Jリーグが規約改定を発表 J2昇格条件の2項目「翌年の広告収入1億以上」「3000人以上の平均観客」を削除
対象の2項目は「翌シーズンの広告料収入確定額が1億円以上」「1試合平均入場者数が3000人以上」で、これらの要件は形式化しているとして、Jリーグは今月初めに削除の方針を明かしていました。
[毎日]J2昇格の2要件撤廃 規約改定
https://mainichi.jp/articles/20180221/k00/00m/050/033000c
Jリーグは20日、規約改定を発表し、J2とJ3のクラブの入れ替えを定めた第17条に明記されていた二つのJ2昇格要件を撤廃した。「翌シーズンの広告料収入確定額が1億円以上」「1試合平均入場者数が3000人以上」の規定はなくなり、J2クラブライセンスの交付とJ3で2位以内というリーグ成績に要件を集約する。昨季のJ3では秋田が優勝したが、J2ライセンスがないために昇格できなかった。(共同)
関連記事:
JリーグがJ2昇格条件を緩和か 今季からホーム平均観客動員数と次シーズンの広告収入を要件から削除
http://blog.domesoccer.jp/archives/60097074.html
JリーグがJ2昇格条件を緩和か 今季からホーム平均観客動員数と次シーズンの広告収入を要件から削除
http://blog.domesoccer.jp/archives/60097074.html
ツイッターの反応
問題はスタジアム要件ですかね。こればっかりはすぐ変えられないか。
でも広告収入無いとj2で辛くならないか?
上がりさえすればスポンサーが付くの?
スタジアム要件は簡単には変えてはいけないと思う。
客の安全性の問題もあるからね。
何度でも書くけど、スタジアム要件は緩和すべきではない、むしろJ1は上げたっていいくらい
J3で客入ってなくてもJ1やJ2に上がればビジター側含め客は増える
施設による条件がほとんどだからあまり影響はないよね
広告収入と入場者数条件での昇格保留はなかったような
つまり「J2クラブライセンス持ってたら3000人以上入るし広告料で1億稼げるべ」ってことですよね
だから余計なとこ削ってJ3で2位以内とJ2ライセンスを条件にしましたと
※5
入場者数については、どのクラブも終盤に動員かけてなんとかクリアしてきたイメージ
※2
DAZNマネー、すごいんだぞーんってことかも?
実際問題として、広告収入が引っ掛かったチームってないんだったら、削除でもいいんじゃないかな?って
勢いで昇格して、結局1年でお戻りのエレベータークラブが増えそう…
世界に誇る偉大な二部リーグなんだからこの程度の条件満たすのは当然と思って記事開いたが ※6 で納得。
※9
?
経営的な緩和なだけで成績の条件はなにも変わってないよ。
まぁな、
恨み言が各地から聞こえそうだがな
爆死営業やった先達も居るんで仕方ねぇのよ
面倒を抱え込みたくなかった時代があったんだよ
Jリーグ底の時代、っていうかな。
それを乗り越えて、今回の改正が行われたと思ってくれ
平均3000人は削除すべきではなかった
昇格の為にタダ券配って集めようとしても集める事ができないところはそれだけチームの力が無い証拠
JFL→J3の平均2000人以上も撤廃してほしい
収容人数のライセンス無くして欲しい。スタジアム小さくてもいいじゃない。ACLとか無視すれば良い。赤字は不味いけど。J1ライセンスのクラブでも15000以上入らないんじゃないのっていうチームがJ1ライセンス持ってるし。
例えば埼玉県県庁所在地のチームとか、千葉県の常磐線沿線のチームとかね。一応15000ギリギリだけど立見使ってだから、見る人見たらこの2チームアウトになるし、それならスタジアム要件は撤廃していいじゃない。
残る壁はスタジアムの規格か。これは仕方ない。
とは言え将来的には陸上競技場と球技専用競技場(サッカー専用でなくてもよい)で諸処の条件を変えるくらいはあってもいいと思う。
ライセンスとほぼ被ってた内容を消しましたって話でしょ。
スタジアム等のライセンス規格はそのままなんだから、別の機会に御高説賜りますわ。
どの道スタジアムが規定を満たさないと上がれないわけか
スタジアム要項に、安全性の規定なんてAEDと導線の確保ぐらいしかないだろ(観客の安全性)。
むしろ安全性はもっと強化して、VIP席とかどうでもいい要項はもっと削るべきだわ。
平均三千人と一億円はあって無いような要項だったから別に削除しても関係無いけど
最悪タダ券バラ撒きでも動員は出来る
翌年の広告料収入一億も、現在のJ3の14チーム中11チームがクリアしてる
結局一番大事なのはスタジアム要件、ただそれだけ
J1ライセンスも収容人数2万に設定してくれ
ゴール裏や通路がキツキツで死にそうです
※20
長野さんの場合はもっと大事な昇格条件要件があるんではないでしょうか。。。
いつまでいるんですか?
