「これからも自分が欲しいサービスを作っていきたい」サムライファクトリー篠田、大柴が語る創業から現在、そしてこれからのこと
23時になるとみんなでゲームをしてた創業期
サムライファクトリーは現在第14期を迎えてますが、2人は創業メンバーとして設立から会社を見てきたと思いますので、ざっと創業からのお話から始めようかと。二人は最初から知り合いか何かだったのですか?
大柴:いや、違います。
篠田:当時のサムライ…あの頃は忍者システムズって会社だったんだけど、僕自身は「顧問」というような形で外部の人間として関わっていたんだ。忍者システムズは僕の高校時代からの友人と知り合いの女性の二人で運営していたんですよ。
大柴:その女性と僕も知り合いで、その縁で忍者システムズに加わったんです。僕はその頃フリーターをやっていて、年齢も27歳で「この先どうやって生きていけばいいんだ…」
と悩んでいた時期でもありました。
そんな時にその友人から連絡がありまして。「友達と会社作ったから大柴さんも手伝ってよ」みたいな感じで。僕はインターネットビジネスに疑問を感じてたので、誘いを断ったんですが、なし崩し的に入社することになりました。
篠田さんはその時のことを覚えていますか?
篠田:うーん、あんまり覚えてないなぁ(笑)。たしか「新しく社員が入ります」って聞いてた記憶があります。
大柴:最初に会社に遊びに行った時に、篠田さんにも会ったんだけど、髪長いし、あまりしゃべらないし、謎な人だなぁって思いました(笑)。
最初は篠田さんは「顧問」で、社名も忍者システムズでした。いつサムライファクトリーになったんですか?またそのタイミングで篠田さんが社長に就任しましたが、そのあたりのいきさつは?
大柴:2005年の夏だったと思います。「ちゃんとした会社にしてった方が良いんじゃないか?」という議論が持ち上がったんです。篠田さんも「外部の人」ではなく、一緒にもっとやっていこう、という話にも同時になりました。
篠田:とある競合会社の社長と仲良くさせてもらっていて、その社長から「うちに来ない?」って誘われてたんですよ。なかなか魅力的な話だったし、どうしようか悩んでる旨を忍者システムズ取締役をやっていた友人、柏木くんっていうんだけど、彼に話したんですよ。彼とは先ほど話したように高校時代からの友人でもあったので。そしたら柏木くんに激怒されたんだよ。「忍者システムズはどうするんだ!」と。
大柴:(笑)。忍者としては篠田さんを中心に改めて体制を整えてやっていくのがベストだと誰もが思ってたし、諸々で揉めたんですが、最終的にベストな形に落ち着きました。
篠田:僕は個人会社を持っていて、その会社で忍者の仕事を請け負うような形を取ってて、一緒にやるにあたって、その個人会社が忍者システムズを吸収合併するというスキームを取りました。そしてできたのがサムライファクトリー。
「ちゃんとした会社」にしようとしたわけですけど、それまではどういう感じで、ちゃんとしてからはどう変わったとかエピソードありますか?
篠田:ゲームばっかやってたんじゃない?
大柴:やってましたね。基本的に13時〜25時という勤務時間でして、でも23時くらいになるとみんなでゲームを始めるんです。
ちなみに何のゲームですか?
篠田:『Age of Mythology』
大柴:篠田さんが強いんですよ。
篠田:僕、非常勤だったからさ、練習してたんだよ。
大柴:めちゃ強いんですよ。あと各自の性格がよく出る。篠田さんが一番戦闘的で、僕が一番防御タイプ。ゲームが終わると空気が険悪になるんですよ。負けた人はドアをバーンって閉めて無言で帰ったり(笑)。
ゲームの話はこの辺でやめておきましょう(笑)。
『忍者ツールズ』のユーザー、ファンが応募仲間に加わった
篠田さんも正式に加わり、新たなスタートをきったサムライファクトリーですが、まず何から「ちゃんとするため」に着手したんですか?
