大胆提言!日本企業は今の半分に減るべきだ

アトキンソン氏「日本人は人口減を舐めてる」

「先進国最低」の日本の生産性を、どのように高めればいいのでしょうか(画像:kou / PIXTA)
日本でもようやく、「生産性」の大切さが認識され始めてきた。
「生産性の向上」についてさまざまな議論が展開されているが、『新・観光立国論』(山本七平賞)で日本の観光政策に多大な影響を与えたデービッド・アトキンソン氏は、その多くが根本的に間違っているという。
34年間の集大成として「日本経済改革の本丸=生産性」に切り込んだ新刊『新・生産性立国論』を上梓したアトキンソン氏に、真の生産性革命に必要な改革を解説してもらう。

皆さんもご存じのとおり、日本ではすでに人口が減り始めています。人口が減る以上、GDPを維持するためには生産性を高めるしかありません。「GDP=人口×1人あたりの生産性」だからです。

それにはさまざまな改革が求められます。今回はその1つ、日本の企業数を大胆に減らすという改革について、考えたいと思います。

日本人は「人口減少」をなめている

その前に、まずは日本における人口減少のインパクトを改めて確認しましょう。

『デービッド・アトキンソン 新・生産性立国論』(書影をクリックするとアマゾンのページにジャンプします)

日本の人口の減少、特に生産年齢人口の大幅減少は、「経済の常識」を根本から変えるだけではなく、社会のあり方そのものを一変させてしまう、国にとっての一大事です。日本という国は、有史以来の未曾有の事態を迎える、スタートラインに立たされているのです。

しかしながら、この一大事に対して、当事者である日本人自身はあまり危機感を覚えているようには思えません。おそらく、人口減少が始まってしまったことは知りつつも、その規模や脅威がどれほどのものになるのか、正確に認識している人が少ないのがその理由ではないでしょうか。

そこでまず、今後の日本でどれほど人口が減ってしまうのか、その衝撃の数字を確認しましょう。

国立社会保障・人口問題研究所の2012年の推計では、2060年までに、2015年と比較して生産年齢人口が「3264万人」減ると言われています。この規模は、世界第5位の経済規模を誇るイギリスの就業人口とほぼ同じで、同じく経済規模世界第10位のカナダの総人口を上回ります。

次ページ人口が減るなら、企業数も減って当然
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEb3e44396515a
    あんなグダグダ、超時間労働が良いと思ってる社会、会社があって意識がある限り日本人、日本の会社に生産性なんか上がるわけない。

    生産性があるならとっくに、少子化、安心して子供が産めるの問題は解決してる。
    up11
    down0
    2018/2/23 05:12
  • NO NAMEd46a921d3237
    外国人や移民を積極的に受け入れて人口減少社会に対応しようとする動きもあるけど、その前に海外に出ていった日本人の子供達の受け入れを積極的にやればいいのに。両親日本人ならもちろん、片親が外国人でもある程度日本語、日本文化はわかってるし、アメリカなんて一流大学でても就職先なくて困っている。日本の大学に行く人達も増えている。そういった人達が日本に定住して、永住までするような流れができるといいんじゃないからかな。
    up1
    down0
    2018/2/23 06:49
  • NO NAMEcc52d620dec4
    どこかの隣国のように少数の財閥が国の経済を牛耳り、
    財閥系企業に就職できなければ人間らしい扱いは
    およそ望めない社会になるだけでしょ
    up2
    down1
    2018/2/23 06:00
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ライフ・シフト<br>学び直し編

人生100年時代は学び直しがカギだ。あなたに最適な「学び場」の見つけ方を紹介。短大教員でもある女優・菊池桃子さん、NHKアナから福祉施設職員に転身した内多勝康さんも登場。