プロゲーマー・ウメハラ氏主催の座談会「ゲームと金」レポート。JeSU副会長・浜村弘一氏がプロライセンスの疑問に答えた
議題の中心となったのは,現在の日本のeスポーツ環境――なかでもプロゲーマーライセンス制度についてだ。とはいえ話題はそれだけに留まることなく,「eSportsで日本を活性化していけるのか」といったところまで,幅広く討議された。
実際の座談会の模様はこちらで見ることができるので,本稿では何が話し合われたのかを簡単に紹介したい。
■関連記事
- 「日本eスポーツ連合」設立が発表。団体の設立趣旨やプロライセンス制度の概要が明らかに
- [闘会議2018]日本eスポーツ連合の会長と副会長が,団体設立とプロライセンス制度制定の趣旨を改めて説明したトークイベントをレポート
- カプコン・小野義徳氏が「ストV AE」のプロライセンス発行タイトル認定を受けての記事を公開。ストV AEのライセンス推薦選手21名も明らかに
まずは座談会の参加者を紹介しよう。参加者は進行側3名にパネリスト10名という大所帯なので,説明は簡単なものに留めさせていただく(順番は座談会での自己紹介順)。
ふ~ど氏:現在は無所属なれど,格闘ゲーム以外のタイトルでもさまざまな実績を残している天才肌のプロゲーマー。今回はウメハラ氏の補佐役(?)として参加 |
折笠氏:「DaigotheBeasTV」にも度々登場しているウメハラ氏の友人(?)で,今回はタイムキーパーとして参加。漫画「ウメハラ FIGHTING GAMERS!」の“元”原作者としても知られる |
ハメコ。氏:4Gamerにもライターとして寄稿しているが,EVO Japanの運営委員長というのが,この場においては最も適切な肩書だろう |
がまの油氏:ボタンマッシャーズ代表。対戦ゲームのイベントを開催する,いわばコミュニティ側からの参加 |
西谷 亮氏:ARIKAの代表取締役社長。「ストリートファイターII」の生みの親であり,ゲームクリエイター側からの参加者となる |
Nemo氏:ALIENWARE所属で,かつスクウェア・エニックスの社員でもある兼業プロゲーマー。今回の座談会への参加は,ネモ選手個人としての参加とのこと |
らや氏:近年注目度が上がっている若手ゲーマー。本人がプロを志望していないことから,いわば一般プレイヤーを代表しての参加となった |
にゃん師(豊田)氏:格闘ゲームイベントの主催や,プロゲーマーのマネジメントを行っているTOPANGAの代表取締役。企業の活動として日本のeスポーツシーンに関わっている立場として参加 |
かげっち氏:「Fighter's Crossover」などさまざまなイベントの主催を務める,コミュニティ側の代表。本人曰く,こうした活動は「趣味でやってきた」とのことだ |
アカホシ氏:プロゲーマーのマネジメントや大会運営・番組配信などを手がけるウェルプレイドの代表取締役。パブリッシャでの勤務経験もあり,多面的な活動を行っている |
梅崎伸幸氏:プロeスポーツチームであるDetonatioN GamingのCEO。さまざまなプロゲーミングチームをマネジメントする立場として参加 |
浜村弘一氏:Gzブレイン代表取締役社長で,ファミ通グループの代表でもある。だが今回はJeSUの副会長というのが適切だろう |
eスポーツとは何か?
まず最初に,「eスポーツとは何か」という定義問題が提示された……のだが,ここでの議論は「eスポーツの定義」というよりは,「eスポーツという言葉の役割」に終始することに。ともあれ場の意見を総合すると,eスポーツという言葉の役割は,ウメハラ氏がざっくばらんにまとめたように「eスポーツと言うとカネになる」ということになるだろう。
日本はゲーム大国ではあるが,ゲームに興味のない人は,ゲームに対して負のイメージを持っていることがまだまだ多い。そこで「スポーツ」という言葉を用いることで,良いイメージを持たせることができる,という理屈である。
座談会でも,「eスポーツ」という言葉によって選手に対する注目度が上がったり,スポンサーを獲得しやすくなったりするケースは多いという証言が多数寄せられた。
また,「世界的に流通している言葉なので,海外にも説明しやすい」(浜村氏),「『格闘ゲーム大会』だと格闘ゲームファンしか見ない。より多くの人に見てもらおうと思うと,eスポーツという言葉は便利」(がまの油氏)といった意見も寄せられている。
一方でハメコ。氏は2018年1月に開催されたEVO Japanについて,その盛り上がりを見た人が「eスポーツってすごいね」と評価するたびに,「いや,これはゲーム大会です」と言い返してきたという。「ゲーム」という言葉がネガティブなイメージを持つのであれば,そもそも「ゲーム」という言葉自体のイメージを良くしていったほうがいいのではないか,という方向性だ。
実際,eスポーツという言葉自体に対する,ある種の距離感というものは,ゲーマーの間にも見て取れる。
プロライセンスは必要?
