今日はちょっと物語チックにスタートです(笑)
私立大一般入試にて「世界恐慌」が始まった。
昨年の冬のこと。
頑張り屋さんが多かった2017年度入試組の高3生。
「出来ない子を難関大に」というスプリング精神そのままに、京都でも今や底辺公立校となった某高校の女子生徒が、努力を続けていた。
成績は伸びに伸び、当然英語も政経も高校では学年トップクラス。
苦手な国語も安定してきており、模試ではA判定。もちろん過去問の出来もよく、わたしが直接指導している感覚でも「なんとか立命館大学に合格できる」という所まで来ていた。
…二月。
私は第2子が生まれ幸せの絶頂にいた。
そして高3生の合格の報告を聞き、幸せに包まれる…はずだった。
入試後私が採点し、得点調整も考慮した上で合格は間違いないと判断した。
それでも届かなかった。政経の予想外の大幅な得点調整も響いた。
僅かに届かなかった。
しかしその後驚くべき数字を目にすることとなる。
立命館は合格者を3841人も減らしていた。前年比12%減。
特にその傾向が顕著であるにも関わらず志願者が急増した学部・学科一本で彼女は受験してしまった。
その合格者数と実質倍率を目にした彼女は戦意を喪失し、後期入試を待たず龍谷大学への入学を決めた。
この年、立命館に合格できたのはほとんどがもう一つ上のランクの大学を目指していた子たちばかり。
これが全ての始まりだったのです…。
2017年度私立大が合格者人数を絞り始める
物語調はこの辺にして本題へ。まずは昨年度つまり2017年度の入試結果を見てみましょう。
上記サイトで2017年度の私大入試が詳しく分析されています。これによると
早慶上理(早稲田、慶應義塾、上智、東京理科)を合計すると1841人減、MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)で6893人減だ。早慶上理とMARCHを合わせると8734人減で、ほぼ慶應義塾大の合格者数に匹敵する。1大学分の合格者が減った計算になる。関西でも関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)で7090人の合格者減である。 (DiamondOnlineより引用)
こちらは東進さんのサイトから
http://www.toshin.com/jisseki/より
昨年度、すでに関東では有名難関私大1大学分の合格者が減らされていたということです。
関西でも同じですが、やはり立命館が一大学で4000人弱の削減はとんでもない異常事態だといえるのが理解していただけるでしょうか?
もちろん昨年の反省をいかし、今年はそれを踏まえた上で大学指導を行いました。
立命館受験者が多く、とてもショッキングな状況を目の当たりにしたからこそ危機感を余計に強く感じていました。
おかげで昨年の生徒同様の京都で同じく底辺公立高校と呼ばれるような高校の生徒を今年度は無事第1志望の立命館大学に合格させることが出来き、リベンジを果たすことができました。
めでたしめでたし。
…。
と言いたいところですが、そんな簡単なことではありません。
私たちは昨年、立命館の合格者数大幅削減に驚かされていたとき、まだ気付いていなかったんです…。(本当はわかっていましたけどね…笑)
そこで不合格になった生徒はどこへ行ったのか…。
本当に恐ろしい状況が訪れるのはそう・・・
今年。2018年度だったのです。
2018年度入試。本当の「恐慌」が始まる。
阿鼻叫喚。
まだ難関私大の多くが今年度の入試結果の統計を発表していませんが、昨年から始まったボーダー上昇が今年、本格的化しているのは間違いありません。
東京23区の定員増加抑制政策によりMARCHは悲惨な状況に。
東京から受験生の悲鳴が響いてきていますが、これは当然関西も同じ。
そして恐れていた事態が起きてしまいました。
関関同立はもちろん・・・
産近甲龍、はたまた佛教大まで合格者を絞りまくっております。
先程の彼が今回立命館全5日の日程にチャレンジし、合格したのは3日。現在得点開示を待っているところですがそこまでギリギリ合格という感じはしません。
しかし滑り止めの京産大。彼は公募で京産大にあと1点で落ちているのです。
今回合格した得点を見てみると、一日目は何と合格最低点から+0.2。
得点が小数なのは得点調整を受けるから。これから受験する皆さんは間違っても過去問で採点したまんまの素点(生点)で各大学の合格最低点と比較しないように。
日程間と科目間でほぼ必ず得点調整が行われます。