篠田:サムライファクトリーになってまず最初にしたのは採用。サービスはもっと大きくできる余地があったし、そのためには人員が必要だった。それで採用することにしたんだ。
コーポレートサイトから応募があった2人のエンジニアを採用した。その後も社員の紹介やら自社サイトからの応募で増えていった。みんな『忍者ツールズ』のユーザーであり、ファンが応募してくれてさ。仲間になったんだ。
大柴:サムライファクトリーになった2005年秋から一気に物事が動き出しましたね。新たな人が加わり、それまでクリエイターがほとんどだった会社にスーツの営業の人やディレクターと呼ばれる人も入ってきた。外部の資本も入った。激動の1年でしたね。
外部資本が入った経緯は?
大柴:2006年4月期の決算が終わって、剰余金を資本金に組み入れました。そのタイミングを前後していろんなVCや事業会社などからファイナンスの話がくるようになったんです。買収の話ももちろんありました。
篠田:そういうタイミングだったのか。そうだったのか。
そんな中である日、手書きで書かれた封書が送られてきたんだ。「とある企業が御社に興味を持っています」というような内容だったんだけど、それが手書きで書かれててさ。資金調達とか買収とか考えてなかったから断ったんだけど、断りの手紙を僕は手書きで書いて送ったんだ。
やり取りする内に一度くらいは会ってみようかなって思うようになって、その「とある企業」の代表の方と会ったんだ。考え方などとても勉強になる部分も多くて、少しだけ資本を持ってもらうことにしたんだ。最初は子会社化という話だったんだけど、それは断った。
その会社から社外取締役が入りましたよね。
篠田:別に先方からは「取締役1名」のような条件はもらってなかったんだ。でも経営の先輩に入ってもらうことで、自分達の足りないところを勉強し、吸収したいなと思って、取締役に迎い入れたんだ。1年間だけど一緒にやって、勉強になるところも多かったよ。
先ほど「スーツの営業も入った」と言ってましたが、彼らは何を売っていたんですか?
大柴:SEO事業をテスト的に始めたんです。それまで取引先からも「SEO事業やったらどうですか?」とよく言われてたんです。でもやってなくて。あまり僕達、法人相手のビジネスをやったことなくて、正直「よくわかんないなー」って感じで。
篠田:取引先からの引き合いもあったけど、直接問合せなんかもあったりして。それで試しに1社だけ受けてみたんだよね。それまで大手SEO会社に依頼してたらしいんだけど、順位が上がらないから困ってるって問合せがあって。それで僕らがやったらすぐに1位になった。わりとビッグワードだったんだけど。
やった結果、お客さまがとても喜んでさ。こんなに喜んでくれるならば事業としてやっていこうかという話になって、正式にSEO事業を始めることにしたんだ。
サムライはtoCのサービス会社ってイメージを維持したかったから、SEO事業は子会社化して、そっちでやることにしたんだ。
それがコンソートですか?
篠田:そう。それで誰に社長を任せようかなって考えてた時に、大柴さんが立候補したんだ。
大柴:そうですね。これまで篠田さんやその他のみんなのサポートに徹していた部分がほとんどだったので、何か自分で引っ張っていくスキルを身につけないといけないなって思って。それで子会社の代表をやることによって事業面も組織面も引っ張っていく「リーダー」として成長したいと思い、立候補しました。
ちなみにコンソートはComsortって書くんですが、これはComfortとSortを合わせた造語で、言うなれば「快適な並び替え」という意味があります。これは僕が考えました。
篠田:けっこう良いネーミングだなって思ったよ(笑)。
業績は急成長、人員も増える中で抱えた「人材採用の難しさ」
SEO事業も始め、人員を拡大し、創業以来オフィスを構えていた練馬を離れ、池袋に移転しました。
篠田:練馬で移転先を探したんだけど、良いところが無くて。一つだけ良さそうなテナントがあったんだけど、貸してくれなくさ。
大柴:銀行がオーナーのビルだったんで、ロン毛の社長と金髪の取締役の会社はダメだったのかもしれませんね…。
篠田:それで池袋に行ったんだ。練馬から近かったし、当時のメンバーは西武池袋線沿線に住んでる人が多かったからね。
大柴:そうですね。でも池袋に行ってすぐに手狭になってしまったんですよ。それで同じビルで増床をしました。移転して3ヶ月後くらいですかね。すぐです。
急拡大してたんですね。
篠田:そうだね。でもまだ自社サイトからの採用が多かった。応募してくれたことが喜ばしいことであり、仲間になって欲しいって思った。応募してくれる人は基本的にみんな『忍者ツールズ』のユーザーだったし、ファンだった。スキルよりも人となりを重要視してたんだ。
でも池袋に行って、1年くらいかな。採用の基準が「組織を作る上で必要な人材」にシフトしたっていうか、カルチャーフィットよりもスキル偏重になってしまった。これは僕ら当時の経営陣がいけないんだけど。
具体的に言うとどういう点がいけないところだったんですか?