さて,続いての議題となった「プロライセンスは必要?」というテーマでは,浜村氏と登壇者との間で(さらには観覧に来た来場者とも)熱い質疑応答が繰り返される展開となった。
以下,浜村氏の解答をざっくりと箇条書きにしていこう。
プロライセンスの目的について
まずJeSU(日本eスポーツ連盟)の設立には,大きく見て2つの目標がある。1つはJOCへの加盟。もう1つはIPホルダーが大会に高額の賞金を出せないという問題を解決するため。
ライセンス制度の目的としては,これ以外にプロゲーマーの裾野を広げる意味もある。あまりeスポーツの現状に詳しくないスポンサーやIPホルダーが「どういう選手が活躍しているのか」を知りたがるケースも増えており,ライセンスホルダーのリストはスポンサーにとって新しい選手を見つけるにあたって有益。
なお海外招待選手については,メーカーからの推薦に基づき,推薦選手制度の適用対象としてライセンスを発行する予定。
ライセンス制度に基づく賞金の発行は法的にグレーだというのは本当か
この問題については消費者庁を含む各種官公庁に繰り返し相談しており,消費者庁からは「プロライセンスなら分かりやすくその人が高度なパフォーマンスを出せると言えるので,報酬として払うという整理がつきやすい」という示唆を得ている。
この制度の策定にあたってはCESAとJOGAに加盟している各社の法務部の協力も得ており,そこでの確認もしている。
また制度の説明にあたってはさまざまな形で話しており,(インタビュー記事などで語った)「ゴルフのプロライセンスと同様」というのは,その一環である。
「ライセンスが発行された=副業」になるのか
副業にあたるかどうかは,それぞれの会社の判断によるのではないか。したがって参加者各自がそれぞれの所属先と相談してもらうように求めている。ただ,この点についての広報が不足していたのは事実。
またJeSU公認大会でない形で,IPホルダーがさまざまなレギュレーションの大会を開くことも可能。このレギュレーションについてはJeSUが確認することになっている。
賞金なのか,労務契約による報酬なのか。労務契約であれば,ライセンスは不要なのではないか
大会にはさまざまな規模のものがあり得る。ここにおいて「10名程度の小規模な大会で,参加者全員と労務契約を結んだから賞金が出せる」というのは,コンプライアンスの観点から危険。このため「どこからが『パフォーマンスに対してお金を払ってよいプロ』であり,どこからが違うのか」の線引きは必要になる。ライセンスはこの「線引きがしやすい」という観点から必要となった。
ライセンス制度についての詳細な広報が遅れたのはなぜか。ライセンス制度のイメージダウンの原因は広報不足なのでは
説明不足については申し訳ない限り。実のところ,このシステムは現状でも完璧なものだとは思っていない。しかしながら今年8月のジャカルタ大会までにJOC承認団体になるためには,なるべく早く実績を作らねばならなかった。団体の統一もJOC加盟が目的。このため広報が後手後手に回った。
JeSU加盟のIPホルダーは公認大会以外の大会は開催できなくなるのか
選手が活躍できる大会の数を増やしていくのが目的であり,今までIPホルダーが行ってきた大会を止めることはない。
プロライセンスを受けた選手は,JeSU非公認の賞金大会に出られないのか
問題ない。規約に制限するかのような文言が入っているのは,IPホルダー側からの見解。IPホルダーとしては,非承認の大型大会で高額賞金が出ることを好ましく思わないことがある。そういう大会には出ないでほしい,ということであって,例外的なパターンだと認識している。
公認タイトルが少ないが,増える予定はあるか。また採用基準は?
