「スポーツ実績だけで大学入学」の大きな弊害

「机を捨てた」大学生の厳しすぎる現実とは?

勉強かスポーツかの二者択一の結果、部活が勉強をやらない言い逃れになってしまっているケースがある(写真と本文は関係ありません。写真:shortstop6 / PIXTA)

2017年11月30日、文化放送 「The News Masters TOKYO」というラジオ番組で語られていた話に、筆者は釘付けになった。出演していたのは、前横浜DeNAベイスターズ社長の池田純氏だ。

IT実業家として成功した池田氏は、30代半ばで野球球団の社長になったとき、選手たちに原則3年間の寮生活を義務付けたという。大学や高校を卒業してプロ入りした選手たちの意識は一般社会の常識と大きな隔たりがあり、しつけのため、そして社会のイロハを教える場が必要と感じたからだそうだ。

勉強をしなくても進学できるルートの存在

さらに、池田氏は「机を捨てていいから一日中サッカーなり野球なりをしろ」という考え方をよしとする姿勢が、日本のプロスポーツを目指す人々の一部にあることも指摘していた。もちろん、まじめに勉学に取り組む運動部の学生もいるが、池田氏の言われるところの「机を捨てて」一日中、特定のスポーツに専念する者が、アマチュアの学生として教育困難大学の多様な学部に大勢存在する。

義務教育の段階から、勉強か、今やっているスポーツかの二者択一を行い、スポーツを選んで勉強をまったくさせようとしない保護者や、しようとしない子どもは一定数存在する。幼い頃から親が好きなスポーツを子どもに習わせ、幼児の大会やジュニア大会で入賞でもすると「うちの子は、○○の方向に行かせるから」と、暗に勉強を邪魔者のように宣言する保護者に悩まされている教員は少なくない。

このような保護者を後押しするのが、勉強をしなくても学校の部活動で実績を上げれば進学できるというルートの存在だ。このルートを揺るぎないものにしたのは、知名度を上げるためにスポーツを利用した大学であり、高校である。

大学とスポーツの関係を研究している早稲田大学の小野雄大助手の論によれば、大学入試の際、スポーツに秀でた者に特別の配慮をすることは1947年の新制大学の設置直後から、すでに一部の大学で行われていたという(小野雄大、友添秀則、根本想「わが国における大学のスポーツ推薦入学試験制度の形成過程に関する研究」 体育学研究62(2)2017)。

次ページ多くの大学がスポーツ枠を導入
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEb86791e8adf5
    スポーツだけで本当なら入ることも想像できない大学に入り、そのコネで学力では入社も考えられない会社に入社してやりたい放題できる。それがあるから、怪我をしたら終わりというリスクくらいは背負ってもらわないと。
    この日本で学問している人間が体育会系の優遇されている中でどれだけ報われていないと思っているのか。
    up1
    down0
    2018/2/22 10:09
  • NO NAMEc8d681429719
    親の立場から見て子育ては投資である。同じ苦労をさせるなら、スポーツでの成功を目指すより勉学で身を立てた方がよっぽどリターンが大きい。
    就活でスポーツ選手が優遇されるところもあるが、その先は知れている。売り手市場と言われる大卒就職戦線でも、一流の企業は幹部候補生には部活アルバイトなどより学業を最重要ポイントとしている。
    もっともどうせ頭で勝負できないと諦めるのならスポーツに賭けることには意味がある。
    up0
    down1
    2018/2/22 10:12
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
高崎高島屋の売り場革命

閉店が続出する地方や郊外の百貨店。逆風の中、高崎高島屋は全国的に有名な和菓子店や化粧品ブランドを次々と誘致し、集客を伸ばす。地方百貨店の活路を示す取り組みをリポート。