平昌五輪の高視聴率で露呈したテレビの苦境
民放各局のテレビマンは決して喜んでいない
フィギュアスケートの羽生結弦選手やスピードスケートの小平奈緒選手が金メダルを獲得するなど、日本中で盛り上がりを見せている平昌五輪。テレビ放送も、フィギュアスケート男子フリー(NHK)の平均視聴率が、関東地区33.9%、関西地区31.7%、名古屋地区34.2%、スピードスケート女子500メートル(TBS系)が、関東地区21.4%、関西地区20.5%、名古屋地区20.3%の高視聴率を記録するなど、盛り上がっています。
その他の競技も軒並み高視聴率を記録するなど景気の良い報道が相次ぎ、「テレビ業界はさぞ沸いているのでは?」と思いきや、「かえって厳しい状況が露呈してしまった」のです。
それはテレビ業界が長年頭を抱えてきたものであり、特に近年は「気づいていながらも変えられなかった」という深刻なものでした。
生放送の魅力と価値を改めて実感
21世紀に入って以降、ネットの普及やレジャーの多様化が進むにつれて「テレビ離れ」が叫ばれ、視聴率の低下が繰り返し報じられてきました。そのためテレビ業界の人々は、五輪やサッカーワールドカップが開催されるごとに高視聴率を獲得し、「コンテンツに魅力があれば見てもらえる」という希望の光を見出してきたのです。
確かに、五輪やサッカーワールドカップは「4年に一度」という希少性の高いイベントではありますが、それ以上に高視聴率のポイントになっているのは、生放送のコンテンツであること。
実際、「箱根駅伝」(日本テレビ系)や各競技の日本代表が出場するスポーツ、「紅白歌合戦」(NHK)や「FNS歌謡祭」(フジテレビ系)などの音楽ライブ、「M-1グランプリ」(テレビ朝日系)や「THE W」(日本テレビ系)などのお笑い賞レース、「24時間テレビ」(日本テレビ系)や「AKB48選抜総選挙」(フジテレビ系)などの風物詩イベントは、すべて生放送番組であり、高視聴率を獲得しています。また、インターネット番組ではありますが昨年話題を集めた「72時間ホンネテレビ」(Abema TV)も、その大半が生放送で驚異的なアクセス数を獲得しました。