農業現場に専門人材 外国人就労の拡大検討 政府
2018年02月21日
政府は20日、農業を含めた人手不足の深刻化が進む業種で、外国人労働者の受け入れ拡大の検討に入った。専門的な知識や技術を持ち、就労目的での在留が認められている外国人について、生産現場の働き手の確保へ、受け入れ要件の緩和などを進める方針。一般的な農作業を外国人労働者に大きく開放する流れになる可能性もあり、日本人の雇用への影響などを踏まえた、慎重な検討が求められる。
政府は20日、農業を含めた人手不足の深刻化が進む業種で、外国人労働者の受け入れ拡大の検討に入った。専門的な知識や技術を持ち、就労目的での在留が認められている外国人について、生産現場の働き手の確保へ、受け入れ要件の緩和などを進める方針。一般的な農作業を外国人労働者に大きく開放する流れになる可能性もあり、日本人の雇用への影響などを踏まえた、慎重な検討が求められる。
同日の経済財政諮問会議で安倍晋三首相が「専門的、技術的な外国人受け入れ制度の在り方について、早急に検討を進める必要がある」とし、検討を指示した。6月にまとめる「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」に具体策を盛り込む。
農水省など関係省庁が連携して検討する。安倍首相は「いわゆる移民政策をとる考えはない」とも強調し、外国人労働者の在留期間に上限を設定する他、家族の帯同は認めない考えも示した。
農業に従事する外国人は2万7139人(2017年10月末)で、約9割を技能実習生が占める。実習生は労働者の位置付けではなく、あくまで研修が目的で、作業範囲などで制約がある。
政府は、より即戦力を確保するため、入管法上、就労が認められている「専門的・技術的分野」の外国人の受け入れ拡大を検討する。同分野には「教授」や企画、営業といった「人文知識」など18種類の在留資格があり、農業での受け入れは、農学の研究者や農業法人の経営層ら828人(同)にとどまる。在留資格について、技能水準の要件を緩和し、生産現場での農作業なども担えるようにする方針だ。
一方で政府は昨年、国家戦略特区内での農業での外国人労働者の受け入れを解禁し、年度内にも実践する地域を決める。地域限定で規制緩和を実証し、問題を確かめた上で、全国展開の是非を判断するのが同特区の枠組みだ。今回の施策の検討は、こうした手順を抜きにした規制緩和にもなりかねず、丁寧な議論が求められる。
政府は20日、農業を含めた人手不足の深刻化が進む業種で、外国人労働者の受け入れ拡大の検討に入った。専門的な知識や技術を持ち、就労目的での在留が認められている外国人について、生産現場の働き手の確保へ、受け入れ要件の緩和などを進める方針。一般的な農作業を外国人労働者に大きく開放する流れになる可能性もあり、日本人の雇用への影響などを踏まえた、慎重な検討が求められる。
同日の経済財政諮問会議で安倍晋三首相が「専門的、技術的な外国人受け入れ制度の在り方について、早急に検討を進める必要がある」とし、検討を指示した。6月にまとめる「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」に具体策を盛り込む。
農水省など関係省庁が連携して検討する。安倍首相は「いわゆる移民政策をとる考えはない」とも強調し、外国人労働者の在留期間に上限を設定する他、家族の帯同は認めない考えも示した。
農業に従事する外国人は2万7139人(2017年10月末)で、約9割を技能実習生が占める。実習生は労働者の位置付けではなく、あくまで研修が目的で、作業範囲などで制約がある。
政府は、より即戦力を確保するため、入管法上、就労が認められている「専門的・技術的分野」の外国人の受け入れ拡大を検討する。同分野には「教授」や企画、営業といった「人文知識」など18種類の在留資格があり、農業での受け入れは、農学の研究者や農業法人の経営層ら828人(同)にとどまる。在留資格について、技能水準の要件を緩和し、生産現場での農作業なども担えるようにする方針だ。
一方で政府は昨年、国家戦略特区内での農業での外国人労働者の受け入れを解禁し、年度内にも実践する地域を決める。地域限定で規制緩和を実証し、問題を確かめた上で、全国展開の是非を判断するのが同特区の枠組みだ。今回の施策の検討は、こうした手順を抜きにした規制緩和にもなりかねず、丁寧な議論が求められる。