一般客には関係ないかもしれないがクラブにとってVIP席は必要だろ
実は座席数は1万あればよくて、J1の1万5000っていうのは、入場可能数で、立ち見もOKなんだぜ?
※20
流石はJ3の盟主、詳しいな
で、そんな事より早くダービーやろうぜ?
設備さえあれば座席数は緩和しても良いだろう。ハコにだけ金を使うなんて日本スポーツの悪弊いつまで引きずるの
うむ、名前出されてるけどウチにはあんま関係ない改正だわ
観客動員が3000人に満たずにJ2に上がってきたチームが、果たして松本のような動員力のある相手をホームに迎えて、滞りなく運営できるのか、という不安はある。リーグとしてのフォローがひつよう
※25
松本さん、長野さん的にはダービーの名称は信州ダービーで良いのでしょうか?
他サポでも信州ダービーとか激熱なんで見てみたい。
長野県は2つも専スタ持ちだから羨ましい。
「スタ要項維持しろ」だ?
脚みたいに自力でなんとか出来る奴らや
柏や磐田みたいに親が持ってるトコだけが声上げて良いよ
沼津頑張ってギリギリ3000人達成したのに
うちは新設なのに1万5000人のスタジアムでなくて何故か1万人のスタジアムを建てるらしい…アホな秋田県の為にどうかスタジアム基準無くして下さい…お願いします…
規定は無くなるけど、それくらいは普通にやれってことだと思ってる。
昇格すればどうにかなるという考えではジリ貧になるぞ。
スタジアム規定は専スタのみ緩和可能にすべき、逆に陸上競技場はもっと必要観客席数を増やしてハードルを上げた方がいい
スタジアムに関しては何人収容とかはいらないよねトイレと座席はあってもいいかなと思うけど。
世界的に見ても乾のいるエイバルなんか収容人数6300人弱だしFAカップでは超小さいスタジアムでプレミアのチームがやってるんだし
※33
耳が、耳が痛いw
ワイも専スタに限って条件緩くしてほしいな
個人的には15000人の陸上競技場より10000人の専スタの方が価値がある
広告料収入、入場者数の要件ってそこまでハードル高いのかな。サポ、スポンサー、自治体の応援がないとJ2に上がったからといって戦える訳じゃないしね。
スタ要件だって動員が大きい所とやってキャパオーバーで取りこぼすのはビジネス的に大きな損失だし、専スタ建設のドライブという狙いがあるわけよ。
※29
信州ダービーで合ってますよ、長野ダービーと言うと血が流れますご注意下さい
※31
Jリーグ発表の調査見るとその沼津の観客の4割は招待券
招待券で三千人動員何とかなる、の典型的例なんだが…
広告や観客といった収入面を緩和して、収容人数に正比例して維持費が増大するスタ案件はそのままとかw
不景気になってDAZNが引き上げたらどうすんだよ
人口は減る一方なんだから、拡大路線じゃなくて規模縮小しても低い経費で健全経営にシフトしてかないと、第二第三のフリューゲルスがマジで続出するぞ
スタジアムの規模に関しても本拠地の人口とか考慮して欲しいよね・・・
大都市やそれに隣接してる所と秋田が条件が一緒って無理あるよ・・・
立地の良い専スタを持てば無条件でJ2からで良いと思う
※38
J2クラブの7割は平均観客数7000人切ってて、下位5クラブは5000人にも満たない
キャパ超過で取りこぼすプラスより身の丈に合わない巨大スタ経費のマイナスの方が遥かに大きい現実
余計なハコモノは作らせて負担増やすのは
やめてほしい スペイン下位の貧乏クラブ
乾のいるエイバルとか見てみろ
※43
平均7000入るんだったら1万は必要じゃん
最近エイバル挙げる人いて、それを一つの例で提示してるのは納得できるんだけど
そっからスタ要件緩めようって主張は飛躍しすぎじゃない? アレは世界で見ても稀なクラブの一つよ
その例外を軸に基準を話すのは不適当だと思う 地区地域の特色ごとに特例付けれるようにするってなら賛成
経営の見通しが立ってるならキャパが一万でも二万でも、それ以下でも問題ないよね
逆を言うとその辺ノープランで昇格してしまうとどんな箱だろうとプラスにはならないと思う
※41 笑った。すまないww
>>43
収容人数1万だと実質入場者数MAXは8500ぐらい
因みに観戦者目線だと8割でも埋まってればもう席を自力ではなかなか見つけられない満席状態だよ
自力ならQ「そこ空いてますか?」A「空いてないですね」と10回以上聞かなきゃいけないのは覚悟しなきゃ。スタジアムに行ったことある?
