カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

MongoDB、マルチドキュメントの操作に対応したACIDトランザクションをサポートと発表。今年夏に登場予定のMongoDB 4.0で。性能劣化はないと

2018年2月22日


MongoDBは、今年の夏に登場予定のMongoDBでマルチドキュメントに対応したACIDトランザクション機能をサポートすると発表しました

MongoDB 4.0

複数ドキュメントに対する操作をコミット/ロールバック可能に

今回実現するマルチドキュメント対応のACIDトランザクションとは、「start_transaction」によりトランザクションの開始を宣言したあとで、複数のドキュメントに対する操作を行い、そのいずれかが失敗したときにはロールバックしてすべてのドキュメントをトランザクション開始前の状態に戻す、というもの。

ドキュメントに対する操作がすべて成功し、「commit_transaction」でトランザクションのコミットが宣言された場合、その状態が確定されます。

同社共同創業者兼CTOのEliot Horowitz氏は、こうしたACIDトランザクションの実装による性能劣化はないと説明しています

MongoDB 4.0で登場するトランザクション機能の解説

このトランザクション処理は単一ノードだけでなく、複数のノードから構成される単一のレプリカセットに対しても有効です。

MongoDBのレプリカセットは基本的に3台以上のノードから構成され、高可用性やシャーディングによる分散処理などが可能になっているため、本番用のシステムでMongoDBを稼働させる場合には欠かせない機能と言っていいでしょう。

MongoDB 4.0で、レプリカセットに対応したマルチドキュメント対応のトランザクション操作が可能になることは、MongoDBを用いたアプリケーション開発をこれまでより信頼性が高く容易なものにすることが期待されます。

WiredTigerストレージエンジンを基盤に3年がかりで実現

ACIDトランザクションの導入は、2014年12月に買収したストレージエンジンのWiredTigerを技術的基盤とし、そのうえで開発が進んでいったと説明されています。

The imminent arrival of transactions is the culmination of a multi-year engineering effort, beginning over 3 years ago with the integration of the WiredTiger storage engine. We’ve laid the groundwork in almost every part of the server – from the storage layer itself, to the replication consensus protocol, to the sharding architecture.

もうすぐ実現するトランザクション機能は数年に及ぶ技術的な努力の結晶であり、3年前にWiredTigerストレージエンジンを統合したところから始まった。私たちはMongoDBサーバのあらゆる機能、ストレージエンジン自身やレプリケーションコンセンサスプロトコルからシャーディングアーキテクチャまでを見直してきたのだ。

MogoDB 4.0ではマルチドキュメント対応のACIDトランザクションに加え、グローバルロジカルクロック、クラスタのメタデータ管理のリファクタリングなど、多くの改良が行われているとのこと。

MongoDB 4.0のリリースは今年の夏を予定。現在、ベータ版の申し込みを受け付けているところです

follow us in feedly

カテゴリ RDB / NoSQL / ミドルウェア
タグ  MongoDB , NoSQL


前の記事
開発チームがいつでもOracleなどのデータベースを複製、本番データベースの性能低下も心配無用なハイエンドストレージ、XtremIOとは[PR]


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. 技術選定の審美眼。時代を超えて生き続ける技術と、破壊的な変化をもたらす技術を見極める(前編)。デブサミ2018
  2. サーバレスコンピューティングの基本的な知識を網羅。その定義、歴史、ユースケース、利点と欠点、モデルなどをまとめたホワイトペーパー「CNCF Serverless Whitepaper v1.0」をCNCFが公開
  3. 技術選定の審美眼。時代を超えて生き続ける技術と、破壊的な変化をもたらす技術を見極める(後編)。デブサミ2018
  4. W3C、「WebAssembly」仕様について初めてのワーキングドラフトを公開
  5. Rustが、コードのスタイルガイド「Rust Style Guide」と自動整形ツールを導入する理由。コードをめぐる議論を省き、メンタルの負担を減らし、プログラマを参加しやすくする
  6. AppleもiOS/macOSをProgressive Web Apps(PWA)対応へ。次のSafari 11.1でService Workerなど実装
  7. Amazon S3クライアント機能を搭載した、オープンソースのWindows対応FTPクライアント「WinSCP 5.13」リリース。FTPサーバのようにAmazon S3を操作
  8. ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2018」ベスト10が発表。人工知能の教科書/アルゴリズム図鑑/退屈なことはPythonにやらせよう、などランクイン
  9. GitHubが示した2018年のオープンソースのトレンド。Angularのようなクロスプラットフォーム対応ツール、機械学習などに加え、学習や就職支援ツールも盛り上がると
  10. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig