ある日教育業界に彗星の如く登場した「スタディサプリ」

有名講師の授業が受け放題で月額980円(税別)と驚異的なコストパフォーマンスを携えやって来た様は当時教育界の黒船と呼ばれるほど大きなインパクトがありました。

当時は「勉強サプリ」と「受験サプリ」に分かれていましたが、2016年に現在のように「スタディサプリ」に一本化されるようになった同サービスの、まずは評判と口コミから見ていきましょう!

*スタディサプリEnglishの口コミはこちら

スタディサプリの評判と口コミ

とてもコスパの良い学習方法だと思います

スタディサプリ中学生コースを、子供が中学3年生の時に利用させていただきました。

今でこそ、スマホやタブレットで家庭学習出来る教材が増えていますが、息子が利用していた頃は、まだ新しいスタイルでの勉強方法でした。

それまでは、紙の添削方式の教材を使い家庭学習をしていましたが、スマホやタブレットを使えるということに対しかなり興味を持った息子は、「やるやる!」と乗り気で学習を始めました。

この方式の学習方法のメリットの一つとして、学習するに本人の予定に合わせ時間を選べるということが、うちの息子にとっては大変良かったです。

電車通学をしていた上に、毎日遅くまで部活をしていたので通塾がむずかしく、好きな時間に(電車内でも出来ます)学習出来るスタディサプリは、大変便利でした。

また、動画1つ1つの単元が細かく分かれている上に、どこから学習するかも本人次第なので、例えば数学は中2の2学期から、英語は中3の1学期から、というように学習進度を自由に選べました。

このことは、私立学校に通いカリキュラムも学校独特であり、得意不得意科目が著しい息子には、ピッタリでした。

一つ残念だったのは、理科や社会も対応していたのですが、学習したい単元がなかなか動画としてアップされず、あまり利用出来なかった事です。今はそんな事は無いと思いますが。総合的に考えて、とてもコスパの良い学習方法だと思います。

保護者 スタディサプリ中学生コース中3

弱点を自分が納得いくまで勉強するようになりました

スタディサプリ小学生コース5年生を利用して感じたことは、子供が意欲的に動画による授業を視聴して、弱点の克服に向けて努力するようになったところです。

算数が苦手で、特に分数に関しては何回教えても苦手意識があり、身に付きませんでした。スタディサプリを始めてからは、弱点を自分が納得いくまで勉強するようになりました。

わからなくなったら繰り返し観て解決出来るというのは、学校や塾では出来ないのでスタディサプリ特有のメリットだと思います。

以前は、週3回学習塾に通っていましたが、学校から帰宅して宿題をやり、塾の宿題も終わらせてから塾に向かうという生活は、忙し過ぎて子供にも負担になっていました。

しかし、スタディサプリは自分の空いた時間に勉強が出来て、短い授業で効率的に学習が可能なので助かっています。授業を視聴したら、確認のドリルがあるので、身に付いているかの確認も出来て良い勉強方法だと思っています。

欲を言えば、スマホアプリで小学生コースも利用出来れば良いと思います。

保護者スタディサプリ小学生コース5年生

 大変でしたが良かったです

中学入学に伴い、今まで塾に通っていなかったので学力が心配になり、月額980円(税抜き)の安さが魅力で登録をしました。

中1で登録をしましたが、入学後初めてのテストが学力効果測定だったのでどうしようかと思いましたが、スタディサプリは登録以外の学年の問題や動画も見られたので、とても助かりました。