君の7000だったらMAX6000も埋まらない。 実質平均で5000ぐらいが限界値
>>49追加
10回以上聞かなきゃは1人の場合ね。2人以上だと試合開始まで座れないのは濃厚だと思ったほうがいい。
同行者にそれを強いると顧客満足度が大幅低下して新規の人が次来る可能性は減る。
早めにスタジアムに行けばいいけど、その場合時間を1時間余分に浪費するというデメリットが有る
※41
秋田で人気のバスケで昨年の観客動員数の平均が約3000人(ホーム30試合)、b2の今年は20節終了時点で約2800人(ホーム21試合)
サッカーもまだ伸びしろあると思うけど、どこまで増やせるやら
スタジアム案件こそ変えるべきだろ
安全性さえ確保できるなら5000人以上収容ぐらいでライセンス認めるべき。
秋田はどのみちスタジアム要件でしばらく上がれないんです
優勝チームが昇格できないリーグなんて魅力ないな
長崎が好例だけど、J2に上がれるレベルのクラブは案外少しのブレークスルーですぐJ1に昇格できるよね。
そのときに収容人員が1万未満でいいのか、って話だわな。
欧州の例を挙げてる人が多いけど、日本の大きな特色として、アウェーサポが平気でたくさん押しかけてくるという稀有な文化がある。
その違いに目をつぶって、「欧州みたいに小さいスタでもいいだろ」というのはすごく疑問がある。
「J2は客そんなに入らないでしょ、J1昇格要件だけを厳しくすればいいじゃないか」って言われるだろうけど、J2にJ1ライセンスのないクラブがゴロゴロ並んじゃったらわかりにくいことこの上ないし、大会としての正統性が損なわれちゃうよ。で、最初に書いたように、J1ライセンスがなくても競技力の高いクラブが出てくる可能性はかなりあると言わざるを得ない。
そう考えたら、J2ライセンスであっても簡単にはスタジアム要件は下げられない。専スタなら緩和するという案については検討すべきだと思うけど、それ以外は基本的には現状維持が妥当じゃないかなあ。
※45
これを無視してる奴は本当に多い
平均5000ぐらいなんだから収容5000でいいとか言ってるようなのは算数からやり直してほしい
※55
わかりやすい 自分も同意です
「J1ライセンスがなくても競技力の高いクラブ」を拾うのにスタ要件変更してってのでは難しそうですもんね
J1以上にJ2,J3はクラブ間の違いが大きいからその部分をどう拾える制度作るかが協会の腕の見せ所ですな
アウェイ側チケが取れないから収容人数ルール絶対必要!なんて文句言う人たちは
田舎がプロスポーツチームを抱えていく意味、でかいハコものを維持していくことがどれだけ大変か理解しているのかな
エイバルの会長さんがあれだけ日本企業や外務省に売り込みしていた理由は、地元のチカラだけじゃ限界で外からの財布に頼るしかないから
田舎のスタジアムをホームジャックするぐらいの勢いのアウェイ動員が約束できるのか?
