パスワードを忘れた? アカウント作成
13533063 story
ゲーム

艦これ運営のTwitterアカウントが凍結される、第三者からの虚偽のDMCA申請が原因 24

ストーリー by hylom
またTwitterが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

22日10時から11時ごろ、人気ゲーム「艦隊これくしょん」(艦これ)の公式Twitterアカウント(艦これ開発・運営)のアカウントが凍結された(Togetterまとめハフィントンポスト)。

Twitterではアイコンの著作権者を名乗って削除を要求したり、投稿しているコンテンツが違法なものだと主張するなどの手口で不正に通報を行って自動的にアカウントを凍結させる行為が横行している。

Twitterの苦情処理はほぼ自動化されており、攻撃者が同様の通報を繰り返すことで、被害者の行動と関係なく、意図を持って繰り返し不正行為を行ったと認識させられるといわれる。日本の支社は実際の運営業務に触れる権限を持たず、サンフランシスコ本社が直接運営するTwitterでの日本語圏への注力は年々減っているのが実情だ。

艦これ運営によると、凍結されたアカウントで使用されていたアイコン画像について、偽名等の第三者から「自身が描いたものだ」との虚偽通告が行われ、その結果著作権侵害ということでアカウント凍結が行われたという。

また、DMCAによる申し立て情報のデータベースを確認すると、「https://twitter.com/KanColle_STAFF」に対し複数のDMCA Takedown Noticeが行われていることが確認できる。

また、艦これ公式だけでなく、艦これの開発を行っている角川ゲームス角川ゲームス社長のアカウントも凍結されている模様。

関連リンク

  • by akiraani (24305) on 2018年02月22日 15時47分 (#3365769) 日記

    なるほど、虚偽のDMCA通報連発することで一時的にアカウント凍結させることが出来るのか。
    艦これをはじめとするDMMのブラウザゲーム公式のアカウントってTwitterの認証済みアカウントではないみたいなので、それも影響しているのかもね。

    まあ、十中八九アンチによる嫌がらせだろうねぇ。
    ただ、DMCAって虚偽通報への対策として通報者の情報が開示されるはず。この通報者がなりすましや虚偽であった場合の責任って誰が持つんだろう。
    少なくとも威力業務妨害が絡みそうだから、通報者の特定が出来れば民事裁判に持っていけるとは思うんだけど、Twitterの日本法人相手に情報開示請求とかできるんだろうかね。

    ここに返信
    • by nim (10479) on 2018年02月22日 15時50分 (#3365772)

      > 威力業務妨害かなぁ、(#3365767)

      > 少なくとも威力業務妨害が絡みそうだから、 (#3365769)

      威力業務妨害じゃなく、あたるとしたら偽計業務妨害では?

    • by Anonymous Coward

      ただ、DMCAって虚偽通報への対策として通報者の情報が開示されるはず。この通報者がなりすましや虚偽であった場合の責任って誰が持つんだろう。
      少なくとも威力業務妨害が絡みそうだから、通報者の特定が出来れば民事裁判に持っていけるとは思うんだけど、Twitterの日本法人相手に情報開示請求とかできるんだろうかね。

      既に艦これ側には連絡先の書かれたtakedown noticeが届いてるはずだけど、そのtakedown notice自体が虚偽だからなぁ。
      IPとかは開示されるだろうけどTorとか使われてたらお手上げだし、逃げ切っちゃいそう。

      このシステムはtwitterがどうとかいうよりDCMA自体のバグみたいな側面が強いんで、takedownをどう受け付けるかみたいなのは業界として方針決まってない感じ。
      youtubeも同じいたずら横行してるしそもそもお前らロビー活動してDCMA改正させろやって気もするけど……

    • by Anonymous Coward

      DMCAの虚偽通知で、100,000ドルを超える損害賠償の判例があるそうです。
      https://www.google.com/webmasters/tools/dmca-notice?pli=1&hl=ja [google.com]

    • by Anonymous Coward

      DMCAを悪用した批判記事の削除事例はそれなりに発生している
      https://it.srad.jp/story/17/08/29/0432236/ [it.srad.jp]