授業でわからなかったところや、問題集が解けなかったところは、動画をチェックして理解できるようになっていたみたいです。

定期考査対策は、使い方がわからなかったのであまり利用しなかったのですが、もう少し詳しくやり方の説明を載せてくれていたらと思いました。

テキストの販売も有りましたが、費用の安さにひかれていたので、自分でダウンロード・印刷をしました。

数学は全部で300ページ以上で。さすがに全部の印刷は出来なかったので、テスト範囲だけを印刷しましたが、とても大変でした。

でも、スマホで回答を選択するのではなく、自分で書いて答えを出す事は良いことなので、大変でしたが良かったです。

テスト当日の朝も、家を出るギリギリまで動画を見て復習が出来たこともとても良かったです。

保護者 スタディサプリ 中学講座 中1

うちは上の子が塾通いしていてお金がかかるため、下の子はこちらにしました

月々の費用が他の通信講座に比べてとても安いです。うちは上の子が塾通いしていてお金がかかるため、下の子はこちらにしました。

授業を見ているだけなんてすぐに飽きてしまうのではと心配していましたが、一コマ一コマは短く簡潔にまとめてあり途中でだれることはなかったです。短時間だからやろうと子供自身で思ってくれるようになりました。

私も一緒に見てみましたが、単に黒板にかかれるだけでなく分かりやすい図や実験の様子も取り入れてあり理解しやすいと感じました。暗記の仕方も塾のようなテクニックを紹介してくれていて為になります。

良い講師陣が揃っているのでまさに通塾させたいけれどかかる費用や時間が気になる家庭にピッタリだと思いました。

気になる点はドリル等の量がやや少なく、補強したい分野においては自分達で選んで問題集を買いました。またうちの子もそうですが、映像授業を見ると満足してわかった気になり、実際は思っていたより解けないことが多いので授業を見た後は本当に習得できているか確かめることが大事だと感じました。

保護者36才 スタディサプリ小学講座4年 73点 クラウドサービスを利用した独自の口コミ

 

管理人

スタディサプリに限った話ではなく、小学生全般に言えることですが、「やった気」になってしまう子が多い点は注意したいところです。

授業を見ただけでは問題を解けるようにはならないため、しっかりと授業後に演習をし実際に問題が解けるように保護者の方が多少みてあげることも個人的には大切であると思います。

値段が安いことは親としてはとても助かりました

塾に行く時間がなく、自宅学習教材勉強していた娘でしたが難しい、苦手な科目の問題になると何度解いても同じ問題で躓くことが多くわからない部分は教えてもらわないと納得できないようだったので当時、CMで興味を持ったスタディサプリを勧めてみたところ、自分でも興味があったようなので月々の金額も安かったこともあり試しに始めてみました。

スタディサプリのいいところは時間を気にせずに勉強できることろなので学校から帰って来て遊びに行ってもその後に勉強することができ苦手だったり分からない問題は何度も説明や問題の解き方を聞いて自分が納得するまで勉強していました。

何度も見ることができる事やしっかりと分かりやすい説明をしてくれるのに自宅ででき値段が安いことは親としてはとても助かりました。

塾に通うと行き帰りにも不安があったので長い間、スタディサプリにはお世話になりましたが中学に入学し部活が忙しくなるとなかなかパソコンに向かい勉強することも難しくなってきたので一度、やめてしまいましたが値段的にも魅力的なので今度は小学生になった息子がお世話になろうと思っています。

保護者、スタディサプリ小学生コース 6年生 42歳 86点 クラウドサービスを利用した独自の口コミ

 

管理人

スタディサプリの長所は何と言っても何度も見ることができる点ですね。

分からないところや躓くところがあっても何度も繰り返し授業を見ることができ、その都度新しい発見があったり理解が深まったりするためうまく有効活用したいものですね。

本人の負担がかなり減ったようです

以前は家庭教師を雇っていましたが、息子が利用したいと言うので、スタディサプリでの授業を受け始めました。

子供にとって良かった点は、いつでもどこでもパソコンがあれば勉強ができた点です。

時間を気にせずに授業が受けられますし、家庭教師のように、先生の都合等を気にせずに勉強ができて、本人の負担がかなり減ったようです。

私の息子のように、部活動をしながら勉強をしている高校生にはスタディサプリはぴったりだと思いました。

通学時間に電車の中でスマホを使って勉強することもできるので、勉強時間が増え、成績も良くなりました。

また親の立場から見ると、月額利用料が手頃な点はありがたかったです。スタディサプリはマンツーマンの授業と違い、その場でわからない問題を詳しく教えてもらう事ができませんが、どうしても理解できない問題があった時には、学校の先生に聞いていたようです。