篠田:そうだな。自分が全くわからないことがわかる人を求めていたんだけど、それは間違いだったなって思うんだ。自分たちがわかることをさらに極めてる人を求めるべきだったなと反省してるよ。自分たちが全く彼らのやってる業務を理解できなかったら、彼らに正当な評価をしてあげられないから。
言葉にすると誤解を生んでしまいそうだけど、採用って難しいなって実感したよ。
大柴:とは言え、事業は伸びてたし、業績も急激に伸びてた。それらの伸びに自分達の成長が追いついていなかったなって今になって思います。
なるほど。
大柴:あと、この頃「セミナーブーム」がありましたね。
なんですか、それ?
篠田:セミナーとか人材教育に興味を持っていた役員が主導して、役員、社員に対して様々なセミナーを受けさせたんだ。もちろん僕も受けたよ。
大柴:僕は正直嫌々受けてました。「やらされてる」感ありました。
篠田:マインドの問題だよね。「やらされてる」って受けるセミナーは面白くないし、身にもならないよね。僕は(全部のセミナーっていうわけじゃないけど)気づきも多く得られたよ。
大柴:そうですね。その通りですね。
リーマンショックの中、渋谷オフィスへ移転
渋谷に移転してきたのはいつ頃ですか?
大柴:2008年暮れの納会からです。営業は2009年からです。
篠田:本当は池袋オフィスをまた増床したかったんだよ。入居してたビルの1階と地下が空いたんで、両方借りようという話になって。
両方ですか?
篠田:そう。1階は事務所か何らかの店舗で使って、地下はライブハウスにでもしようって。でもビルオーナーの了承を得られなくてさ。それなら他のオフィスビルを探すかってなったんだ。
大柴:最初は池袋で探してたんですよ。でも無くて。
篠田:不動産屋さんからは「サンシャインはどうですか?」って言われたんだけど、広すぎだし、その他もいくつか問題があって断念したんだ。
大柴:それで池袋周辺エリアで探してたんだけど、良い物件がなくて、結局渋谷になったんですよ。渋谷でも候補がいくつかあったんですが、篠田さんと社員何人かで見学ツアーをした結果、グラスシティ渋谷に決定しました。
当時「リーマン・ショック」とかで世の中の景気は悪かったっぽくて、不動産屋さんから「久しぶりに拡大移転の案件でした。オフィス縮小案件ばかりだったので」って言われたのが記憶に残ってます。
グラスシティのオフィスは会議室の内装がかなり凝っていたじゃないですか。内装工事は時間かかったんですよね?
大柴:いや、一ヶ月程度じゃないかな。急いで作ってもらいましたよ。石垣のある会議室とか(笑)。
会社を離れた2人が再びサムライファクトリーに復帰
大柴:この辺からは一気にいきますか。篠田さんは2010年頃に非常勤になって、僕も2011年に取締役を辞任して、経営から離れていきました。そんで2014年2月に退職しました。忍者システムズに参画してからちょうど10年経ったので良いタイミングかなって。
2人がサムライファクトリーを離れた後、2015年に当時の経営陣がWebマーケティング事業を持って独立します。
篠田:Webマーケティング事業、当時は主にクラウドソーシング事業だったと思うけど、それは僕らが後を任せた経営陣が主導して作り上げた事業で、既存事業とのシナジーも産みにくい構造だったからお互いに良かったんじゃないかな。
経営陣が全てその新しい会社に行くことになったので、篠田さん、大柴さんに復帰してもらうように要請しました。
大柴:僕はサムライを辞めた後にEast Venturesで働いてたから、やるとしても非常勤になってしまうよと伝えました。ただ、僕らが作ってきた会社の非常事態ではあったので、協力したいなと思って戻りました。
2015年12月に正式に会社分割し、2人が復帰されました。復帰した時の感想は?
