知っているようで知らない事
子会社や関連会社とはよく耳にする言葉です。
株式投資をする際に、企業について調べると「この会社はあそこの子会社だったのか」と発見することも多いです。
子会社であれば親会社の影響を強く受けることになるので、親会社についてもしっかり調べる必要が出てくるでしょう。
また、関連会社やホールディングス制など企業のあり方は様々ですね。
投資に関わらず、知っておいて損になる話ではないので簡単にまとめます。
子会社とは?関連会社とは?
ある企業が別の企業の株式の50%超を保有する場合、それは親会社と子会社の関係になります。
また、子会社の中でも親会社が100%の株を保有し、経営を支配している場合は完全子会社といいます。
以前にM&Aについての記事を書きました。
他の企業の株を取得し、子会社化する理由は様々にあると思います。
中でも、新規事業を始めるとき、自社の事業部で行うより、子会社で行う方が意思決定が早くなり、他社からの出資を得ることも可能になります。
買収にはスピーディーに成長・拡大ができる可能性があります。
また、関連会社は子会社と異なります。
他社の株式の保有比率が50%超であれば子会社にできますし、20%以上50%以下であれば関連会社と呼ばれます。
関連会社の場合は子会社と異なり、完全にコントロールされない場合が多いです。
他の株主に対しても意識を向ける必要があります。
完全に支配下に置くよりもある程度の裁量権を持たせて自由に運営される方が良いと判断すれば、子会社化ではなく関連会社にするかもしれません。
つまり、親会社の影響力をどの程度残しておきたいかにより、子会社化するのか関連会社にするのか異なると言えるでしょう。
ホールディングスとは?
いまでは、ホールディングス制をとる企業も多いですね。
ホールディングスも親子関係があります。
ただ、ホールディングス制の親子企業群とそれ以外の親子企業の内容は異なります。
ホールディングス制であれば、親会社は事業を持ちません。
つまり、子会社たちの経営指導をメインとしています。
こうすることでグループ全体の経営をスピーディーに、効率的に行うことができます。
株式投資においても「〜ホールディングス」が上場しているケースもあれば、「〜ホールディングス」は上場せず、子会社が上場しているケースもありますね。
例えば、サントリーホールディングスは未上場企業ですが、サントリー食品インターナショナルは2013年に上場しましたね。
魅力的な子会社を保有するのであればIPOさせることで資金集めに有利になりますね。
ちょうど先日に池井戸潤の連続ドラマ「アキラとあきら」のDVDを借りて見ました。
このドラマのクライマックスにも企業買収、そして子会社後にIPOを見据える話が出てきました。詳しくはネタバレになるので関心があれば見てみてください。
さて、話が脱線しましたが、親子会社とホールディングス制の違いは何でしょうか。
それは、親会社が自社の事業を最優先するのか、グループ全体の利益を考えて運営するのか、この違いになると思います。
ホールディングス制の方がグループ内の企業をある程度切り離して経営することが可能である一方、従来の親子会社での子会社は親会社の事業経営に左右される節があると考えます。
これに関してはご自身が気になった企業を見る方がわかりやすいかもしれません。
株式投資をする際にホールディングス制の企業なのか、従来の親子会社なのか確認や比較をしてみて下さい。
ご覧頂きありがとうござました。
【参考図書】
【関連記事】