おすすめ記事
SBS米 全量落札 5年ぶり、年間枠10万トン
農水省は20日、輸入米の2017年度の第5回売買同時入札(SBS)で、新たに1万4898トンが取引され、年間枠の10万トンが全量落札となったと発表した。全量落札は、東日本大震災の影響で米需給が逼迫した12年度以来、5年ぶりとなる。
2018年02月21日
大事は占いで決める
大事は占いで決める。弥生の昔からこの国の習いである。クニに問題が起こると神懸かりとなって祖霊からお告げを授かるみこを吉野ヶ里遺跡で見て、その意を強くした▼もののけが信じられた時代に、陰に陽にこの世を動かした呪術界のスーパースターこそ安倍晴明である。霊力を駆使して大雨を降らせ、悪霊を除き、病を治した。実在した人物で、藤原道長の「御堂関白記」にもしばしば登場する。謎に満ちた生涯は1000年にわたって数限りない作品に描かれてきた▼その晴明を演じた羽生結弦選手が平昌五輪で連覇を達成した。3カ月前のまさかの右足首負傷から、待ちに待った瞬間。身内でもないのに最後は神頼みだった。孤独なリハビリに耐え復活を果たした精神力の強さは見事に尽きる。宇野昌磨選手とのワンツー表彰は最高の結末だった▼張り詰めた空気を「SEIMEI」の龍笛と和太鼓が破り、厳かに力強く舞うさまは見る者全てを引き込んだ。さながら陰陽師(おんみょうじ)が平昌によみがえり、羽生選手を加護しているかに見えた。日本選手があと一歩で金メダルに届かず、頂点を極める難しさを思い知らされた。そんな中での第1号▼銅でも日本中を感動させた高梨沙羅選手の言葉を借りれば、まさしく「金メダルを取る器」、伝説の誕生である。
2018年02月18日
卸売市場法改正案骨子 認定制の理由疑問 自民農林合同
農水省は16日の自民党農林合同会議で、通常国会に提出する卸売市場法と食品流通構造改善促進法の改正案の骨子を示した。中央卸売市場の開設を公設に限ってきた認可制を廃止し、一定の要件を満たす市場を国が認定する仕組みに移行するのが柱。大手スーパーによる買いたたきを防ぐため、国が取引状況を定期調査し、指導や助言を行うことも盛り込んだ。出席議員からは、制度改正の理由や、調査・指導の実効性を疑問視する声が上がった。
2018年02月17日
企業の業績予測は大体好調である
企業の業績予測は大体好調である。中でもトヨタに度肝を抜かれた人は多かろう。純利益2兆4000億円の過去最高益、売り上げは29兆円に上る▼額に汗して直売所出荷で老後の小遣いを稼ぐ人には、平昌よりはるか遠い世界の話に違いない。それにしても一企業の販売高で農業の総産出額の3倍。グローバル大企業のトップランナーというべきか。ノーベル賞受賞の経済学者スティグリッツ氏は「不平等はグローバルな問題である。富裕国と貧困国を問わず、地球上の全ての大陸に蔓延している」(『世界の99%を貧困にする経済』)と警鐘を鳴らす▼重要な指摘は、不平等が市場での競争の結果だけで生み出されるのではなく、規制緩和や貿易ルールといった政策変更で増幅する点である。トランプ大統領が胸を張る大規模な法人税減税もその一つであろう。トヨタには3000億円もの増益効果が出るという。就任直後に“ツイッター砲”の標的になりながら、1年たてば「自国第一主義」の最も恩恵を受けた企業の一つになった。これ、想定外か▼“官製春闘”が始まった。安倍首相の3%以上の賃上げ要請に、応えられる企業とそれ以外で格差が広がっていくことは確かである▼きょう二十四節気の雨水。粛々と農耕の準備に入る人はありがたきかな。
2018年02月19日
[達人列伝 37] ミカン「小原紅早生」 香川県坂出市・小原幸晴さん 偶然の紅 GI飛躍へ 食味常に意識 アジアに輸出
2017年に地理的表示(GI)保護制度に登録されたミカン「小原紅早生」。香川県坂出市の園地で枝変わりを発見した小原幸晴さん(80)は半世紀かけて成長を見守り、知名度向上に尽力した。国内の品種で最も濃いといわれる紅色の外皮と高い糖度を誇る品種だ。出始め当初は見慣れない色が「気持ち悪い」と受け入れられなかったが、今ではアジア圏にまで販路が広がっている。
「小原紅早生」は1973年に「宮川早生」の枝変わりとして小原さんが園地で発見。濃い紅色と12を上回る高い糖度、骨を作る働きに作用する●クリプトキサンチンの含有量も多い。
