「大人の発達障害」が注目される 106
ストーリー by hylom
といわれても 部門より
といわれても 部門より
ADHD(注意欠如・多動性障害)などの「発達障害」を持つ大人は少なくないとされ、近年注目されているという。
発達障害の具体的な症例としては、コミュニケーション能力に関する問題や不注意、衝動的、学習が困難といったものがある。いっぽうで逆に集中力や「こだわりの強さ」といった特性もあり、そういった特徴に合った仕事を選べばよい結果が得られるという。
最近ではエジソンやアインシュタイン、ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズといった著名人もADHDの傾向があったのではないかという指摘があり、こうしてことから発達障害に対するネガティブな印象が薄れていることも最近注目されている理由のようだ。
こんな人がいる (スコア:3, すばらしい洞察)
計算だけは速くて正確なのに、他のことがまったくだめで
何度言っても同じミスを何度も繰り返す人
残念ながら職場に計算だけできればいいポジションはないので
正直なところはやく辞めて欲しい
Re:こんな人がいる (スコア:1)
それを伝えずに文句ばかり毎日考えてる君も辺縁系型衝動性の可能性があるからストレスになって暴れる前に病院行って見てもらうといい。
Re:こんな人がいる (スコア:1)
お前使えないから辞めろよとか同僚に面と向かっていう奴の方が問題あると思いますが。それがわからないのでしょうか。
あなたも病院行って診てもらったほうが良いのでは。
Re:こんな人がいる (スコア:2)
会社のことを考えるなら。人事は他の人の仕事なので,そっちに責任を投げてしまえば良い。
まあ自己のストレスマネジメントは大変だろうけど,あなたが病むような問題ではない。
Re: (スコア:0)
じゃあ会社の雰囲気が悪くなって将来そいつと一緒にクビになるのを待ってるしかないね
一番後悔するのは行動起こさなかった元コメだけど。
Re: (スコア:0)
行動を起こしたとしても悪目立ちした彼はやっぱり不幸になると思うので
やはりここは皆で平等に不幸になるのがいいと思います。
Re: (スコア:0)
あなたみたいなのがいるから雰囲気悪くなるんでしょう。
辞めて欲しいどころか死んで欲しい人にも普通に対応してますよ。
愚痴とか聞かされるけど、聞かされるまでアイツ嫌いとか気が付かないどころか、仲いい?とまで思ってて、
これが大人というやつかスゲーなと感心する毎日です。
Re: (スコア:0)
人事は上司の仕事なんだから、上司に「アイツ使えません」って言えば?
Re:こんな人がいる (スコア:1)
他のこと?
妬みを買って嫌がらせを受けてることかな?
計算だけできる、というのがよくわからない
何度言っても計算間違える、っていうならわかるんだけど
典型的なモラルハラスメント加害者の言い草
パラノイア系の反社会的人格障害じゃないのか?
個人的にはこういうやつが一人いると嫌な事件が多発する
いなくなるとパッタリなくなる
そいつのロッカーから担当者が泣きながら探してたブツを見つけたこともある
動揺が広がると言って上司の命令で闇に葬ったけど
こういうやつがいると会社の経営傾くから
モラルハラスメント対策は会社をあげてやるべき
放置するともっと確実に闇に葬らないとヤバイ事件を起こすよ
Re:こんな人がいる (スコア:1)
こちらの職場には
過去の事例やメールの内容は細かく覚えているのに
>何度言っても同じミスを何度も繰り返す人
ガイル
覚えていることと、自分の仕事の関連付けができないらしい。
可能な限り理解できそうな情報や手順書を渡すようにしているけど効果が見られなくて徒労。
>正直なところはやく辞めて欲しい
関わりがない部所に異動してもらうか、こっちが異動できることを望みつつ。
彼と関わる度にリカバリ工数だけが増えていく。
Re:こんな人がいる (スコア:1)
くだんの人は結局上意下達、上から「こうやれ」と言われたことをそのままする仕事しかしないのか、させてもらえないらしい。
そして上から「言われたこと」があからさまに間違っていても「言われたこと」だからそのままやろうとして、結果的に周りに被害が広がることがよくあるのでみんな関わらないようにしてる。
プログラミングじゃないけど、正確な指示を出せれば普通に仕事出来てるけど。
Re: (スコア:0, 荒らし)
バカとハサミは使いようという言葉を知らんのか
本当に計算だけしか出来ないバカはいない
バカをなめてはいけない
馬鹿のやることは想像の斜め上を行っている
イノベーションを生み出してきたのはバカだ
バカを利用できないような低能は黙ってろ!
