いやな気持ち、脳にどう影響する? 他人への共感は

メリッサ・ホーゲンブーム

emotions Image copyright Getty Images

私たちの感情は場合によっては、苦しむ他人への反応を阻害することがある。

マーガレット・アトウッド作の近未来ディストピア小説「ハンドメイズ・テイル/侍女の物語」では、侍女のオブフレッドが次々と悲惨な目に遭う。ほとんどの読者は彼女の境遇に、戦慄(せんりつ)しながら共感する。牛追いの棒でオブフレッドが殴られれば、彼女の痛みを自分のものとして感じるし、囚われの身のオブフレッドがあまりに不当に扱われる姿に感情移入して、体がこわばってしまう。

「侍女の物語」でこれほど気持ちがざわつくのは、たとえフィクションでもその物語展開のひとつひとつが過去の歴史的事実をもとにしていると、私たちが承知しているからだ。

作者のアトウッド氏は米紙ニューヨーク・タイムズで自作について、「想像上の庭を作るなら、そこにいるヒキガエルは本物にしたい」と書いている。

そのおかげで私たち読者はすんなりとオブフレッドに自分を重ね、共感できる。作品は、他者が抱く感情を共有するという、私たちのとても人間らしい能力を促すのだ。実のところ私たちの脳は、他人の痛みを目にすると、自分自身の痛覚をつかさどる部分が活性化される。

しかし他人にどれほど感情移入するかは、自分自身の感情の状態が影響する。私たちの脳が他人にどう反応するかは、文字通り私たちの気持ち次第なのだ。例えそれが、苦しんでいる相手に対するものでも。特に自分がネガティブな感情を抱いている時、こちらの気持ちに影響を受ける相手にどういう態度をとるかで、その人間関係に影響を与えかねない。

Huluドラマ「ハンドメイズ・テイル/侍女の物語」より Image copyright Alamy
Image caption ネガティブな感情は、苦しむ人への共感力に影響する。写真はHuluドラマ「ハンドメイズ・テイル/侍女の物語」より。小説にもドラマにも、他人を傷つける衝撃的な場面がたくさんある

私たちの気分は明らかに、行動に影響する。嫌な気分の時は、食事の仕方も健康的でなくなるように、ネガティブな感情は食べ物の選択から友人関係に至るまで、私たちの行動に影響する。

友達が落ち込んでふさぎこんでいれば、相手の負の感情が感染して、自分まで惨めな気分になりかねない。2017年9月発表の研究によると、不機嫌な感情はソーシャルメディアでも広がり得る。

私たちの感情は実際、あまりに強力だ。そのためポジティブな気分は、けがによる痛みをやわらげることもある。鎮痛剤のような効果があるのだ。そしてネガティブな感情では、反対のことが起こる。痛みを実際より大きく感じるのだ。

さらに悪いことに、2017年12月発表によると、気分が優れないと、他人の痛みに反応する生来の能力が影響を受けるらしい。文字通り、共感がそがれてしまうのだ。ジュネーブ大学のエミリー・チャオ=タセリ氏率いるチームは、痛みを感じている他人への反応に、感情がどう影響するかを理解するため、温度が上昇する機械で被験者の足に痛みを与えた。

研究チームはまた、被験者の脳をスキャンしながら、痛みを与えたり、他人が痛がっている動画を見てもらったり、さらにはポジティブなビデオとネガティブなビデオをそれぞれ見てもらったりした。

Aさんは苦痛を感じていると、被験者は承知している。その場合、被験者はAさんに共感するだろうか。これがポイントだった。

結果として、ネガティブな動画をまず見てから、痛みで苦しむ人の動画を次に見た人たちは、痛みをつかさどる脳の島皮質前部と中帯状皮質があまり活性化しなかった。いずれも通常、他人が痛がっているのを見たり、自分が痛い時に活性化する部分だ。