世に出るまでには偶然が重なった。小原さんは果実を見つけた枝を接ぎ木しようとしたが、父親は「切ってしまえ」と言った。翌シーズンに向けた剪定(せんてい)時にはどの枝に紅色の果実がなっていたか忘れてしまったが、切り落とさずに済んだ。「偶然の産物だ」と笑う。
ただ、農業試験場に持ち込み、検査や栽培実験を繰り返して、20年後の93年にようやく品種登録につながった。小原さんは「いろいろな人の協力がなければ、今の知名度はない」と強調する。
販路開拓も苦労が多かった。「紅色のかんきつはまだなかった」と小原さんは振り返る。なじみのない色になかなか客が付かなかったが、高松市内の百貨店が食味の良さにひかれ販売を始めた。「売り場で色が目を引いたのだろう。この売り込みがなければ広がるのはもっと遅かった」
世に出るきっかけにつながった食味には今もこだわる。15年前に導入したマルドリ栽培(マルチ・点滴かん水同時施肥法)のおかげで平均糖度は12を上回る。糖と酸のバランスが良く、味や香りも濃厚で高い満足感が得られると評価が高い。
JA香川県坂出みかん共選場の担当者は「毎年品質の高い果実を出荷している。3、4割が最上級品になる」と強調する。周りに広めてきただけに、品質を維持する熱意はピカイチだと評価する。台湾やシンガポール、マレーシアにも輸出し、現地では縁起物としての需要があるという。
毎年、小原さんからミカンを買う客からは「子どもは黄色いミカンは食べないが、紅色のミカンは進んで食べる」といったうれしい声もある。「自然に出てきたものだから、他の産地にまねはできない。後に継ぐことを今は考えている」
昨年、自宅で転んだ際に足を骨折してしまい、今はほとんど園地に出ていない。ただ、妻の盛子さん(77)や息子らの支えもあって、園地はきれいに整備されている。盛子さんは「この品種の第一人者の園地。家族や親類も絶やすわけにはいかないと思っている」と話す。
これからの目標は後継者づくりだ。他の園地でも後継ぎは退職後の就農が多く、若手が戻ってきていない。仏壇や神棚に「小原紅早生」を置く小原さんは「面白い品種だからこそ絶やしたくない。産地全体に若い人が戻ってきてほしい」と願う。(丸草慶人)
経営メモ
「小原紅早生」の他に、「宮川早生」、「石地」を1・3ヘクタールで栽培。剪定などの管理は妻が、収穫期は親戚らが手伝う。
私のこだわり
食味が良ければお客は付いてくる。分かりやすいのは糖度を高くすることだ。
編注=●はギリシャ文字のベータ。
2018年02月12日
農政の新着記事
農業現場に専門人材 外国人就労の拡大検討 政府
政府は20日、農業を含めた人手不足の深刻化が進む業種で、外国人労働者の受け入れ拡大の検討に入った。専門的な知識や技術を持ち、就労目的での在留が認められている外国人について、生産現場の働き手の確保へ、受け入れ要件の緩和などを進める方針。一般的な農作業を外国人労働者に大きく開放する流れになる可能性もあり、日本人の雇用への影響などを踏まえた、慎重な検討が求められる。
政府は20日、農業を含めた人手不足の深刻化が進む業種で、外国人労働者の受け入れ拡大の検討に入った。専門的な知識や技術を持ち、就労目的での在留が認められている外国人について、生産現場の働き手の確保へ、受け入れ要件の緩和などを進める方針。一般的な農作業を外国人労働者に大きく開放する流れになる可能性もあり、日本人の雇用への影響などを踏まえた、慎重な検討が求められる。
同日の経済財政諮問会議で安倍晋三首相が「専門的、技術的な外国人受け入れ制度の在り方について、早急に検討を進める必要がある」とし、検討を指示した。6月にまとめる「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」に具体策を盛り込む。
農水省など関係省庁が連携して検討する。安倍首相は「いわゆる移民政策をとる考えはない」とも強調し、外国人労働者の在留期間に上限を設定する他、家族の帯同は認めない考えも示した。
農業に従事する外国人は2万7139人(2017年10月末)で、約9割を技能実習生が占める。実習生は労働者の位置付けではなく、あくまで研修が目的で、作業範囲などで制約がある。
政府は、より即戦力を確保するため、入管法上、就労が認められている「専門的・技術的分野」の外国人の受け入れ拡大を検討する。同分野には「教授」や企画、営業といった「人文知識」など18種類の在留資格があり、農業での受け入れは、農学の研究者や農業法人の経営層ら828人(同)にとどまる。在留資格について、技能水準の要件を緩和し、生産現場での農作業なども担えるようにする方針だ。