「明日はこの問題を学校の先生に聞かなくちゃ」と、高校でも意欲的に勉強するようになっていました。

保護者 45歳 スタディサプリ大学受験コース 慶應義塾大学合格 90点 クラウドサービスを利用した独自の口コミ

管理人

部活をやっていると帰宅時間が不規則になったりするのでなかなか予備校や家庭教師などと時間が合わなくなることが多いですね。

朝も早かったりするので眠くなってしまったり。その点スタディサプリはいつでもどこでも利用できるため最適と言えるでしょう。ただし、その分自己管理も求められるため注意が必要でもあります。

学校の授業よりも全然わかりやすくてとてもいいです。

 

通信環境さえ整っていればどこでも見ることができてとても役にたっています。

学校の授業よりも全然わかりやすくてとてもいいです。

全ての範囲を何回でも見ることができるので少し忘れたときに見直せるのも魅力のひとつです。

中学の勉強が分からなくて最初から復習したいときも中学の復習講座が用意されているので復習することができます。

授業の質としては東進などの予備校と変わらないぐらいいいです!月額980円(税抜き)なので気軽に申し込めて月々の支払いになっているのでやめたい時に辞めることができます!

受験対策としてはセンター対策講座や、いろんな大学の対策講座があり、過去問が閲覧自由になっているのでとても助かっています。

時間が無い人もご飯食べている時だとか、少し時間が空いた時に見ることができていいと思います。

ただ、どうしても通信料がかかってしまうのでWi-Fiのあるところでやらなくてはならないというところだけ微妙な点です。自分はこのサプリをつかって定期テストは一教科20点ぐらいあがりました!自分はスタディサプリをつかってほんとに良かったと思っています!

スタディサプリ大学受験コース 18歳 本人が利用 95点 クラウドサービスを利用した独自の口コミ

 

管理人

スタディサプリは大学受験のためだけではなく普段の定期テスト対策や基本的な学力の底上げにも利用できる点が大きな魅力だと言えますね。

特に中学生の内容を復習できる点は大きいと言えます。

高校の授業が分からないと言う場合多くは中学生の学習内容を理解していないことが多く、高校1年生の内容から復習をしてもあまり効果がない場合があるからです。

そういった面を含めて柔軟な使い方が出来る点はスタディサプリの大きな長所ですね。

明治大学に合格できたのはスタディサプリのおかげだと思います

予備校などには通っていなかったので、代わりにスタディサプリを受講しました。

一番良かったのは、好きな時に好きな授業を受けられるという自由度の高さです。

私は通学時間が1時間半と長かったので、その通学時間を利用して授業を受けられたのがとても役に立ちました。

予備校等に通うのは、時間が勿体無いと感じていた私にはぴったりだったと思います。

またよかったのは、コストパフォーマンスです。1年で何十万とかかる予備校と比較してかなり安い費用で授業が受けられました。

私は特に日本史が苦手だったのですが、苦手分野の授業を集中的に受けたことで点数を安定して取れるようになりました。結果的には第一志望には合格できませんでしたが、明治大学に合格できたのはスタディサプリのおかげだと思います。

本人 スタディサプリ大学受験コース 明治大学合格(第三志望合格) 70点 クラウドサービスを利用した独自の口コミ

 

管理人

通学時間が長いなど様々な理由で予備校に通うことのできない学生にとってスタディサプリはとりうる最上の選択肢の1つと言えます。

通学時間を利用してスタディサプリの授業を受けることは大変合理的と言え、そういった所謂細切れの時間をうまく利用することが学力アップのコツですね。

第一志望合格を勝ち取りました

いつでもどこでも納得のいくまで講座を受講できるため、通学途中や高校の授業中に内職として利用することもありました。

先生の説明の仕方もシンプルかつ明瞭で分かりやすく、授業を聞いていて疲れたり眠くなったりということはほとんどありませんでした。
しかも、月々980円(税抜き)という破格で映像授業が見放題というのは学生に非常に優しく利用しやすかったです。