このあたりもしっかり理解しておきましょうね。
話を戻すと、この子は元々異常なほど京産大と相性が悪かったと言うのはあります。
京産大に落ちて立命に通るかもねと冗談を言われるほどでしたが、しかしそれでもここまで京産大で苦戦するとは思いませんでした。
それほど京産大の入試が難しくなっていたといえるでしょう。
しかし驚かされたのは佛教大学。
佛大は公募ではまだ気にならない程度の絞り方だったのですが、一般入試A日程で本気出しました。
志願者大幅増(約188名増)の社会学部公共政策で合格者を188⇒72という絞りっぷり。
合格者実質倍率は2.6倍⇒10倍。
公募で京産・龍谷・近畿あたりを確保できなかった層と、公募を回避したチャレンジャーたちが慌てて佛大に出願し、見事にぶっこけている可能性があります。
時間がなくて全て調べてはいませんが、もはや名のある大学は全て難化したのは間違いないですね。
合格者を絞る原因
原因は大学のアカデミックなところとは全く無関係な大人の事情です。補助金(助成金)
そもそもの問題の発端となったのが政府の補助金(助成金)の削減宣言。
以下の旺文社さんの資料で分かりやすくまとめてあるので引用させて頂きました。
旺文社 教育情報センター より引用
嫌ですね。結局お金です(笑)
文部科学省は来年度から定員を上回る学生を入学させているマンモス私立大学に対して、補助金の交付額を削減することを決めた。
具体的には、定員数8000人以上の大規模私大の場合、定員の1割を上回る学生を入学させると、大学の補助金を全額カットするというものだ。従来は2割以上であっただけに、基準が大きく引き下げられることになる。来年度から段階的に引き下げられ、2018年度には1割ルールを適用するという。
『受験生に悲報…有名私大、約3千人の合格者削減?より狭き門に』
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11038.html
より引用。
こういうことです。
つまり補助金をもらうために合格者を減らさざるを得なかったということ。
これまでは定員オーバーさせても、その分の授業料や入学金はそのまま利益とすることが出来ていたということです。
定員がオーバーしても教員や設備にかかる費用は変わらないので、その分丸儲けですね。
ということはこれまでは定員オーバーさせたうえで、さらに補助金までもらって儲けていということ。
経営学部にでも受かった皆さんは大学の財務諸表でも読んでくださいね。
どれだけ儲けているかわかります。あなたの通う大学が人気大学ならですが(笑)
定員というのは各大学の教員や設備を元に国の許可を得て決定しています。
オーバーしている状態というのは簡単に言えば座席や教員が足りない状態。
これはよくない!
ということでそんな状態を是正しようと定員の1割以上定員オーバーさせてしまった場合、補助金を打ち切ると政府が言ってきたというわけです。
そして段階的に引き下げられて来た定員オーバーの制限が2018年度入試でマックスの1割になったということです。
2015年の時点
【トップクラス私大の直近総定員超過率】
早稲田大学119%、立教大学119%、青山学院大学116%、上智大学116%、明治大学114%、立命館大学114%、中央大学114%、同志社大学113%、慶應義塾大学111%、関西大学110%、法政大学107%、関西学院大学105%
http://news.livedoor.com/article/detail/10445637/より
この辺の大学が2018年からの補助金カットに備えて昨年あたりから一般入試の合格者を絞りはじめました。
もちろん私大もバカじゃありません。
今の利益を失いたくないので、どうしたかと言えば定員自体を増やして今の超過した入学者をそのまま定員にしてしまうという画期的手法を使います(笑)
これに怒った(?)政府はなんと地方創生という名の下、過度な集中を避けるため、東京23区の大学の定員増加を平成30年から10年間抑制する措置を講じました。
そしたら今年こうなりました。
以下、今年定員増加の申請を行った大学です。
どこも必死です(笑)とくに東京。駆け込みで3500人増やしています。
しかしそんなもの関係ありませんでした。
今年度ほとんどの大学が昨年よりも合格者を絞っているのは間違いありません。
なかには定員は増加していても合格者は絞るというねじれた減少も見られます。
それほどまでに補助金と言うのは私大にとって重要な財源だといえるでしょう。