各地に遠征してカネを落とす覚悟が、全サポーターにあるのかな
※43
平均七千人収容するなら最低でも一万人のキャパがないと※45の言うとおり
平均五千人入らない、いわゆるボトムズチームは実際残留争いやJ3降格しているとおり『身の丈にあってない』チーム
J3が出来てJ2J3との入れ替わりも始まってる徐々に正常な状態に落ち着いていくさ
スタジアム要件って早い話が、国体用のオンボロ陸上競技場を何も手をつけないまま使うのはやめてくださいってことだと思うので、逆に言えば専スタは収容人数の要件を緩和してもいいように思うがなあ。
※58
だから長野は無理に二万人のハコじゃなくて、一万五千人収容のハコをつくったんだと思うよ
ウチみたいに三万人収容のハコを駅近隣に自力で作るってドリームプロジェクト掲げる無謀さとは大違いだ
あとスタジアム要件が関わる話をするときってどのチームのサポか提示した方が良い
都市部チームや動員多いチームが言うか、地方チームや動員少ないチームが言うかで言葉の意味が全然変わる話題だから
専スタに限り5000人ずつ制限を緩和してほしい(ただし収容人数に参入するのは個席のみ)
もしj1でリーグ17試合すべて完売で客単価2500円なら1万席でも年間4.25億円の入場料収入になる
2016年のデータを見ても4.25億円以下のチームが4チームある
j2でも5,000席を客単価2000円で21試合全部完売出来たら年間入場料収入は2.1億円、8割売り切れでも1.68億円になる
2016年のデータでも2.1億円以下のチームは16チーム、そのうち1.68億円以下のチームが13チームある
上のように考えると特にJ2に関しては緩和すべきだと思う
ただしその場合は将来座席数を増やせるような設計にしてほしいけども
見やすくて席に余裕があってトイレの綺麗なスタじゃないと一般人は二度とこねーよ!ってなるんだよなあ
えいばるえいばるうるせーけどあんなスタでいいと思うのは田舎のサカオタだけだ
近年の災害時孤立化のニュースを聞くと地方自治体の箱物キャパは各地のニーズに合わせるのがベストだと思う。
人口につり合わないものを維持していく意義を地元住民になんて説明するんだ?
いくらスタジアムが有事に役立つと言っても自治体経営を圧迫するような存在は反感を買うよ。
どの地方自治体もカツカツで改革に手をつけてるけど少子化は止まらず有事における対策は削れない
DAZNマネーの影響か広告収入の箇所が削除されたように時代にあったスタジアム規定であってほしい
簡単にスタは建たないから最初からオーバースペック気味でも良いと思う
J2 でもガンバさんやセレッソさんみたいな人気クラブが相手ならチケット爆売れしますし
動員の収入より広告とか放映権の収入とかのが
サッカーは多い気がするし野球と違って
無駄にでかい箱モノはいらん気がする
うちが4万人に拡張した時はW杯W杯ってそれしか考えてなかったからな。確かに大きすぎる、交通機関が今のままだと2万5千人位が妥当のような気がする。
ルール削除したらクラブ(自治体)が努力しなくなると主張している米もあるけど
DaznがJリーグと未来永劫巨額契約を結んでくれる保証はどこにもないから
まともな経営陣ならリスクマネジメントとして営業努力変わらないはず
ほぼほぼ予告どおりに進んだってことですよねこれ
良好な財政状況と判断されるにはどのみち達成しなければならないこと
観客動員が届かなくても広告料でカバーできるのはメリットになるかな 逆も然り
やるべきことは大して変わらないよ
エイバル持ち出してるけどエイバルは特殊例でしかない
4大リーグとフランス含めてもスタジアム規定無いのイタリアだけで
プレミアとブンデスは収容人数+耐雪設備無いと駄目
うぅむ
違う、そうじゃない!感が半端ねぇ
グンマーみたいな歪な形でJ2に残って、結果不幸になるチームを増やさない為…なのか?
※63
見やすさとトイレの綺麗さは大事だと思うけど席の余裕差なんてそれほど気にするか?それに見やすさトイレの綺麗さと収容人数の規定関係ねーじゃねーか。
あとエイバルばかにしてるけどJリーグの全クラブはそれ以下だし、一部のクラブ以外はほとんど田舎のクラブなのに田舎を馬鹿にするな。
だいたい大阪という日本有数の大都市にあるクラブですらクラウドやらなきゃ酸素カプセルも買えない財政なのに、その大都市の条件をそのまま田舎のクラブにも適用することがおかしい。
※66
年に数回人気クラブの相手するためにスタジアムをその大きさに合わせるって本気でいってるんか?