講義テキストはもちろん、大学の過去問や、センター試験の過去問もついてきたため、本当に要領の良い人ならスタディサプリ一本で受験勉強が完了するのではないかと思います。

しかし、どうしても映像授業の難点として、見張っている人がいないと集中できなかったり、ライバルがいないと成績が伸び悩んだりしてしまうことが多々ありました。
そのため、スタディサプリと並行して、個人経営の小さな塾に通い、私立文系に必要な3科目の中でも特に伸ばしやすい世界史を中心に勉強して第一志望合格を勝ち取りました。

最後まで早稲田含めMARCHも全てE判定でしたが、地道な努力が実を結んだ瞬間でした。

本人 スタディサプリ大学受験コース 早稲田大学合格(第一志望合格) 80点 クラウドサービスを利用した独自の口コミ

 

管理人

第一志望合格おめでとうございます。E判定からの逆転劇は素晴らしいですね。

また、スタディサプリの長所と短所がよく分かる内容だと思います。通信教育サービス全てに言えることですが、所謂「強制力」がないことが欠点です。スタディサプリを利用して成績を上げるには、強い意志の力が必要だと言えますね。

更に詳しい口コミは以下の記事をご覧いただければと思います。

スタディサプリの使い方

スタディサプリは申込をした後に受講する授業を決め、カリキュラムを自分で決めることが出来ます。

この辺りが後に比較対象となる他の通信教育と異なる部分ですね。

スタディサプリの使い方について詳しく見る

スタディサプリはその驚異的な低価格を実現するためにランニングコスト、すなわち運用にかかるコストを極限まで下げています。そのため例えば予備校にいるチューターなどもおりませんし、他の通信教育にはあるカリキュラムがありません。この点は後に解説するように長所にもなり短所にもなる部分です。

「完璧な文章なんてない。完璧な絶望がないようにね」という村上春樹の言葉を借りれば完璧な教育システムなんてないと言ったところでしょうか。

スタディサプリを申し込み後、手順に従ってログインすると以下のような画面になります。

まだ何もない状態ですので上記のような画面になりますが、「マイ講座を登録する」ボタンをクリックすると登録する講座が選べるようになります。

リボンの部分をクリックするとマイ講座に登録できます。

マイ講座を登録した後は「スケジュール」管理できるようになりますので、予定を立てて実践するのが良いでしょう。

先述したようにカリキュラムは自分で組み立てることが出来ます。苦手な教科を集中して取り組むこともバランスよく満遍なく必要な講座をとることもできます。

まさに使い方無限大!

なお、授業で使うテキストや授業後に使う演習問題などはダウンロードすることもできますし、別途購入することもできます。

1冊1200円ほどとなっており、ダウンロードをいちいちするのが面倒くさいと言う方は購入するのも良いでしょう。

実際の授業の進め方や予習復習の方法などは各講座の第一回目の授業の際に担当講師から説明がありますので、それを実践するのが良いでしょう。

後はひたすら授業を受け、問題演習を繰り返していくだけです。

スタディサプリの長所や短所は?