大切なのは定員が減っているのではなく合格者が減っているということ。
受験生からすれば合格者人数(実質倍率)は結果を見るまでわかりません。
定員が減っていないから大丈夫じゃないか。そんな安易な考えで受けると合格者が25%に減少なんてところも。
ふざけるなという話です。ネットでは受験料詐欺という言葉が飛び交っています。
受験料収入は大学にとってかなり大きい。
実は有名大学では志願者は増えているのです。貴重な収入源を大学側が削る訳ありません。
近畿大学では一つの入試に出願すると32000円。学科併願オプションで1学科につき+7000。
それを4回受けたら…。どこかに入学できそうな金額ですね。
こうやってなんだか受かりそうな気がする空気感を演出するのが上手です。
今後もあの手この手(オプション)で受験料を稼ごうとするでしょうね。
今年は志願者増、合格者減という悲惨な状況が生まれています。
来年はここに浪人生の志願者増が加わるかもしれませんね。
今年、予備校の私大文系クラスは賑わうこと間違いなしですから。
中堅私大に合格者減が波及
昨年までは顕著に難化したと感じられたのは早慶・上智・GーMARCH・関関同立といった難関私大でしたが、今年はそれが日東駒専や産近甲龍など中堅私大、いやその下のランクの大学にまで波及しました。
先程の京産大や佛教大がその例です。
当然のことです。
上で落ちた人間が下の大学、つまり滑り止めの大学に入学するからです。
これまで入学しなかった層が入学すると、大学のいわゆる歩留まり率があがります。
少し古いデータですが歩留まり率はこちらがとても詳しく解説しています。
例えば日本一の受験者数がご自慢の近畿大学。
こちらのサイトを拝見すると、2015年の近畿大学の歩留まり率、つまり合格者のうち実際に入学するのはたった23.76%。
今年の一般入試A日程の合格者が約9000人。ですが、その中で実際に入学するのはこれまで(例えば2015年度)であれば2000人程度しかいないというわけです。
これでは何が人気なのかわかりませんね笑
このように受験者のほとんど(7割強)が近畿大学をすべり止めにしていたということがわかります。
もちろん合格者人数というのは全日程での合格者の延べ人数。
つまり4回受験し、4回合格した場合、もちろん4人にカウントされます。
9000人合格したからといって9000人合格した人間がいるわけではないということですね。
しかし今年はこの歩留まり率が大きく上昇する可能性があるのです。
なぜなら関関同立を不合格になった生徒が大量に流入してくる可能性があるからです。
これでは中堅私大であっても定員オーバー確実です。
そのため今年度発表の最新データでは近畿大学は昨年度よりも、このA日程だけで約900人もの合格者を減らしています。
おそらく全日程での合格者数の削減は大変な数字になりそうです。
京都産業大や龍谷大学も大幅に合格者人数を絞っています。
例えば京都産業大付属の特進コースの生徒が京都産業大に合格出来ない状態。
彼らはきっと関関同立を目指していたはず。そんな子たちがもはや産近甲龍でも引っかからないのです。
次の図を御覧ください。
DIAMOND ONLINEより引用
大学のランクが完全に一段階上がってしまっています。
しかし正確に言うと、大学は何も変わっていません。
不合格にされた受験生が玉突き状態で下へ下へと押し出されてる状態です。
私が驚いたのは佛教大学。合格者半減となる学部が続出。ここまで来たかという感じです。
このように玉突き事故が起きることにより、世間で言ういわゆるFラン大学(どこからをFランと呼ぶのかは知りませんが)が潤っています。
定員割れの大学が充足下というような話も聞きます。
私としては私大は多すぎるので大学の体をなしていないような大学は淘汰されていくべきだと考えていましたが、政府の画期的な政策によりまたしばらく延命処置がなされたようです。
ここからは私見です(笑)予めご了承ください。
合格者を減らすということは、ボーダーが上がる=合格最低点があがる⇒偏差値が上がるということですが、大学の人気が上がったなど「質」には全く影響しないところで、偏差値が上がっているわけです。
もしも他大学が一般入試の合格者をしぼったら、自分の大学との偏差値差が開いてしまう。
どうしても偏差値で評価されがちな大学入試でそれはまずい。
だから入学者は他のところで確保して一般入試は絞っておく。
これを「偏差値操作」と呼びます。