どこまでがADHDといえるのか… (スコア:3)
物忘れが激しいのではなく,普通以上に学力あるし,
コミュニケーション取れるのに,部分部分の行動で完全にすっぽ抜けるんですよね…
すっぽ抜けてることの認識がないっつーか。
訓練次第でどうにでもなるけど,外部から指摘しないと自覚できない,って部分は,まあ病気って感じはする。
ただの「仕事のできないヤツ」とは違う感じ。
つうか,「仕事ができない」だけで病気扱いされるのもどうなんだろうなあ…
Re:どこまでがADHDといえるのか… (スコア:2, 参考になる)
>つうか,「仕事ができない」だけで病気扱いされるのもどうなんだろうなあ…
この辺は精神医学の難点とも言えるところで、
要は「社会生活が難しい期間が長期にわたること」を対象とし、名称をつけ、矯正したり折り合いを付けたり隔離せざるを得ないと判定したりするお仕事、と捉えなければなりません。
だからホントは「仕事ができない=病気」ではなく「仕事ができない状態が長期にわたる=他者のフォローが必要」という理解が必要なのですが、とりあえず今の世の中ではそれを障害、病気、と呼ぶことになっている、と。
(だから一部で「障害=病気ではないぞ個性だコラ」的な主張もあるけど、なんつーかもっと根本的な概念変換を行わないとキツい)
評価が低いとか昇進無理とかでも社会生活を送る上でなんとかなるなら”病気”ではない。
トラブル続きで半年かからず退職を繰り返すようなら”病気”かもしれない。
「仕事ができない」が分水嶺なんじゃなくて、「社会生活が続けられない」のが分水嶺。
一般的じゃなくてもなんとか社会生活が営める場所と出会えたのなら、精神的身体的に問題をかかえていても(このカテゴリでの)”病気”ではない。
#だから「精神的・身体的能力には問題ないけど不運を呼び込む人」もアウトで、「身体的にボロボロだけど幸運続きで生きていける人」はセーフなんだよな、このカテゴリ。
Re:どこまでがADHDといえるのか… (スコア:2, 興味深い)
長女がADHDのD(多動)がないAHDですが、進学校で上位3番ぐらいの成績です。
ちなみに、上位2名はサヴァン症候群のように、教科書や資料を1回で丸暗記しているらしい。
しかし、ADHDの例に漏れず、提出物が出せない、勉強のスケジュールが立てられない、問題の丸付けができない(アと回答するところをウと回答していても⚪︎になってしまうレベル)。
私が、全ての勉強スケジュールを立ててやって、丸付けを全て行い、提出物の管理をし、という状況です。
このまま育てればそれなりに高学歴になるんだと思いますが、将来的に仕事をするとなると、秘書が付くレベルのお仕事でないと厳しそうです。
一般的に言われている適職は、研究者、政治家、活動家、発明家など、一発当てる系が多く、なかなか前途多難です。
Re:どこまでがADHDといえるのか… (スコア:3)
数学とプログラムのセンスはありそうなので,まあそこらを伸ばしていくしかないかなー,と。
プログラマの数学第2版が最近の愛読書だからなー,与えた本人が言うのも何だけど変わってるよ。
んで,子どもってズルをするもんなんですが,
長男のソレは「ある程度計画された嘘」でありまして
次男のソレは「つじつま合わせの結果の嘘」だったりするわけあります。
痴呆老人のモノ取られ妄想とかと根っこは一緒ですよね。
まあ,そこらはどっちも怒るんですが,指導内容はある程度変えるようにしています。
汚い話ですがトイレの流し忘れがたまにあるわけですが,
長男の仕業にするわけですが,そもそも長男のソレは臭いので,こっちは一発で分かるわけですわな。
Re:どこまでがADHDといえるのか… (スコア:1)
うちも嘘が有りますが、本人は初めは嘘だと思ってないのが厄介ですね。
高齢者と違って、すっかり忘れているのではなく、頭の中の記憶がぐちゃぐちゃで出てこない感じです。
質問していくうちに、本人も徐々に思い出すみたいですが、思い出した断片的な記憶でつじつまを合わせようとして、更に嘘をついてしまうという。
Re: (スコア:0)
不注意って感じかな、多動はでてますか?