どんなサービスにも良い点と悪い点があります。実際に利用する前にスタディサプリの長所と短所をチェックしておきましょう。

スタディサプリの長所と短所を見てみる

まずは短所から行きましょう。

スタディサプリの短所

・添削サービスがない

・サポート体制が基本的にない

スタディサプリは先述したようにランニングコストを抑えるために開始当初からサポートに関するサービスは捨てています。

Z会や進研ゼミなどには人の手による添削サービスがありますが、経営の面から見るとその分人件費と言う名のコストがかかっています。

また、塾や予備校などを考えてみてもそれは同様です。

スタディサプリはそのために例えば何か質問があった際にもそれをサポートする機関は存在せず小論文や記述問題などを解いてもそれを添削してくれる人もいません。

これらは小さくないデメリットだと言えるでしょう。

こういった短所を補うためには通っている学校の進路指導などを利用するか進研ゼミやZ会などの添削サービスの充実した通信教育を併用するなどの手段をとるのも良いと思われます。

もっとも、添削はとにかくわからない箇所を必死になってわかるように考えるのも大切な勉強方法ですので、教育産業の人間としてはそういった考える力を自ら養ってくれればと思います。

*2018年現在スタディサプリには「合格特訓コース」というサービスが設けられています。何科目受講しても月額9800円で担当のコーチが徹底的にサポートしてくれるサービスであるということです。

次にスタディサプリの長所を見ていきましょう。

スタディサプリの長所

・講師の質、講義の質が極めて高い

・場所、時間を選ばず講義を受けることが出来る

・月額980円(税抜き)という驚異のコストパフォーマンス

・うまく利用すると爆発的に成績を上げることが出来る

・主要大学の過去問が利用できる

スタディサプリの凄い所は並の授業が受けられるのではなく一流講師の芸術とも言える講義がいつでもどこでも月額980円(税抜き)で受講できる点にあります。

駿台や東進ハイスクール、Z会東大教室などで実際に教えていた実力派講師が授業を行うのはもとより場所や時間を選ばないという所がすごいですね!

例えば毎日の通学時間を授業を聴く時間にすることもできますし、学校帰りのファミレスや病院の待ち時間などいつでもどこでも勉強することが出来ると言うのは一昔前では考えられなかった大きなメリットです。

本来、これほどの講義の質と量であれば数十万から百万単位の授業料はかかるところですが、それを月額980円(税抜き)で提供してしまうあたりは流石リクルートと言わざるを得ませんね。

この記事をお読みの皆さまにはピンとこない話ではあると思いますが、教育業界の人間からすればまさに革命的な出来事と言うほかなく、まさに常識破りの価格設定なのです。

そして、何よりやり方によっては偏差値を10も20も上げられる可能性がある点こそがスタディサプリ最大の長所と言えるでしょう。

この点につきましては後述する「スタディサプリを利用して飛躍的に成績を上げる方法」をご覧いただければと思います。

また、主要大学の7年分の過去問が解き放題であるのは料金以上の大きなメリットです。

赤本が1冊2000円近くもすることを考えれば過去問だけでも元が取れると言えますね。

スタディサプリでは実際にどんな授業が受けられるの?

スタディサプリでは2000を超える講座が用意されており、小学生は4教科、中学生は5教科、高校生は英数国、倫理以外の社会科系科目、地学以外の理科系科目を受講することが出来ます。

教科にもよりますが、基本的に基礎・スタンダード・ハイレベルの3段階の難易度の講座が用意されており、受講者のニーズに合った授業を受けることが出来ます。

以下は実際の授業風景を切り取った動画となります。

 

 

 

 

 

スタディサプリと他の通信教育との比較

スタディサプリだけで受験は突破できるか?