一方で政府は昨年、国家戦略特区内での農業での外国人労働者の受け入れを解禁し、年度内にも実践する地域を決める。地域限定で規制緩和を実証し、問題を確かめた上で、全国展開の是非を判断するのが同特区の枠組みだ。今回の施策の検討は、こうした手順を抜きにした規制緩和にもなりかねず、丁寧な議論が求められる。
2018年02月21日
[緊急インタビュー 進路を問う 1] 元自民党副総裁 山崎拓氏 官僚主導を改めよ 与党が政府ただすべき
国会の論戦が低調だ。官邸主導の「安倍1強」体制が続く中、自民党から異論がほとんど出ず、多極分立の野党も攻め切れていない。とはいえ、官邸主導の強引な政策決定には、与党内からも不満の声がくすぶる。国会や政治のあるべき姿や課題について、国政の一線で活躍した元議員に聞いた。
安倍(晋三首相)さんはね、小泉(純一郎元首相)じいさんが作ったピノキオですよ。最初は小泉の言うことを聞いていたが、そのうち勝手に動きだして、小泉にも手が付けられなくなっちゃった。当時、私は反対したんだ。閣僚経験もないのに、自民党の幹事長や官房長官をやらせるのは本人のためにならない、もっと鍛えてからでないと駄目だと。
「自民党をぶっ壊す」と言っていたが、小泉は縁者びいきの面がある。政治の師の福田赳夫(元首相)の息子・康夫(元首相)、兄貴分だった安倍晋太郎(元外相)の息子の晋三を引き立てた。今は息子の進次郎(衆院議員)を溺愛している。
安倍が与党の数の利を生かし、リーダーシップを発揮している点は率直に認めたい。安倍のやり方は小泉のまねで「パンとサーカス」。小泉は構造改革、安倍はアベノミクス、二人とも経済重視で国民に「パン」を配ろうとした。一方で、小泉は北朝鮮の電撃訪問という、あっと驚く「サーカス」もやった。安倍は拉致問題の解決や北方領土の返還を狙っている。うまくいっていないがね。
ただ、ともに官邸主導の政治といわれるが、小泉と安倍では違う。郵政民営化が典型だが、小泉は自らの考え、つまり政治主導でやった。あんなことは役人にできない。安倍は官僚を人事権で抑え、政策を作らせる。「働き方改革」も「人づくり革命」も、役人の発想だ。官僚主導で、党も追認機関になっている。
自民党に力がなくなったのはただ単に人材がいないから。“ポスト安倍”といわれる石破(茂・元幹事長)も岸田(文雄政調会長)も野田(聖子総務相)も実力者ではないですよ。かつては党内の実力者の協力を得られないと政策は何も前に進まなかったが、今は意見を言う者すらいない。2世・3世の時代になったからでしょう。創業者に比べればひ弱、小粒だ。
国会を見ていても、自民党の質問は安倍を褒めているだけでしょ。だったら国会はいらない。自民党が批判しなきゃ、政府を。疑問があるから質問をする。そして軌道修正をさせる。そうでなければ、与党に質問時間を与えてもしょうがない。
かといって、野党にも優れた政治家は見当たらない。小池(百合子東京都知事)さんが希望の党を立ち上げて一瞬、期待される状況をつくったが、力量がなかった。マックス・ウェーバーが言った政治家に必要な3資質、情熱・責任感・判断力の全てに欠けていた。
農林族も弱くなった。昔は農家や農業団体が自民党の票田で、その支持を得られる政治家が党内でも幅を利かせていたが、状況が変わった。弱くなるのは当然だろう。
「YKK」の盟友だった加藤(紘一・元党幹事長)さんも農林族だった。農業に関しては、何でも知っていたな。だが、YKKで農政の議論をしたことは一度もない。私も小泉も都市部の選出だから。特に小泉は農業に関心はなかったね。郵政改革の後は農協改革ともいわれたが、それも関心はなかった。彼は金融に強いから、農協の力が信用事業にあるとは思っていただろうが、郵政のように政治生命を懸ける話ではなかったのだろう。(聞き手・岡部孝典)
<プロフィル> やまさき・たく
1936年中国・大連生まれ。早大卒。福岡県議などを経て72年衆院選で初当選、2009年まで12期務めた。防衛庁長官、建設相、自民党政調会長、幹事長、副総裁などを歴任。90年代に小泉純一郎氏、故・加藤紘一氏と「YKK」を結成し、長く盟友関係にあった。81歳。
2018年02月21日
TPP11署名を優先 梅本首席交渉官