自分語りをすると、小学生のころ、座ってられなくて教室をウロウロしたりしていたといわれた私は、大人になった今から振り返ると多動だったなぁと。
不注意もそれなりにあって、自分で手順を考えると、感心してもらえるくらいカバー範囲が広いので、「こんなこともあろうかと」なことも時折ありますが、ズッポシぬけて、間抜けをさらすこともあります。
定型のことなら、チェックリストを自分で作らせるとか、普段から書き出しをする癖をつけるとか、自身が抜けているところがあることを自覚することで、行動変容をして、あんまり困らない程度の生活ができるようになりましたから、程度にもよると思いますが、クスリとか使わなくても、それなりに改善できると期待できますよ。
とある催しで、高校の教頭・校長がたくさんいるような関連の視察旅行みたいなのに同伴したことがありまして、ある進学校の校長曰く、校長とかになるような人は多動が多いとおっしゃっていて、確かに夜の食事時なども多動っぽいなぁと感じました。
結構、大人でも多動な人は多いと思いますよ。
Re:どこまでがADHDといえるのか… (スコア:2)
DSM (スコア:3)
アメリカ精神医学会が出してる「精神障害の診断と統計マニュアル (DSM: Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders) [wikipedia.org]」つぅのが2013年に改定されて、診断基準が大幅に変わった影響が大きいらしいよ。
職場でそっち系の人をどうサポートすればよいかという研修会があって何度か聞く機会があったんだけど、スペクトラムという考え方が導入されたことにより障害か否かではなく傾向や程度の問題であるという趣旨で説明をされていたように思う。
つまり、平均的な人でもそのような傾向は誰しも持っていて、それが日常生活で困るレベルであるかどうかという問題であると。
能力テストをすると、平均的な人は割と凸凹のない平坦な結果になる傾向にあるけど、そっち系の人は凸凹の起伏が激しく得意な分野と苦手な分野で能力差が大きいんだとかなんとか。
得意な分野は平均的な人より優れていることも少なくないので、苦手な部分を補うとか避けるとか何らかの配慮があると、能力を活かし易いと言う話だったと思う。
ちょっと不正確かもしれないので、本職の方がいたら補足してもらえると助かります。
uxi
Re:DSM (スコア:3)
書き忘れたけど、そっち系の人への配慮をしておくと、平均的な人に対しても有益な場合が多いですよという説明もありました。
uxi
綺麗ごとで世の中を渡っては行けません (スコア:1)
>特性もあり、そういった特徴に合った仕事を選べばよい
事業継続性だとか技能の平準化だとか果ては同一労働同一賃金だとか言って、属人的なスキルを徹底排除する風潮の中で『(個々の発達障害の)特徴に合った仕事』とか、ムシのいいこと言ってんなぁ。
そんなの都合よく転がってるわけねーだろ。
そのくせ障害者と認定されたらクビにもならねぇんだからなぁ。
病気が免罪符になるなら、そりゃ注目されるわな。
『俺も発達障害でーす。認定ヨロシク!』て言う奴の気もわかるよ。
メディカル業界のマーケティングに踊らされてるだけだと思うけどな。
Re:綺麗ごとで世の中を渡っては行けません (スコア:3, すばらしい洞察)
適材適所にハメていくのも管理職だったり人事の仕事だったりするんだけれども適当に人集めりゃいいってもんじゃない。
探すなり教育するのも仕事だろう。
Re: (スコア:0)
> そんなの都合よく転がってるわけねーだろ。
それを探すか作ればいいんですよ。それが障害者の上に立つあなたの仕事です。
普段の雑務を失敗覚悟で任せてできるものを見つけていくしかない。
これは健常者に仕事振る時も変わらない手順だから特に違いもないんだけどな。
> そのくせ障害者と認定されたらクビにもならねぇんだからなぁ。
障害者本人と合意があればクビにするのは問題ないよ。障害者雇用率にビクビクしてる会社は無理だろうけどね。
別の人紹介してもらうコストとリスクのほうが大きいから現状維持でいいと考えるだろうし。
Re:綺麗ごとで世の中を渡っては行けません (スコア:3, おもしろおかしい)
>それが障害者の上に立つあなたの仕事です。
何言ってんの?