篠田:サムライを離れてから5年くらい?経ってるから、ほとんどのメンバーが「知らない人」だった。中には昔からずっといてくれるメンバーや旧友もいたりしたけど、ほとんど知らない人だった。経営陣を含めて5年前くらいにいたメンバーの多くは新会社に移ってしまったので。
大柴さんも知らない人ばかりでしたか?
大柴:そうですね。半分くらいは面識無かったんじゃないかな。
篠田:メンバーもそうだけど、事業自体も離れた頃と全く変わっていた。アドテクの会社になってた。組織も出来上がってたし、無駄にかき混ぜないように心がけたよ。
大柴:ただミッション、ビジョンの考え方は旧経営陣と違ったので、改めてその辺を整備しましたね。復帰して最初の仕事はそれでした。
篠田:そうだね。僕達のメッセージを改めてメンバーに伝えることは重要だったね。
2人が復帰して半年後くらいでオフィスも移転しました。
篠田:前のオフィスは広すぎたからね。
大柴:分社独立していった方が人数多かったし、半分以下の人数で働くには広すぎた。無駄なコストはカットしたかったんですよね。
前のオフィスは先ほど話したように、石垣のある会議室だったり、茶室があったりしましたが、今のオフィスにはそういった造作はしませんでした。
大柴:石垣の会議室とかカッコ良かったんだけど、いつの間にかメディアからもそういった外身しか注目されないようになってしまって。しかも会議室って基本的にお客様が来社された時しか使わないもので、メンバーにとって普段からメリットは無かったんです。
外見しか気にせず、中身が疎かになっているようで、恥ずかしい気持ちもありました。
篠田:会議室を飾るよりも執務スペースの居心地を良くしていきたいなと思ったんだ。
大柴:執務スペースの床板は篠田さんが自分で貼ったんですよね?
篠田:僕だけじゃなくて、会社のメンバー何人かでやったんだよ。そういえば前のオフィスの壁面に会社のロゴが書かれていたんだけど、それも週末に有志で集まって書いたんだよね。みんなで作業するのは楽しいよね。
会議室は壁を作らずに棚で区切るというスタイルになりました。
大柴:オフィス移転が決まって、会議室の議論してる時に「思い切って会議室無くしてみたら?」って進言したんですよ。どうせならそれくらい思い切っても良いんじゃないかなって。
篠田:内装だけでなく、オフィスの在り方、働き方にも僕の考えを注入したかったんだ。例をあげるなら「フリーアドレス」。ずっと前からやろうと思っていたんだけど、復帰して、オフィスも移転するのでちょうど良いタイミングだなってね。満を持してやってみた。最初は完全にフリーアドレス制を実施してたんだけど、今は少し変えたんだ。チームがまとまって集まっていた方が効率が良い場合が多いようだから。
そうですね。現在はフリーアドレス制の良いところを残しつつ、固定席の良さも取り入れてるといった形ですね。
篠田:別にフリーアドレスにこだわっていたんじゃないだよね。僕は「自由出勤制」に将来はしていきたいと思ってるんだ。その第一歩としてフリーアドレスにチャレンジしたんだ。
篠田さんの考える「自由出勤制」というのはどのようなものですか?
篠田:自由出勤制にして、必要な時だけオフィスに集まるというスタイルにしたいなと思ってるんだ。自由出勤なんだけど、みんな自然とオフィスに集まるような感じ。それを目指してる。
勤務時間で縛るようなことはせず、自由を担保しつつ、やっぱり寝食を忘れてサービス開発、運営をするような状況が良いと思ってるんだ。「ワーク」と「ライフ」の区別は本来は無くて、全てが「ライフ」なんだよ。
大柴さんは普段スタートアップ企業を数多く見てると思いますが、その観点から「働き方」について意見ありますか?