無駄なハコモノ行政をするときの無能政治家のいいわけと同じだな
クラブが勝手にスタジアムたてるなら関係ないけど、自治体の手を借りるならスタジアムの収支を考えるのは当然なのに何様のつもりなんだろうかサカオタは
女性と子供の動員を考えるなら、屋根はともかく座席数に応じたトイレの質と数にはこだわって欲しいな。
等々力のトイレも和式を洋式に変更して欲しいものだ。
※72
ブンデスの収容人数規定は8000人ですべてにおいてブンデス以下のJは15000人なんておかしいって話だろ
あと耐雪設備が必要なのと無駄な大きさのスタが必要なのは関係ない。話をごっちゃにするな
※72
自分がエイバルを一つの例に挙げた理由は
田舎のクラブが1部でやっていくためには地元企業や自治体だけの努力だけじゃ難しいから、よそが支援して大金を落とす必要があるという意味
今後欧州のように外資スポンサーが参入して地方クラブを支えていくとは思うが
田舎のでかいハコものを維持していく責任を、現段階でよそのサポさんたちが共有してるのかなと
まあ専スタ立てろ立てろなんてわがままにも程があるわな
立てるだけで一苦労なのに毎年の維持費と年月が経った後の座席とか芝生とかビジョンなんかの更新に馬鹿みたいな大金がかかるからな
吹田みたいに超本気で取り組まない限り高望みなんてするなって感じ
パルセイロさんとこは、土建屋の社長をやってる長野市長が専スタ作ったんですよね。
専スタ作る前年に平均3500人をクリアしたと思った。
そんで一番やすいホーム自由席の当日券がJ3なのに2500円。
足りない動員をどうしたかというと、スポンサーチケットで補ってるわけ。
もうバラバラバラとまいてる。
下部のリーグにいるうちにサポーターを育ててクラブが生きていく力を付けなきゃいけないのに
こういうことやっちゃうと、クラブの体力がつかないですよ。なんか上手くいくときは、そのままスンナリと上がっちゃうもんですから。でもそのあと悲惨なことになる。形骸化してるもんは本当に悪影響を生みます。
ブンデスリーガでも8000はある、って現状のJ1が過大なハコ要求って事の裏付けじゃね?
何もサッカー場としての設備整備を否定してる訳じゃないんだ。大きいスタジアムを維持するには02年の時のように金がかかるって当たり前のことを指摘しているだけで
広告収入はDAZNの均等分配金1.5億が入るから1億で切る意味ないということでしょ
観客動員は放映時の見栄えに影響するから緩めないほうがいいと思う
コンテンツとしての価値を高めるには観客動員は必須だと思う
将来的に放映権による収入がチケット収入より遥かに多いようになるならチケットは安価するなりばらまくなりしてスタジアムを埋めて見栄え優先でもいいと思うけどね
スタジアム要件もスタンドの空席が目立たない程度でいいのではと
どんなビッグクラブにも暗黒期はあるし特にJは順位予想困難でほとんどのクラブが残留争いに巻き込まれる可能性を持つ。
降格や低迷関係なくスタを埋める英独みたいなクラブはJリーグにまだ少なくて残業あり土日勤務や週末娯楽満載の日本ではこれからも難しいかもしれない。
ここ10年で3部〜1部を行ったり来たりのエイバルがレアルバルサと対戦できてUEFAも狙える順位でもキャパを改善しないのは現実を知っているからだろうな。
まあエイバルの例が極端だとしてもでかい夢を見て良いはずの欧州リーグでも現実見据えて経営してる。
※74
あなたほど無様で無知ではないと思うよ
作る前から無駄だと言われたスタジアムも
利用するクラブの頑張り次第でサッカーの聖地になる
来場してまた来たくなるスタジアムって最高じゃないか
一部どころか全部のクラブを馬鹿にしてることに気付け
無料チケット配ってでも3000人も人が来るってすごいことなんだけどなあ。
みんな知らない。J2ライセンスがおりない規模のスタジアムにはほとんどの場合ナイター設備がないことを
みんな知らない。観客数だけ増えればそれでオーケーという単純な話ではないということを