社内で求められている業務に対して素養のある人材を採用し、試用・教育期間内に戦力化するのが普通。
わざわざ指導や教育に難がある人材を採用して、フィットする仕事を作るなんてのは本末転倒。
仕事がなくなればリストラする/されるのが民間企業ですよ。
Re:綺麗ごとで世の中を渡っては行けません (スコア:1)
障害者は何もできなくても会社は国から補助金もらえるけど、健常者は何もしなかったらそこでお荷物確定なので健常者の方がリストラの確率が高い。
法定雇用率はどんどん増えて障害者の社員も増えていくだろうから、障害者を戦力化させるスキルもないとあなたの評価は会社から見てマイナスなんですよ。
本当に仕事がないなら他の部署に異動するしかないけど、諦めて一緒に仕事をするしかないよ。
Re: (スコア:0)
そしてみんな『俺も発達障害でーす。認定ヨロ!』て言う世の中に。
メディカルビジネスに転がされてるとしか思えん。
俺も診断書書いてもらおう。
Re:綺麗ごとで世の中を渡っては行けません (スコア:1)
そのためにも「特例子会社 [wikipedia.org]」という制度があるんだが。
あと、ヤマトHD傘下にスワンベーカリー [wikipedia.org]という特例子会社がある。
小倉昌男氏が作った会社だけど、ヤマトの本業とは関係なく、障がい者も正当な賃金で働けるように作った会社。
経営者・関係者と会社のやる気次第ではこういったこともできる。
Re: (スコア:0)
でもね、法定雇用率なんて知るか何て所も多いからね。あの手この手で規制を掻い潜ってる。
前いたIT企業がそんな感じ。
Re:綺麗ごとで世の中を渡っては行けません (スコア:1)
じゃ、障害者(程度にもよるけど)は、福祉とか社会保障で面倒見ろってことかな? 税金すごく上がりそうだけど。
特に先進国では、障害者は殺処分なんて時代じゃないし。
Re: (スコア:0)
3364894が言うように余裕がある企業が余裕の範囲で雇えばいいじゃん。
そのヤマトだって本業はとてもじゃないがなかなかのブラックだし。
ましてや余力のない企業にまで強制すりゃ歪みが生じるの当然。
っていうか企業に押し付けてるじゃん。
社会の責務だっていうなら税金でやってくれ。
皆が公平に負担するなら少なくとも我慢はするよ。
Re:綺麗ごとで世の中を渡っては行けません (スコア:1)
> そのヤマトだって本業はとてもじゃないがなかなかのブラックだし。
取扱個数の急増で最近の労務時間こそキツかったみたいだけど、
運輸業界の中ではヤマトはもともとはかなりいい方だと聞いたけどな。
Re: (スコア:0)
じゃ、後進国である日本では殺処分しても問題ないですね。
Re:綺麗ごとで世の中を渡っては行けません (スコア:1)
シルバー人材センターのように、派遣で雇えばいいだけじゃ。そうすれば障害者の同僚も作れるし。
ポンと1人だけ入って上手く回せってのは無理な話。
Re: (スコア:0)
派遣なんか健常者がやればいいだろ
障害者様は特別枠で大手に就職できるし
Re: (スコア:0)
障害者本人と合意があればクビにするのは問題ないよ。障害者雇用率にビクビクしてる会社は無理だろうけどね。
経営陣がその数字合わせだけ求めた結果、全員不幸になったのが仙台国際ホテルのパワハラ騒動ですね。
とくに、ある程度以上の規模の会社だと、障害者雇用率クリアできてないと、監督官庁にネチネチ責められるは名前を官報やネットに載せられるは色々あるようです。
そして、10年近く未達成が続いてペナルティに耐えられなくなった経営陣が脚に障害のある女性を何の考えもサポートもなしに厨房に送り込んだけど、まともに仕事できない上に危険と言う状況を放置した結果、その女性が集中的にパワハラされて本人は鬱病になって就労不能診断がでて、ホテルの方はマスコミに叩かれ数千万の賠償請求食らうはめに。
でも、現実問題としてT4作戦みたいなことできる時代じゃないので、健常者よりパフォーマンスが劣る障害者のできる仕事をなんとか見いだすかなり社会保障で面倒見るしかない点はその通りだけど。
Re: (スコア:0)
どっちかというと世の中がシステム化されていくなかで、昔の生コミュニケーションでやってた時代なら会社に馴染めなくてドロップアウトしてるか工場労働してた人間がPCワークやプログラマーとかで生息できる場が増えたように思いますね。
物忘れなんかもTODOやチェックシートなんかでカバーできたりする。
だから変な人が生息できる業種では変な人をよく見かける。
昔なら放逐された人種も仕事ができれば便利だし保護しとくかという感じで生かされてる場面もよく見る。そのうち首の後ろにメモリやプロセッサを付ける世の中になると発達でも大した不便は感じなくなるかもしれない。
言葉を濁さないで (スコア:0)
>近年注目されているという。
出典はどこ?