申し込みは多く,増える見込みがある。
採用基準としては,「大会をやりたい」という申請があった上で,競技タイトルを決めている。こちらから「これがeスポーツだろう」という押し付けはしていない。
一方,これらの質疑応答の最後に,ウメハラ氏は自身の見解を表明した。
その第一声は「今の座談会って,全然興味のない話になってしまっている」という,大胆な発言だ。プロゲーマーという道を選ぶにあたって「損得よりも,ワクワクするかどうか」で決めたウメハラ氏としては「せっかくこれから大きなことをしようとしているのに,全然ワクワクしない」という。それどころか「イメージで言うと,今回のプロライセンスっていうものが,楽しそう,パーッとした感じがない。ビジョンが沸かない」と,なかなかの低評価である。
実際,ウメハラ氏の指摘するとおり,先のような質疑応答は,純粋に趣味としてゲームが好きな人にとってみれば「どうでもいい話」ではある。番組では「プロゲーマーライセンス制度について,ポジティブかネガティブか」というアンケートも取られたが,実に7割近くが「ネガティブ」だったのも,少なからぬ人が「結局,大人の都合なのでは?」と感じていることの反映ではないだろうか。
とはいえ,ウメハラ氏はライセンス制度に反対はしていないし,自身もライセンスを獲得している。これについてウメハラ氏はまず,「自分の立場だとどっちでもいい。なくてもとりあえず食える。この楽しい感覚が損なわれるならいらないな,というのが第一印象だった」と語った。
また氏は,「自分がJeSUのような仕事ができるかと言えば,それはできない。若い人達にチャンスを与えようと思っても,言葉で励ましたり,配信に呼んだりするくらいしかできない」といい,「なのでこういう仕組みを作ってくれる人達の邪魔をするのは嫌だった」という。
けれど,それはウメハラ氏の理想の高さによるものでもあるのかもしれない。
「eスポーツ協会,メーカー,大会運営といった人達が一丸となったとき,日本が活性化して,若い人達が『この国,面白い! これからこの国はどうなっていくんだろう!』とウキウキワクワクするようなことができたら,それにはすごく協力したい」
「だからみんなで協力して,日本のひとつのウリとして堂々と胸を張れるような仕事ができればいいなと思って,ライセンス制度に賛同しています。なのでこれがワクワクするような面白い話にならないんだったら,僕自身はいらないなと思ってます」
こうしたウメハラ氏の言葉からは,氏の考えのスケールの大きさががひしひしと感じられた。
eスポーツによって日本を活性化できるのか?
最後の論点は「eスポーツによって日本を活性化できるのか」という,大きなテーマだった。だが,残念ながら,議論としては基本的に「日本のeスポーツをどうやって活性化していくか」という方向に向かっていくことが多かった。
もっとも,興味深いやりとりは随所で行われていたため,以下はそれを簡単に抜粋する形でお届けする。
■世界とのつながり
かげっち氏:
大会をしっかりと演出していくためにはお金がかかります。そこでお金を集めるという面において,JeSUはどれくらい頑張ってくれるのか。「こんな大きな話がある」というのが聞けると,僕らもワクワクすると思います。
浜村氏:
お金の集め方に関して,僕は素人だと思っています。そもそもJeSUの理事は全員無給でやっています。給料をもらっているのは専務理事・事務局長・事務の方々だけです。
会員になってくださる方々から100万円もらうとかいう話があります。社団法人はだいたいそのようにして運営されますので。でも,これらのお金は全部合わせても3千万円くらいで,職員の給料に全部消えてしまいます。
なので大会を開いていくためには協賛企業が必要で,そのためにどうするかは代理店の方々と考えています。またスポンサーと選手をつなぐ活動も積極的に行っていきたいと思っています。
もっと盛り上がる話で言うと,協会ができたことで海外からの問い合わせも増えました。例えばサウジアラビアでeスポーツをやるので,是非選手交流をしたい,という話が来ていたりします。台湾や韓国,中国のハルピン市といったところからも似たような申し出があります。
■EVOを越える
ウメハラ氏:
「EVOに行くために海外で結果を残す」みたいな発想が,すでに「やられちゃってる」感があります。そうじゃなくて,「EVOを越えない?」という話をしたい。EVOが最強なのは間違いないし,自分もEVOってすごいイベントだと思うんだけど,EVOに行かないとチャンスがないというのが,もう負けちゃってると思います。
最終的にEVOにつれていくためのイベントがたくさんあるのは,それはそれでいいけれど,「本家はこっち(日本)だろ!」という思いがあるし,この場にも(ストIIの)生みの親が来ているわけで(笑)。なのになんで海外が本場になっちゃってるの? というのは,すごく悔しいですよね。
こういうのって気持ち一つで変わるもので,どうせやるなら「いまからEVO越えようぜ!」っていう気概でJeSUさんとかにも頑張ってほしいと思います。
■コミュニティとの関係
ハメコ。氏:
ウメハラさんの価値を作ったのは誰かということを考えるんです。「ゲームがうまい」ということに価値を認められるくらいゲームが好きな人達(=コミュニティ)のおかげで,プロゲーマーが生まれた。「ウメハラってすごいんだよ,あれ見た?」と外側に広めてくれたのは,そういうゲームが好きな人達じゃないですか。
もちろん,外からお金を取ってきたりするのは,シーンを持続するためには大事です。でも日本の社会には「ゲーム=悪」という風潮はまだあって,根っこの問題はそこにある。だから「ゲームが好きな人達」をもっと認めていけるように努力していかなくちゃいけない。いま「eスポーツってすごいな,楽しいな」っていうのは,そういう積み重ねがあってこそなんだから。
日本ってIPホルダーとコミュニティの関係を見たとき,コミュニティが弱すぎるんですよ。今回のJeSUさんの話でも,コミュニティ側からしたら「無視された」と感じました。それが先程のアンケートでライセンス制度に対してネガティブな反応が多かった理由の一つではないかなと。
ウメハラ氏:
そのとおりで,自分は二言目にはコミュニティが大事だということを言ってきた。だから,自分としてはコミュニティを裏切るようなことはしてこなかったと思ってます。そういう意味で,例えばコミュニティ推薦枠みたいな仕組みは,実際にどうやるかはともかく,すごく良い話だと思いますね。
ハメコ。氏:
コミュニティに対してお伺いを立ててほしい,というわけではないんです。コミュニティが「ある」ので,それを利用すればいいのにと思うし,EVO Japanでは大いに利用させてもらったと思ってます。そういう意味では,見ている方向が同じであれば,Win-Winの関係で,文句も出ないと思いますね。
浜村氏:
コミュニティの方々と話すことが全然できていなかったので,そこは謝ります。その上で,背広のオッサンにしかできない仕事を僕らがやりますので,声をかけてください。
これからも続く議論へ向けて
さすがにパネリストが合計11名という座談会は仕切りが非常に難しかったようで(また梅原氏が当日風邪を引いていたこともあって),テーマとはいささかズレたところで話が進むシーンが目立つ座談会だった。
加えて,「賞金は労務報酬なのか」という質問に対し,浜村氏が最後までイエスともノーとも明言しなかったところなども,疑問の残るポイントと言えるだろう。
筆者自身の所見を述べるなら,もっとIPホルダー側からの見解を聞いてみたいという気持ちが高まる座談会だったように思う。今回のような公開討論の場で,というのは難しいかもしれないが,個別のゲームのファンにとってみれば,非常に気になるところなのではないだろうか。
また,この座談会では「コミュニティが主催するイベントは財政的にとても苦しい」という話が何度も語られたが,この問題は必ずしもコミュニティ主催のイベントに限った問題ではないと思われる。このあたりの現状や問題点についても,現場の見解を聞いてみたいところだ。
またウメハラ氏の番組なのだから当然なのだが,参加者が格闘ゲームシーンで活躍する人に偏り気味だったという点も,人によっては不満の残る部分かもしれない。とはいえこれは,「格闘ゲームシーンから人を集めてきても,これだけ多種多様なパネリストが集まる」ということでもある。
そう考えると,この1回の放送だけでなく,あるいはウメハラ氏が主催するだけでなく,もっとさまざまな場面で議論が進められるべきではないか――そんなことを感じさせられる座談会だった。
- 関連タイトル:
ストリートファイターV アーケードエディション
- 関連タイトル:
ストリートファイターV アーケードエディション
- この記事のURL:
キーワード
(C)CAPCOM U.S.A., INC. 2016 ALL RIGHTS RESERVED.
(C)CAPCOM U.S.A., INC. 2016 ALL RIGHTS RESERVED.
- ゲーム業界の仕事を紹介するトークイベント「TOPANGA 就活準備講座」が2月25日に開催。OPENREC.tvでの配信もあり
- Microsoft,スマホゲームの体感を落とさずに消費電力を下げる技術「RAVEN」を紹介
- プロゲーマー・ウメハラ氏主催の座談会「ゲームと金」レポート。JeSU副会長・浜村弘一氏がプロライセンスの疑問に答えた
- 「北斗が如く」体験版が本日配信。北斗神拳の“秘孔アクションバトル”やサイドミッションに加え,街を散策したりバギーで爆走したり
- 「シャニマス」,ユニット「アンティーカ」にフォーカスしたプロモーションムービーやカードイラストを4Gamerで先行公開
- 海外での発売が6月5日に決定した「Vampyr」,最新プレイアブルデモによるインプレッションを,開発者インタビューと共に掲載
- 「聖剣伝説2 SECRET of MANA」合計5万3000本,「とある魔術の電脳戦機」合計2万7000本の「ゲームソフト週間販売ランキング+」
- 「ARMS」のEVO Japan優勝者“皇帝”Pega選手を含むトッププレイヤーのチーム「風林火山」が海外遠征資金の寄付を募集
- SIEJA,PSNとSENアカウントの管理機能を統合した「My PlayStation」を公開。ブラウザでフレンドの検索/依頼やメッセージの送信などが可能に
- 「ダークサマナー」,6周年記念イベント「次元の裂け目」を開催