「言い換えれば、ネガティブな感情を抱いていると、他人の痛みに敏感になる脳の力が抑制されてしまうことがある」とチャオ=タセリ氏は説明する。

この研究は、様々なことを露呈する。感情は、私たちの「脳の状態」を変えられるのだ。それゆえに私たちの感情は、他人の気持ちを理解する能力を変えてしまうのだ。

似たような内容で、チャオ=タセリ氏率いるチームの別の研究から、ネガティブな動画を見た人は、他人の無感情な顔をネガティブな表情と判断しがちなことも分かった。

どれも現実の世界に影響することだ。もし権力を持っている人物、例えば上司が、生活のなかで何かネガティブな思いをしたら、たとえネガティブな動画程度の単純なものでも、同僚の痛みに鈍感になってしまう可能性がある。鈍感になるどころか、ふだんよりネガティブに受け止めてしまう可能性もある。自分が不機嫌だと、他人の気持ちに鈍感になってしまうのだ。

敗者に共感するのは普通のことのはず Image copyright Getty Images
Image caption 敗者に共感するのは普通のことのはず

共感の欠如による影響はほかにもある。研究によると、共感力が下がると、慈善事業への寄付金額も減ってしまうことが分かった。また脳内スキャンによると、自分の身近にいる人(例えば、スポーツクラブの仲間)ではない、身近な集団に属さない人に対しては、共感のレベルが下がる。

では、どうしてネガティブな感情を抱くと、共感力が下がるのか。「共感的苦痛」と呼ばれる特定の共感が、関係しているのかもしれない。同じくジュネーブ大学のオルガ・ クリメツキ氏によると、これは他人に何か悪いことが起こった時の「何もできないと途方にくれる感覚」だ。この気持ちがこみ上げると、人はネガティブな感情に圧倒されるより、自分を守りたいと思う。この種類の共感では、典型的な共感とはまったく違う形で脳が活性化する。この形で感情が揺さぶられると、思いやりの気持ちもおのずと減ってしまうかもしれない。

マイナスの感情が起きると、自分自身や自分が直面する問題への注目が高まる。それも関係しているかもしれない。チャオ=タセリ氏は、「過剰なマイナス感情を抱えて、不安な鬱(うつ)病患者は、自分自身の問題にばかり目を向け、孤立しやすい」と話す。

クリメツキ氏たちが2016年3月に発表した研究は、人は共感的苦痛を感じると攻撃性が高まると指摘する。実験の被験者は不公平な状況に置かれた後、競争相手を罰するか許す機会を与えられた。被験者はさらに実験室に入る前に、人格テストを受けさせられた。もともと思いやりのある被験者は、他人を傷つけ行動を取らない傾向があると分かった。

これは、ことの真相を突いているとクリメツキ氏は受け止めた。人の共感力を様々な形で調べている同氏は、思いやりある行動は育成可能で、思いやりの気持ちは訓練可能だと結論している

つまり明らかに、他人に対して自分がどういう感情で反応するかは、変えられるのだ。

私たちは誰でも、自分の内なる共感力をあらためて呼び起こすことができる。たとえ、苦しむ他人の目の当たりにしている状況でも。

そして、もう少し前向きに物事を考えるようにすれば、他人が何を必要としているのか、他人の状態にもっと気をつけられるようになる。

「これは幸福の大事な鍵で、人間関係を大幅に改善してくれることもある」とチャオ=タセリ氏は言う。

なので、次に不機嫌になったとき、自分のその悪感情が日々接する相手にどう影響するか、考えてみるといい。恐ろしいディストピア小説やホラー映画を見るタイミングも、慎重に決めた方がいいかもしれない。ただでさえ不機嫌なときに怖い小説や映画に触れてしまったなら、その時こそ、自分の共感力を抑えて、(本物だろうとフィクションだろうと)他人の苦痛に感情移入しすぎないほうがいいだろう。

(英語記事 How feeling bad changes the brain

この話題についてさらに読む