となるので、近隣地域住民も確認を願いたい。
自転車は車だと自覚してほしい (スコア:3)
平気で(自転車不可な)歩道を走ったり、
歩行者用信号で横断歩道を渡ったり
たまに右側通行しているのもびっくりする。
自転車は車であることを自覚して運転してほしい。
//まぁ車道を走れば車に邪魔にされるけどね。
Re:自転車は車だと自覚してほしい (スコア:2)
接触事故起こしても平気な自転車多いですよね。
自動車どうよう対人事故なのですがね。
2か月に1回しか乗らない人は、どうなるのか (スコア:1)
罰則はないみたいだけど、違反者扱いになるのかな、、、問題だなぁ。
リストにあった保険会社をナナメ読みしたけど、そういったことに配慮した保険って見つからなかった。
Re:2か月に1回しか乗らない人は、どうなるのか (スコア:3, すばらしい洞察)
高額ならまだわかるのですが月々あの程度も払えないのなら
歩いたらいいんじゃないでしょうか
Re:2か月に1回しか乗らない人は、どうなるのか (スコア:3, 興味深い)
これ、中身を見ても、個人賠償責任保険への加入義務、が正しい表現だと思うんですが、
それを自転車保険への加入義務、と表現してしまう行政って、如何なものか。
他人に対する補償部分である個人賠償責任保険って、せいぜい月額200円とかが相場で、
それに、自分自身が交通事故による入院したときに1日何千円ぽっちか貰えます、という月額1000円とかの交通傷害保険を括り付けたものを、
自転車保険と名乗る月額1200円とかの商品として、保険会社が生成してるわけで。
個人賠償責任保険を加入義務化するのは大変意義があることだと思うけど、
それを自転車保険の義務化、と表現してしまうと、まるで交通傷害保険部分まで加入義務があるかのように、消費者の誤認識を誘ってしまって、
その値段のために、無加入者を作っちゃうんじゃないの?
みたいなことを邪推してしまいます。
Re:2か月に1回しか乗らない人は、どうなるのか (スコア:1)
1DAY保険調べてみたけど車の1DAYよりも自転車の月額の方が安かった。
レンタサイクルやシェアサイクルがどうなるかだよねえ。とくに観光客向け。
Re:2か月に1回しか乗らない人は、どうなるのか (スコア:1)
レンタサイクルやシェアサイクルがどうなるかだよねえ。とくに観光客向け。
レンタサイクルに関してははっきりしていて、レンタル料に上乗せになるでしょう。
京都市の例:
https://kyoto-bicycle.com/insurance_rental [kyoto-bicycle.com]
Re:2か月に1回しか乗らない人は、どうなるのか (スコア:1)
自動車に乗ってれば特約つければいいだけでは?
単独だと年一括で3000円以上するからね
Afracやメットライフのような生命保険は無理だろうけど
損保火災保険はどんどん進出してくるだろうから
めったに乗らない人向け商品も出てくるんじゃないか
保険屋にしてみればいろいろ付けてくれたほうがいいから
コースでいっぱい付けて割安という格好になるだろうけど
Re: (スコア:0)
2ヶ月に1回しか乗らない人はリスクが高そう。
Re: (スコア:0)
自動車もそうですが普段乗らない人ほど危険ですね。
Re: (スコア:0)
滅多に乗らん奴ほど危なっかしいんだから入っとけよと思う
Re: (スコア:0)
レンタカーなら運転者の保険不要。
# 自動車任意保険のオプションが結構安価では?
ちゃんと自賠責を整備した方が良いと思うが (スコア:0)
「なんでも良いから保険入れ」って言われても判断し辛いだろ。
まあ大抵は保険の特約で済むのだろうけど、それでは明確な保険加入を示し辛い。
まさか保険証書を持ち歩けって訳でも無いだろう。
なら普通に自賠責とした方が良い。
原付の数分の一程度の値段で同様にシールを貼る。
そうすりゃ違反の確認も簡単だ。
防犯登録辺りと一体化してユニークナンバー発行して、ついでに最低限の整備不良チェックもすればいい。
Re:ちゃんと自賠責を整備した方が良いと思うが (スコア:1)
自転車屋で1年毎にTSマーク付けてもらえる点検整備をしておけば良いね。
Re:ちゃんと自賠責を整備した方が良いと思うが (スコア:2, 興味深い)
TSマークは全然ダメ。
対人オンリーの上、死亡か重度の後遺症が前提だから。
かといって他の物損や通院補償なんかをカバーする保険にも入るとすると、
TSマークは全くの役立たずに。
結果として自転車屋にすら嫌われて居る。
ぐんま (スコア:0)
じゃなくてよかった
義務化するなら税金でやれ (スコア:0)
税金で取るのと何が違う
業者との癒着を疑うぞ
Re:義務化するなら税金でやれ (スコア:2)
禿同。
個人賠償責任保険くらい、住民サービスで付けてもいいくらいだ。
#千代田区民58,457人x200円x12ヶ月=年度額1億4千万円
#なんか安いな
Re: (スコア:0)
財源と徴収権限が違いますね。
おそらく「埼玉県民でないが県内を走る自転車利用者」の負担が少なくなる→埼玉県民に転嫁されることになります。
Re: (スコア:0)
受益者負担。
これでもし税金でやるとなったら、自転車乗らないあなたは文句言いまくるんでしょ?
とはいえ、無保険が多い以上、犯罪被害者救済という点で税金で保険ってのも悪く無いけどね。
被害者になる可能性なら、全国民ほぼ平等だから。
Re: (スコア:0)
自転車を全く利用しない人だっているだろ
先生!質問!! (スコア:0)
埼玉を走る時は地図を持つ事を義務化する必要はないのですか?