スタディサプリ関連で最もよく聞かれる質問が「スタディサプリだけで受験は突破できるのか?」というものです。

前提条件として、スタディサプリは現時点(2017年7月)で中学受験には対応していないため中学受験を突破することは難しいと言えます。

それ以外の、「高校受験」「大学受験」を突破することはもちろん可能です。

ただ、スタディサプリを申し込んだからさぁ安心、これで合格間違いなしだ!というものではありません。

学年に関係なくスタディサプリは自らが行う部分が多いサービスです。

塾や家庭教師がJALやANAなどのサービスだとすればスタディサプリは所謂格安航空と言ったところでしょうか。

良くも悪くもスタディサプリは自由度の高い通信教育です。

利用方法によってはどこまででも学力を上げられる反面、何もしなければ当然学力は上がりません。

また、授業の受け方にもよりますが、基本的には授業の復習や実践的に問題を解くなどの事柄は必要ですし、英単語を覚えるなどの地道な作業も必要になります。

志望校に合格していった人たちは須くその点を行っていた方達であり、そういった基礎的な行為を如何に行うかという点が非常に重要になります。

スタディサプリ特有の「速習」を活かそう

先ほどからちょっとずつ言葉は出てきていますが、スタディサプリは「速習」が可能となっています。

「速習」という言葉自体にあまり聞き覚えがないと思われますが、この考え方自体は昔から存在しており、名前は違いますが中学受験塾のSAPIXで採用されているスパイラル方式なども似たような概念となっています。

単純に、例えば高校二年生の勉強は1年をかけて勉強します。

何を当たり前のことを?と思う方がいらっしゃるかも知れませんが、多くの中高一貫校では高校2年生の内容は高校1年生の時期に履修します。

そして、スタディサプリなら例えば2か月間で高校二年生の分の授業を全て見ることが可能となります。

勿論全てを見る必要はないので、伸ばしたい教科だけを集中してみることなどもでき、しかも何度でも見ることが出来ます。

例えば現在高校三年生で、英語が苦手であると言う場合、

「高3スタンダード英語文法編24回」⇒「高3ハイレベル英語文法編24回」⇒「高3スタンダード英語文法編24回」⇒「高3ハイレベル英語文法編24回」

という風に同じ授業をレベルを上げて繰り返し見ることも可能となります。

極端な話1日3講座ずつ見れば2か月弱で1つの講義を2回ずつ見ることが出来ます。

1回見れば十分なんじゃないの?という意見もあるとは思いますが、人の記憶というのはすぐに失われてしまうものです。

有名な「エヴィングハウスの忘却曲線」という学説があります。

 

人の記憶は1週間で70%前後失われてしまい、それを防止するには反復をするしかないという考え方です。

逆に考えれば反復をすれば記憶は失われにくいということでもあります。

スパイラル方式や私立中高一貫の学習カリキュラムなどはそういった考えをもとに作られており、如何に反復させながらレベルを上げていくか? という点を重視しています。

スタディサプリに関しては短期間でも反復を行うこともレベルを上げることもできるため、やる気次第で大幅に学力を上げることが可能となります。

戦国時代風に言うと下剋上が可能になるということですね!!

勿論、速習だけでなく日々のペースに合わせた勉強もできるため、利用方法によってはいくらでも化ける可能性があると言えるでしょう。

授業を倍速で聴くことができるのも大きなプラスのポイントですね。

 

スタディサプリについてよくある質問と答え

スタディサプリについてよくご質問いただく内容を以下にまとめてみました。

スタディサプリよくある質問について見る

Q:スタディサプリは中学受験に利用できますか?

A:残念ながらスタディサプリは中学受験には対応していません。

Q:スタディサプリの支払い方法は?

A:「クレジットカード」「キャリア決済」「コンビニ決済」「iTunes Store決済」の4種類から選べます。クレジットカードが最もスタンダードで楽な支払い方法だと言えるでしょう。

まだクレジットカードをお持ちでない方は以下のサイトをご参照ください。

外部リンク:クレストリー~プロが選ぶおすすめクレジットカードランキング~

Q:スタディサプリは途中で退会できますか?

A:可能です。以下は退会方法となります。

●PC
1)TOPページの「ログイン」からログインしてください。
2)右上のニックネームをクリックして表示される「設定」をクリックしてください。
3)設定ページにある「退会」から手続きを行ってください。

●スマートフォン
1)TOPページの「ログイン」からログインしてください。
2)左メニューにある「設定」をクリックしてください。
3)設定ページにある「退会」から手続きを行ってください。
退会すると、登録内容を復元することはできませんのでご注意ください。
なお講義動画をクレジット・キャリア決済でご利用されている場合は、先に講義動画のご利用を停止する必要があります。 「設定」→「講義動画の利用状況・購入履歴」から手続きを行ってください。

Q:本当に月額980円(税抜き)以外かからないの? 入会金は?