誰によって?
Re:言葉を濁さないで (スコア:2)
厚生労働省にこんなページ [mhlw.go.jp](右下参照)があるくらいなので、大人の事情がからんでるんじゃないですか?
#良く目にするような気はする
Re: (スコア:0)
hylomの自己紹介。
散りばめられたような誤字、推敲とは無縁な乱文、間違いの指摘を決して受け入れない頑固さ、
これらは発達障害によるものだと考えれば自然だし、寛容にもなれる。
source (スコア:0)
sourceどこだ?
スラドでも頻繁に見かけるね (スコア:0)
「あーこいつ発達障害だろうな」っていう書き込み。
Re:スラドでも頻繁に見かけるね (スコア:2)
それをアレゲと呼ぶんだよ。
Build identifier: Mozilla/5.0 (OS/2; Warp 4.5; rv:45.0) Gecko/20100101 Firefox/45.0
この書き方はなぁ (スコア:0)
>最近ではエジソンやアインシュタイン、ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズといった著名人もADHDの傾向があったのではないかという指摘があり、
ADHDを持ち上げる為に著名人をADHD呼ばわり、とか。
Re:この書き方はなぁ (スコア:1)
持ち上げるも何も、医学的にそういう研究成果はあるのですよ。
Re:この書き方はなぁ (スコア:1)
サイコパスの本でも、スティーブ・ジョブズは歴史上最も成功したサイコパスとしてよく紹介されてるね。
何でも、発達障害もサイコパスも平時には迷惑な人だけど、何か行き詰まった時に特異な能力で突破することがあるので必要であり存在できている。そうでなければ、何れも今のような社会保障が確立する前に、とうの昔に淘汰されている筈なんだそうで。
Re:この書き方はなぁ (スコア:1)
> サイコパスの本でも、スティーブ・ジョブズは歴史上最も成功したサイコパスとしてよく紹介されてるね。
そうなの?贏政とかアレクサンドロスとかのほうが大きな成功を収めてると思うけど、
彼らはサイコパスでなかったことが確実なのかな?
成功すれば英雄、それ以外はゴミ (スコア:0)
1億人に一人いるかいないかの成功者がADHDの傾向があっても成功者ゆえに英雄である。しかし、掃いて捨てるほどいる一般人の中にADHDの傾向がある人がいて周囲の人に迷惑な存在であればただのゴミであり、多少なりとも評価してくれる人がいなければあっという間に経済的敗者となる。
Re: (スコア:0)
うちの会社にもアスペ社員がいるけど、能力が極端。
技術力はあるが注意散漫な時も多くて一長一短。
ただ、仕事のさせ方によっては格段に役に立つ人材なのは間違いない。
でも言動が奇異に取られることが多く、その社員がトイレに立つと上司や同僚たちは笑い者にしてる。
顧客との雑談でも笑いのネタにしている。
ホント、わが同僚たちながら恥ずかしくて、軽蔑するね。
障害ゆえに極端に高い能力を持つ人材が、それを開花させることができるのかは、その周囲の人々を含む環境によりけりでしょう。
日本は無理ですね。潰す。
なんだこれ (スコア:0)
ソースもなしに話題とな?