Re: (スコア:0)
埼玉県の地図は埼玉だけじゃなくて日本全国で通用するから、埼玉を走る時じゃなくても持っているべきです。
轟天号のグローブボックスに入れておけばいいでしょう。
Re:先生!質問!! (スコア:1)
轟天号に荷台はあれどグローブボックスなんてないような・・・
あ、ひょっとして海底戦艦のほう?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:先生!質問!! (スコア:2)
長板付けて座席増設はしていたような。
もはや道交法以前の大改造ですな。
Re: (スコア:0)
「わたしは元は自転車のはずなのに、どうしてグローブボックスなんて付いているのだろう」
「わー、悩むな」
Re: (スコア:0)
「グローブボックス」とはいってもこっち [google.co.jp]なら似合いそうだw
Re: (スコア:0)
群馬では無いから大丈夫。
Re: (スコア:0)
いまどき、地図を持たずに自転車に乗ってる人の方が珍しいですけどね。
埼玉に行くならリュックまでいかなくてもサコッシュを持っていくと便利。
野菜や果物を買って帰れる。
制度が強制すると腐敗する (スコア:0)
保険の強制加入って、今はまだいくつかの自治体だからいいけど、これを国全体でやったら、完全に腐敗するだろうね。
自動車の自賠責保険なんて、積み立て金を横領して政府予算に流用してるくらいだからね。
Re: (スコア:0)
それでも欧米諸国の自動車保険に比べて格安なんだからいいじゃん
自転車も免許制を (スコア:0)
自動車みたいに検定費用が高額になったら問題だと思うけど、最低限の交通法規は教習が必要だと思うんだけどな。
30km/h超えて歩道を走る自転車とか、立派な殺傷力を持った走る凶器だぞ。
Re:自転車も免許制を (スコア:2)
「最低限の交通法規は教習が必要だと思う」は同意。
しかし効果があるかと言われたら無いと思う。
免許必須の自動車ドライバーですら、交通法規なんて覚えてないだろってやつが多い。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
そうかな?
むしろ取り締まりしやすくなるから効果は出るんじゃないかな
いまはあからさまなヤツでも忠告だけで済んじゃうからほとんど野放し状態だからなぁ
#さすがに自転車の自動運転はムリか
Re:自転車も免許制を (スコア:1)
ムラタ君が漕いでくれる2人乗り構造の自転車ならどうにかなるのでは?
Re: (スコア:0)
実技はともかく、ペーパー試験は義務化して良いと思う。
自転車で免許取れるようになれば写真付き身分証明書としても便利だし喜ぶ人もいるのでは。
えーと (スコア:0)
1輪車も3輪車も義務になるのでしょうか?
#なぜか1輪車に乗ってるのは女子しか見かけない謎
Re: (スコア:0)
ギア比が1:1のものは除外でもいいな
(個人的な感想です)
Re: (スコア:0)
セーフティ自転車が廃れて、ペニー・ファージング(だるま車)ががが
Re:保険に入ると危険運転になる (スコア:1)
とりあえず世の人がみんな自分と同じクズだと思わない方がいいですよ
Re: (スコア:0)
同感。
Re: (スコア:0)
あなたの生活範囲で、あなたと同じレベルのクズしかいないからといって、世間一般的にクズではないという妄想はやめたほうがいいですよ。
Re: (スコア:0)
フォールス・コンセンサス効果でググれ
Re: (スコア:0)
多数派でも、クズはクズ
Re: (スコア:0)
クズは自分がクズってのに気が付いて無かったりするからね。
スラドでも「横断歩道外で横断する歩行者は轢いても責任は無い」とか平気で言っていた奴が居る。
単に自分が道交法を知らないって言っているだけなのだが、それに同調者も居たな。
Re: (スコア:0)
サンプル数1ではなんの根拠にもならん。
Re: (スコア:0)
都内でも田舎でも、まあ歩行者に道を譲る自動車ドライバーは稀だよな。
横断歩道で歩行者がいるからとこちらが止まっていても対向車線は止まらないなんて日常茶飯事。
世の中クズが多数派なんだと暗澹たる気分になる。
否定する奴らはそういうことを普段意識してないんだろう。
目的が違うと思う (スコア:1)
賠償は、被害にあった人に対して、被害による不都合(治療費や、ケガが原因よる所得の減少)を保障するためのもので、
事故を抑止する目的ではありません(リスクマネジメントでいう回避・低減ではなく、リスク共有)。
事故を起こさないように頑張ろうが頑張んなかろうが、(本人の主観でしかないので)事故は起こるでしょうし、その際に、
「事故は起こしたけどお金がないので、被害者へ賠償は行いません」
「事故を起こして、賠償額を払うため資産を手放したり、扶養者に辛い思いをさせます」
が起こるのを防ぐために義務化しているわけで(現に、「被害者の救済」や「加害者の経済的負担の軽減」を目的としています)、
なので、「保険に入ると危険運転になる」と主張するのではなく、
「保険に入ると賠償のための貯蓄をしなくなるので、結局、賠償額は完済できない」と主張すべきだと思います。
Re: (スコア:0)
刑事的責任と社会的責任は保険じゃまかなえないよ。
子供ひき殺す前に免許返納したら?
ただでさえ年寄りの運転は、注意力が散漫になってて危険なんだしさ。
Re: (スコア:0)
それは単にあなたがモラル・ハザードを起こすタイプの人間というだけの話です