A:入会金は必要なく、月額980円(税抜き)で受講できます。ただ、インターネット接続料金や電気代およびテキストをダウンロードせずに購入する場合は別途料金がかかります。

*テキストをダウンロードしプリンターで印刷する場合はそのインク代などがかかります。

Q:入会するための試験はありますか?

A:ございません。

Q:学生でなくても受講できますか?

A:誰でも受講できます。

Q:海外からでも受講可能ですか?

A:可能です。

Q:いつから受講することが出来ますか?

A:決済完了後すぐにご利用いただくことができます。
コンビニ決済の場合は講義動画申込み後、実際にコンビニでお支払いを完了した後、利用開始となります。

Q:動画の無料体験はできますか?

A:無料のトライアル会員としてご登録いただくことで、各講座の第1講目を体験受講が可能です。

Q:スタディサプリはスマートフォンでも利用できますか?

A:可能です。ただしスマートフォンアプリはスタディサプリ高校生・大学受験でのみ利用できます。また、大学受験過去問はパソコンからの利用のみとなっています。

 

スタディサプリはどんな人が向いているの?

スタディサプリに向いている人は以下のような条件を満たしている人です。

・兎に角学力を上げたいという意思を持っている人

個人的にはこれだけだと思っています。

逆にスタディサプリに向いていない人は以下の条件を満たしている人だと思います。

・学力を上げたいと思っていない人

・他人が自分の成績を上げてくれると思っている人

今の学力がどうとか、志望校がどうとか、頭がいいとか悪いとか、そんなことが問題なのではありません!

史上最強の棋士と名高い羽生善治さんは次のような言葉を残しています。

何かに挑戦したら

確実に報われるのであれば、

誰でも必ず挑戦するだろう。

報われないかもしれないところで、

同じ情熱、気力、モチベーションをもって

継続しているのは非常に大変なことであり、

私は、それこそが

才能だと思っている。

これは勉強に限らず色々なことに通じる言葉なのではないでしょうか?

根性論を言いたい訳ではありません。

受験生の皆さんには厳しい言葉かも知れませんが、夢は必ず叶う訳ではありません。

でも、スタディサプリをしっかりと実践すれば学力を上げることは可能です。

この言葉の裏はつまり、しっかりと実践しなければ学力を上げることなどできないということでもあります。

ある意味ではスタディサプリに限った話ではありません。

学力は誰かに上げてもらうものではない

この点を理解しなければスタディサプリに限らず塾に行こうが個別指導に行こうが成績があがるということはありません。

ファーストフードに行ってお金を払えばハンバーガーは買えます。

お金を持ったお客様だからです。

じゃあ教育産業でお金を払えば自動的に成績が上がるのか?

答えはNOです。

よく、お客様は成績が上がらないという話を私は色々な方にします。

生徒にもしますし保護者様にもします。

どんなに素晴らしい授業でも、受けただけでは成績は上がらないのです。

授業を受け、その内容を自分のものにして初めて目の前の問題を解けるようになり、本当の意味での学力が身につくのです。

そこには主体的な動作が必要になります。

動くにはモチベーションが必要になります。

スタディサプリを実践して学力を上げるためには、何よりも自ら成績をあげようとするモチベーションが必要となるのです。

ただし、モチベーションだけあっても方法論が正しくなければ成績は上がりません。

スタディサプリを利用しても成績が上がらない理由

スタディサプリを利用して成績が上がらない理由があるとすればそれはただ1つの理由によるものです。

現在受講している授業と自分の学力がマッチしていない

スタディサプリ最大の問題点、というより「学習」そのものの最大の問題点とも言えるかも知れません。

古代中国より伝わる孫子の兵法書には以下のような言葉が記載されています。

「彼を知り己を知れば百戦殆からず
彼を知らずして己を知れば、一勝一負す
彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆し」

