車を買い替える際には、車検証の名義変更や税金の支払いなどさまざまな手続きをしなければなりません。こうした名義変更手続きの際に忘れがちなのが、保険会社への車の買い替えの連絡です。
なぜ保険会社への連絡が必要になるのでしょうか。また、忘れてしまうとどうなるのでしょうか。
車を買い替えると、自動的に新しい自動車にも保険契約が引き継がれると思っている方もいますが、実は違います。
車を買い替えて前に乗っていた車両を手放してしまい保険会社への連絡がないと、新しく購入した車に自動車保険契約(任意保険)が自動的に切り替わるわけではありません。
自動車を買い替えた際には、車両入替として契約車両の変更手続きを済ませる必要があります。先ほども述べたように、新車に保険契約が自動的に引き継がれないため、手続きをしていないと次に買った車両は無保険状態になります。
もし、この状態で交通事故を起こしてしまった場合、保険金の支払いに影響があります。もちろん自賠責保険(強制保険)には加入しているので、その範囲内で被害者のお身体への補償はできますが、対物賠償(他人の物への損害を補償するための補償)や新しいお車本体の修理費用やご自身のケガの治療費の補償など、被害者の所有する物への補償や自分側の被害に対する補償は一切受けられなくなります。
こうしたことから自動車を買い替えたのであれば、車両入替の手続きをして、新しい自動車への補償を受けられるようにする必要があります。この車両入替をするにあたっては条件があります。
まず、車検証上の所有者については、既に契約中の保険契約の契約者、記名被保険者かその配偶者、記名被保険者もしくは配偶者の同居の親族の場合のみ車両入替の手続きを受け付けることがほとんどです。これ以外の方が所有者の場合、自動車保険(任意保険)の車両入替の手続きができない恐れがあります。
たとえば、友人から車両を譲り受けて所有者の名義がその友人のまま変わっていない場合や、別居したお子様が残したお車を譲り受けた際に、所有者名義がお子様のままになっていた場合が該当します。
つづいて、車両入替ができる自動車の種類ですが、契約中の保険会社で引受けができる車種のみが対象となることがほとんどです。例えば、新規契約を相談した時にご契約を断わられたことがある車種であれば、車両の入替え手続きを受け付けられません。この場合は新しいお車で契約ができる保険会社を探す必要があります。
車両入替の手続きは電話やインターネットなどで手続きが可能です。手続きをする際には事前に必要書類(車検証や銀行口座の情報など)を準備しておくとスムーズです。
車検証は納車前でもディーラーに連絡すればコピーなどをもらえることもありますが、手続きをするまでに準備できないこともあるかもしれません。
その場合には新しいお車の売買契約書などをご確認いただき、新しい自動車のメーカー名(社名)と型式(車両の車種を特定するもの)、初度登録年月(車両の製造年月と同等のもの)、ナンバープレートの番号、車台番号(車両の製造番号と同等のもの)、所有者、使用者などの情報を準備しておきましょう。
銀行口座の情報についてですが、車両入替をした結果、保険料の差額が生じて返金が発生することがあります。逆のケースももちろんあり、今までの保険料に対し追加で保険料を請求されることもあります。
保険料が返金される場合は、契約者の銀行口座への振り込みになるケースが多いです。追加保険料を支払う場合は銀行への振り込みだけでなく、クレジットカードやコンビニでの支払いを受け付けている保険会社もあります。
お手続きについては各保険会社や契約内容によって違うことがありますので、ご契約時に渡された書類や、契約中の保険会社のホームページで事前にご確認ください。
(チューリッヒの車両入替えのご案内ページはこちらです。)
車両入替の手続きですが、次の車が納車される前までに済ませておきましょう。納車されてから車両入替の手続きをすると、それが完了するまでの間、新しい自動車は自動車保険(任意保険)に加入していない状態になってしまうためです。
納車前までに車両入替の手続きを完了していなかったのであれば、車両入替が完了して補償が開始されるまでは運転しないことをお勧めします。
では、納車までに自動車保険の車両入替手続きを完了させるためにはどうすればいいのでしょうか?これは新しい車両を購入するディーラーに相談し確認しましょう。
車検証やそのコピーなど、車両入替に必要な書類を準備してもらえたり、無理なく手続きできるように納車日を調整してもらえることもあるでしょう。事前準備を済ませて納車日が決まれば、速やかに車両入替の手続きを保険会社で済ませましょう。
保険会社のWebサイトから変更手続きができる保険会社も多く、24時間365日いつでも手続きできます。ただし、手続きができる納車日に制限があるなど、いくつか条件がある場合も見られるので、確認をしたうえで作業を進めましょう。
新しい車を購入するにあたって、自分はもう運転しないのでお子様へ自動車保険の契約を譲りたいと思っている方もいるでしょう。自分の配偶者や同居している親族であれば、車両入替の手続きをすることも可能です。
契約者名義の変更や等級を引き継がせることもできることもあるので、お子様が新規契約をする場合と比べて保険料の節約効果も期待できます。
お子様に名義変更したければ、同居している段階で速やかに進めましょう。配偶者以外の親族の場合、同居していることが名義変更の条件としている保険会社が多いです。
この場合には、お子様が就職や結婚で独立した後だと名義変更ができなくなります。等級を引き継がせることもできないので、お子様が同居している間に手続きを済ませておきましょう。
このようにお車の買い替えの際には車両入替の手続きをすることで、引き続き補償を受けることができます。ただし、車両の種類によっては車両入替ができても車両保険を契約できない場合もありえるので注意しましょう。
たとえばチューリッヒの場合、車両価格が800万円を超える車や外車、スポーツカーの場合、車両保険の引き受けができません。
もし次に購入する自動車が決まっているのであれば、車両保険を契約できるのか契約中の保険会社に問合わせておくと安心でしょう。
なお、車両入替に限らずチューリッヒの自動車保険の内容変更の手続きについては、こちらのページに詳細を記載していますので、ぜひご一読ください。
※ご契約の保険始期および契約条件によって、上記内容がお客様のご契約に適用されない場合がございます。
必ずお客様の保険証券、約款、重要事項説明書の記載などをご確認ください。
DM170309-2(2)
※1 当社商品・補償内容などが前契約保険会社と異なるケースも含まれますが、当社商品、保険料にご理解いただいたうえでご契約いただいた7,412人のアンケート集計結果です。比較対象は加入中の保険会社から提示された継続保険料と当社契約保険料の差額で、お客様の申告によるものです。(アンケート集計期間:2017年1月-2017年9月)