大柴:成果を出してるスタートアップってやっぱり猛烈に働いてるんですよね。無意味な長時間労働は心のストレスになるけど、楽しんでいたり、目標に向かってたりしていたら長時間労働もストレスにならないと思ってるんです。とは言え、体力的に無理がきく若者だから成立する部分もあるので、僕のような中年は無理しすぎないようにしないといけないなぁと(笑)。
会社運営は長距離走なので、長くやっていくためには成果を出す仕組みを作らないといけないと思ってます。短期間の勝負ならば無理もできるけど。
自分が欲しいサービスは、みんなもきっと欲しいはず
話は少し変わりますが、篠田さんはこれまで『忍者ツールズ』や以前の会社では『前略プロフィール』などのサービスを産み出してきたわけですが、篠田さんのサービス開発に対する考えみたいのを教えてください。(参考記事:激しくありがとう!「前略プロフィール」開発者独占インタビュー[kakeru])
篠田:考えか。
大柴:例えば『忍者アクセス解析』はリアルタイムに生ログを表示させるアクセス解析が欲しくて作ったって昔に話してたと思うんですが。
篠田:そうだね。自分のサイトでアクセス解析を使用しようと思った時にそういうリアルタイムで「誰が来たか」というのを知ることができるアクセス解析が無くて。自分はそういうアクセス解析が欲しかった。自分が欲しいってことは、他のみんなも欲しいに決まってる、ってね。そんな感じで作ったんだ。
大柴:『前略』も自分が欲しかったんですか?
篠田:まぁそうだね。
大柴:『前略プロフィール』っていつ頃作ったんでしたっけ?
篠田:2002年くらいかな。
大柴:あのサービスって「ガラケー」に最適化されてるような気がするんですが、開発時からそういうターゲットだったんですか?
篠田:まぁそうね。今でいうレスポンシブのようなデザインだったから、デバイスは問わず使ってくれるだろうとは思ってたけど。
どういう思想で作ったんですか?
篠田:インターネットにおける情報発信の仕方ってもっと簡単にならないかなって思ってたんだ。当時は自分のWebサイトを持つにはHTMLの知識が必要だったし、今のようなブログもSNSも無い時代だから、情報発信のハードルがすごく高かったんだ。
さらに「何でも発信していいよ」って言われても何から発信していいかわからないっていう人は多い。それで決まった質問事項に答えるだけで情報発信できるサービスがあったらいいなって思って作ったんだ。
大柴:たしかに。テキストサイト運営者の間で「テキストサイト管理人に100の質問」みたいのが流行ってましたね。
それらをふまえて篠田さんが「作ろう」と思うサービスをまとめると。
篠田:そうだな。自分が欲しいサービス、自分が使いたい、買いたいサービスでなければ流行らないし、売れない。自分が欲しいならばみんな欲しいだろう。って考えが根本かな。
大柴:そういえば家入さん(GMOペパボ創業者、CAMPFIRE代表)が「身近な誰かのためにサービスを作る」って言ってたんですが、それに近いですね。
篠田:そうだね。家入さんのその言葉はすごく共感する。
サムライファクトリーの新時代を一緒に作っていく人と会えるのが楽しみ
サムライファクトリーもこれから人材採用していこうかと思ってます。篠田さんにとって「一緒に働きたい人」「優秀な人」ってどんな人ですか?
篠田:月並みだけど「これは私の仕事ではありません」っていう人とは仕事したくないね。
一緒に働きたい優秀な人の定義ってのは難しいんだけど、優れたスキル、例えばプログラミングが優れてる人って他の何かも優れていると思うんだ。向上心、好奇心っていうのがスキルアップには必要だと思うんだけど、その向上心、好奇心ってプログラミング以外にも向けられるわけで、結果的にいろんなことができる人だったりする。能動的にどんな業務にも興味を持って、向上していける人が優れてると思うし、一緒に働きたい人物像かな。
そうですね。なかなか難しいですが、そういう方と一緒にやっていきたいですね。
篠田:大柴さんなんかもそうじゃない。最初はデザイナーだったのに、なんかいろいろやってるじゃない。
大柴:そうですね(笑)。
篠田:基本的には少数精鋭を目指してるんだ。そして何らかの部門で1位を取れるサービスをこれからも作っていきたいと思ってる。熱狂的なサービスを作っていきたいね。第…第何創業期かわからないけど、サムライファクトリーの新時代を一緒に作っていく人と会えるのが楽しみだね。
1976年生まれ。高校卒業後、バンド活動を経て、インターネットサービスを開発運営する会社を友人と起業。『前略プロフィール』などを開発。その後、M&Aを経て、2005年、忍者システムズに合流。サムライファクトリー代表に就任。一時経営から離れるも2015年代表に復帰。
・サムライファクトリー採用ページ