※79
ごめん、こういう所で平気で嘘付くのマジで止めて
そういう嘘話はアルウィン内なら聞き流すけど、こういう所でしていい嘘話じゃないからさ、マジで
※86
うちはほら、愛山雅無罪、反長野無罪なところあるから
気にしたら負けだよ、心を強く持て
※85
ナイター設備を付ける付けないは近隣住民が治安面で一番気にするところだしな。
ナイター設備があっても野外コンサートは21時きっちりに終わらせるとか、22時以降は鳴り物を使用した応援禁止とか、行政や警察の指導も入りつつ自主規制を行ってようやくナイター実施がOKになる。
大昔に近鉄バファローズの本拠地が藤井寺球場だったんだけど、ナイター設備をつけたくても近隣住民の反対で長らく難しい状態で、デーゲームのみの運用だったんだよ(ナイターは大阪市内の日生球場を主に使用)。
※79
入場料がJ3上位のお値段な事についてはサポ内で賛否両論ありますがそれについてはこちらの話なので…。
あとスポンサー券についてですが正直我々が思っている以上に「配ってない」んですよね。
サポミでクラブ側から提示された数値もJリーグが取った統計数値もほぼ同数の結果だったので、実はみんなビックリしてます…。
スポンサーやサポーターに配ってる割引券が割と出回ってるみたいなので、そこは正直どうなんだって話は出てます。
特にサポーターに配った割引券の利用率が全使用の半分超えてるみたいですよ。
※86
なんかスミマセン、ありがとうございます。
収容人数は1万以上でそれよりトイレや屋根といった環境をしっかりと整備するのがベストかな。
今の基準はハードル高すぎる。
エイバルを引き合いに出してる人多いけど、あのクラブの去年の年間予算は4300万ユーロ(57億円くらい)だからな?Jリーグだと鹿島とだいたい同じくらい。日本の地方の小クラブで1万人のスタを毎試合満員にできたとしても到底届かない。
だから見方によってはスタジアムの観客数が少なくても大丈夫、ともいえなくもないけど、サッカーに対する熱意が少なくて入場料収入に頼る割合が大きい日本だと1万はほしいよね、という理屈は自分はわかる。
ちなみに、今年の長崎は高田社長がトップセールスかけまくってすごく頑張ってくれた結果、どうやら年間予算が25億くらい(と先週公開されたチェアマンと高田社長の対談記事で出てた)で仙台さんあたりと同じ規模になりそう。
これでも前年比で多分倍以上なので相当なものだと思うけど、長崎はエイバルより50倍は人口も経済規模も大きいから、そう考えるとエイバルの57億ってのがどれだけ日本とかけ離れた土壌から生まれた数字かってのがよくわかるよね。
ナイター設備が整ってさえいれば5000人収容のスタジアムでもライセンス交付してもいいのでは!?
無理に新スタジアム建設や改修に金つぎ込んでチームの経営状態が悪化したら本末転倒だし…
※40
経理向きな人。
経営者向きではない人。
箱の大きさも大切だが例えば熊本地震時の熊本さんのえがおスタみたいに、
緊急時の住民対応の拠点に出来る等特殊な環境に対応出来るなら
箱の大きさが若干(思いきり足りないは別)不足なだけならありだと思うんだよね。
大きさばかりを求めるあまり地元自治体や住民にそっぽ向かれたらたまったもんじゃない。
まぁ、そんな項目削っても大丈夫なクラブは「ちゃんとビジネスが出来ている」から心配ないけどね。
余談だが、某札幌サポさんが言っていた『J1に上がれば・・・J2に上がれば・・・Jリーグに上がれば・・・それ全部幻想です』は今後も教訓にしていきたい。
※91
>エイバルを引き合いに出してる人多いけど、あのクラブの去年の年間予算は4300万ユーロ(57億円くらい)だからな?
結局引き合いに出したらアカンものだったか。
スタジアムの収容人数が5000人のままなのにはこういうわけだったり?
というかリーガ・エスパニョーラって中堅と呼ばれるクラブでもそんなにかかるんだな、お金。それとも単にお金をかけ過ぎなのか???