      前々から悪用されている手法ですね。
      批判記事をGoogleのインデックスから削除したりする手口としても有名です。
      最近ニュースになることが増えたのは手口自体がカジュアル化してきたってことなのかな。

      • by Anonymous Coward

        書式が正しければ受け付けて削除しないとGoogleやTwitterが罰せられるんでそりゃ悪用もされるわなぁ……

        # 法律がバグってる

        • by Anonymous Coward

          法律がバグってるわけじゃなく、そういう使い方されるのもある程度は想定済みで、その場合は虚偽申請かました奴に責任をとらせる、が軸だから……。
          完全に防げるわけではないにせよ、Tor等の匿名化ネットワークからはDCMA申請を受け付けない、みたいな運用にすればいいのに、とは思うけどね。

  • by Anonymous Coward on 2018年02月22日 15時26分 (#3365763)

    某弁護士の事務所じゃん。イタズラってことか。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      威力業務妨害かなぁ、イタズラってレベルじゃないよねもう。
      大統領ですらTwitter使う時代だからね…。

      もうちょい、日本法人どうにかした方がいいんじゃないかと思う。

      • by Anonymous Coward

        いやこれ日本法人関係ないし
        DMCAだから日本法人がどうこうできるものじゃないし本社すらどうしようもないよ。法律でそうしろってなっちゃってるから
        先日のラノベ作家の嘘松のせいでとりあえず日本法人ガーみたいになってるのどうかと思う……

        • by Anonymous Coward

          中国がWeibo、ロシアがVKontakteを作った時われわれは笑っていたね

    • by Anonymous Coward

      またあいつらか。0Chiakiが少年院にぶち込まれたぐらいじゃ全く懲りてないw

      • by Anonymous Coward

        ところがどっこい恒心教徒たちが集まる掲示板では「また艦これアンチがアホなことやってるのか」って風潮だったりする
        MMD杯の時に一度恒心教徒と艦これアンチは同盟関係を組んだんだけど
        あまりの艦これアンチの凶暴さ故に恒心教徒は愛想をつかして今は恒心教内でも艦これ自体がNGワードみたいな扱いになってる
        でも同盟関係を結んだ時に艦これアンチは恒心教徒から様々な危険技術と文化を輸入したので
        結果的に今の艦これアンチは外から見るとほぼ恒心教徒みたいな存在になってるんだよな

        今回の犯行はそいつらの仕業だろう。まあTwitter社とDMCAのガバガバさで犯人は捕まらんだろうがなw

  • by Anonymous Coward on 2018年02月22日 16時42分 (#3365814)

    にも係らず実権のない日本支社しか置いてないとか駄目すぎじゃん

    #最近黒字化したらしいね

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      あれは日本支社のように見えて実はTwitterを使った広告を売るだけの広告会社だからな

    • by Anonymous Coward

      DMCA Takedownを悪用されてるから日本支社にはどうしようもないよ
      削除しないとアメリカの法律に引っかかっちゃう
      あの欠陥法さんざん問題になってるのにいい加減改正しろよアメリカ議会

  • by Anonymous Coward on 2018年02月22日 18時03分 (#3365847)

    個人=自動化してさらに問題があれば個別対応
    企業、団体、有名人?=ホワイトリストにヒットしたなら改めて対応
    このぐらいしておけば、負荷は分散される?

    もしくは事前審査申請みたいな窓口でも用意しておいてよ。
    そうすればこの問題は片付くのだから

    #いい加減、申告されたからまず自動対応という方針はやめてくれ

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      認証済みアカウントなら著作権侵害は絶対しない、という推定は必ずしもできないからなぁ
      逆にそこですぐに対応しなかった時に本当に侵害があったらtwitterが責任取らされる法律になってるんだ

      >#いい加減、申告されたからまず自動対応という方針はやめてくれ

      DMCAという法律がそういうルールになってしまってるのでtwitter社責めてもどうしようもない面がね……

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...