いずれにせよ損をするのは受験生のみ。しかも一般入試組だけ。
一般入試組は併願が原則なので、必ず入学するわけではありません。
そのため現在私大は推薦・AO・内部進学で一定量の生徒を確実に確保する方法を確立しています。これが先程の「他のところ」です。
数字が読めない一般入試を絞れるだけ絞り、推薦と内部進学など、必ず入学する数字の見える入試方式を今後優先するのは間違いありません。
今後ますます増加する推薦・内部推薦入試
推薦がダメだと言っているわけではなく、よくそんなにもたくさん学力以外の面で東大生を凌駕するような人材が見つかるなと思うだけです。
日本て素晴らしい人材の宝庫ですね(棒)
慶応や早稲田ならまだしも全国に800ある私立大学。その半分以上が推薦入試で入学できる時代。
どんだけおるねん!どこにおるねん!そんな優秀な人材。
ほなもう教育改革とかいらんでしょうが。そもそも勉強なんてしなくていいんやから。
詭弁ですね。お金のにおいしかしない。
現実は「確実に入学してくれないと定員110%ぴったりにできないんだもん。」ではないのかと勘ぐりたくもなります。
今後入試改革で推薦・AO入試も学力の担保がなされるようになるとのこと。
どこまで文科省が真剣かはわかりませんが、そうなる日まで一般入試組は割に合わないと言っても過言ではない思いを噛み締めてこれまで以上の高得点を目指し受験勉強に勤しむ必要があります。
すくなくとも学力基準が推薦入試などに必須となったら、今度は推薦枠が余る状態になるかもしれません。
そうでなければ大学側がプライドを捨てて低い学力基準を打ち出すしか人を集める手立てはないでしょう。
そんな状態にもなれば一般入試に「枠」が分け与えられるかもしれませんね。
すくなくともあと2年は何も変わらないでしょう。
これから受験をむかえる高校生へ
みなさんはおそらくこの数十年でもっとも割に合わない思いをする世代になるかもしれません。
ゆとり教育も謳歌できず、大学入試では必死で頑張っても一つ下のランクの大学に行き、就職するときにはオリンピックが終わり日本の経済は…
悲観している場合ではないですね。
危機感を持ってください。
現時点でもう指定校推薦が不可能な状態になっている方。
特に下位~中堅校の方は一般入試ではもう名のある大学に行けるのはトップ数%かもしれません。
実際今年某底辺公立高校では龍谷大学の公募推薦に合格したのはうちの塾に通う生徒ただ1人でした。他は全員不合格となりました。
上位校であっても関係ない。特に自称進学校にお通いの皆さんは先程のどこかの付属校みたいなことがおきます。
下の内部進学コースは勉強もせず悠々と大学へ、大量の課題や補習をこなしてきた特進コースは行き先なし。
こんな恐ろしい時代がすでにやって来ているのです。
夏の部活がおわってからそろそろ…なんていっていたら完全に不可能。
最悪中堅私大のために浪人しなければいけません。
高校の合格実績をみれば輝かしい大学名が相変わらず輝いているでしょう。
しかし下位・中堅校であればそれはほとんどが指定校推薦入試。
もしかしたら誰も一般入試で合格していないかもしれませんよ。
もしかしたらこのことを理由に国公立を勧められるかもしれません。
たしかに難関次第に合格する生徒が科目が少ないからと言って現在の高すぎる合格最低点を取るよりはセンターボーダー7~8割は簡単かもしれません。
しかしそれに見合う難易度の国公立では5~9科目をこなさなければなりません。
それにみんなが国公立に押し寄せたらどうなるでしょう。
今度は国公立で「世界恐慌」です。
来年は確実に中堅国公立に人が流れてくるでしょう。
騙されないでください。
私大一般入試は本当に厳しい時代に突入しました。
もう「私大文系なら」なんて時代は終わったのです。もう誰もこのことから逃れることは出来ないのです。
覚悟してください。
今日はこのへんで。
うぐっ、現実をありがとうございます。
返信削除現在中学3年、自称進学校と現役生が
言う高校に進学が決まっています。
本人いわく、私立文系狙い。
附属中学からの進学でのほほんと
したものです。
大学入試制度が未だに訳わからんな
第1期生で、心配してはいた
ものの中堅国公立に受かればいいなぁ
なんて夢をみていました。
こういうことを誰も教えてくれない
んですよねー。
どこかに引っかかるだろうではなく
内申点がっつり稼いで指定校枠を
狙わせないと現役は無理かな?
高校1年からやらなくてもなんとか
なるかなぁなんて甘いこと言わずに
お尻叩きます。
本人にも必ず読ませます。