米国を除く11カ国による環太平洋連携協定(TPP)の南米チリでの署名式を3月8日に控え、日本の首席交渉官を務める梅本和義氏は20日、東京都内の日本外国特派員協会で記者会見した。米国がTPPに復帰する場合は「歓迎する」と述べた一方、交渉を終えた11カ国による署名を優先する、と強調した。2019年前半の発効を目指す。
昨年11月にベトナムで開かれた閣僚会合は、大筋合意した直後にカナダが異論を唱え、首脳間の合意を拒むなど混乱を招いた。梅本氏は、3月には「カナダも署名すると確信している」と話した。TPPに関心を寄せているとされる英国を含め参加国が将来増えることについては「基本的には開かれたシステムだ」と前向きな姿勢を示した。
梅本氏は昨年7月から首席交渉官を務めている。日本は過去の多国間交渉で農業分野への懸念があり「守りの姿勢」だったが、TPPでは主導的な立場で臨むことができたと交渉を振り返った。
2018年02月21日
17年 和子牛取引 4年連続で最少更新 生産基盤 強化進まず
全国の家畜市場で2017年に取引された黒毛和種の子牛(和牛子牛)頭数が、統計のある1995年以降で過去最少を更新したことが、日本農業新聞の調べで分かった。一部産地で子牛を増頭する動きが出たが、それ以上に高齢農家の離農が進んでいる。取引頭数は5年間で14%の減少。1頭平均価格は前年をわずかに下回ったものの、依然、80万円近い高値となった。離農に歯止めをかけるとともに、繁殖経営の規模拡大や後継者対策など、生産基盤の立て直しが求められる。
2018年02月20日
品種出願 ネットで可 利便性高め審査短縮 来月から農水省
農水省は植物新品種の登録について、3月からインターネットでの出願の受け付けを始める。これまで郵送だけだったが、今後は出願や登録料納付がインターネットでも可能になる。種苗会社や農家などの利便性を高めるとともに、審査の短縮につなげる。
2018年02月20日
森林経営管理法案了承 国の補助充実を 自民農林合同会議
自民党は19日、農林合同会議を開き、新たな森林管理制度を創設する森林経営管理法案の条文を了承した。森林所有者に伐採や造林、保育などの経営管理の責務を課し、管理できない場合は市町村を通じて伐採などを行う権利を企業や森林組合などに集積するのが柱だ。出席議員からは制度がうまく機能するよう国による補助の充実を求める声が相次いだ。
2018年02月20日
18年度農地バンク 集積協力金単価下げ 担い手への集約進める 制度定着受け見直し
農水省は2018年度、農地中間管理機構(農地集積バンク)に農地を預けた農家に支払う「機構集積協力金」の単価の上限を引き下げる。制度が5年目に入り、生産現場に定着してきたことに伴う対応。同省が協力金の原資を各県に配分する際の要件も厳しくし、地域で一定割合以上の農地をまとめてバンクに貸し付け、担い手に新たに集めた場合だけ、従来の配分単価を維持する。担い手への面的な集積につなげる狙い。
2018年02月19日
HACCP義務化 東京五輪までに施行 食品衛生法国会論議へ
政府は今国会に、全ての食品事業者に危害分析重要管理点(HACCP)の導入を義務付ける食品衛生法改正案を提出する。先進国で義務化が進む中、輸出拡大や訪日客の増加を踏まえ、国際レベルの衛生管理体制を整える。HACCP導入の負担感が強い小規模事業者向けには、緩やかな基準を設ける。義務化までに一定の猶予期間も設ける方向だ。2020年の東京五輪大会までの施行を目指す。
2018年02月19日
米政策改革 揺れる集落営農 基盤維持 拭えぬ不安 住民参加 支援を 先進地・長野県飯島町
政府が「攻めの農業」を推進する中で、今年から米政策が大きく変わり、国による生産数量目標の配分がなくなった。稲作を中心とした集落営農組織が米価動向の先行きに不安を抱える中で、地域農業の基盤をどう維持していくか。各地でその課題と向き合っている。集落営農の先進地、長野県飯島町で担い手法人の現状を探った。
2018年02月18日
生産緑地面積要件引き下げ 25区市 条例化
都市農地の保全に向け、生産緑地の指定に必要な面積要件の引き下げを条例で制定した自治体数が1月末現在、全国で25区市に上ることが、国土交通省の調べで分かった。3月末までに条例の制定を予定しているのは22の区市町に上る。都市圏を中心に、農家の要望を受けながら、生産緑地の面積要件の見直しが広がっている。
2018年02月18日