武田信玄の引用した「風林火山」でも有名な孫子ですが、この言葉こそが孫子の兵法書の奥義だと言われています。

一般的に「彼」は敵、己は自分だと言われていますが、これは受験に置き換えれば「彼」は志望校となるでしょうか。

この言葉の実践は簡単なようでいて非常に難しいと言えます。

例えば東大に合格するためには毎日九九ばかりをやっていては合格できないのは誰でもわかることですが、今現状自分の学力がどれくらいでどんな勉強方法をすればどれだけ学力を上げることができるのかというのが分かるのはよほどの学力がある人だけです。

私はよく中学生を教える際に小学校のまとめの問題テスト(標準レベル)をやるようにしているのですが、中学校3年生にやらせても半分以下の点数しかとれないという例はよくあります。

よくあるのですが、中々それを受け入れられない保護者の方が多いです。

「中学生になったのに小学生の勉強ができないなんて…」

これは高校生でも同じで、高校生にもなって中学生の勉強ができないなんて…となることはよくあります。

人間にはプライドというものがあり、高校生が中学生の勉強を、中学生が小学生の勉強をやるのは中々難しいものがあるのですが、そこを勇気をもって自分の学力を客観視できる生徒は私の知る限り例外なくものすごく伸びます。

もっとも、そういったことは私が家庭教師だからできることです。

塾や普通の通信教育ではカリキュラムが決められているため例えば高校生が中学校2年生の分の勉強をするなどということはできません。

でも、スタディサプリならそれが可能になるのです。

中学生が小学生用の授業内容を見ることも、高校生が中学生の内容の授業を見ることも可能なのです。

しかも科目によりますが、各学年毎にスタンダードレベルとハイレベルの授業があるため、学力を無理なく上げられるうえいつでもどこでも受けられます。

先ほどスタディサプリの実践には何よりモチベーションが必要だと申し上げましたが、自らの学力を知り、やる気をもって実践していくことで学力を伸ばせる仕組みがスタディサプリにはあります。

やしの実は北極では育たない

適切な箇所の勉強は学力アップのためには何よりも重要になってくることなのです。

スタディサプリを利用して飛躍的に成績を上げる方法

スタディサプリは私にとって競合他社にあたるため、本当はあまり広めたくないのが本音の部分でもあるのですが、より多くの学生の学力を伸ばすのが我々教育人の使命でもあるため、スタディサプリを最大限に利用できる方法を記載したいと思います。

これから申し上げる方法はかなり過酷な方法です。既に志望校まで十分合格圏内であったり現状の成績に満足している場合はあまり参考にならないかも知れません。

スタディサプリを利用して飛躍的に成績を上げる方法、それは「速習」です。

「速習」そのものは中高一貫校が取り入れている考え方でもあり、大手中学受験塾SAPIXのスパイラル方式も同様の考えを実践しています。

私の中では大学受験予備校である東進ハイスクールがビデオ講義を行った速習を大々的に広めたイメージがあります。

スタディサプリを使って説明しますと、例えば高校三年生の「スタンダードレベル英語<文法編>」は全24回の構成となっています。

通常の予備校や塾であれば週に1回ですので受講修了までには1年かかる計算になりますが、スタディサプリではこれを短縮し、1日1講座受講し1か月で24回の授業を受講することも可能なのです。

このように授業の受講頻度を圧縮することをここでは「速習」と呼ばせていただきます。

中高一貫校などでは授業を圧縮し、高校2年生までに高校3年生までの内容を履修させ、3年生では受験対策にあてるという学校も珍しくありません。これはまさに「速習」と同じ考え方だと言え、またそれが合理的であることは高校別東大合格者数トップ10位までを中高一貫校が占めることでも証明されていると言えますし、人間の脳の作り方から見ても非常に合理的になっています。

人間の記憶に関する研究の中には、有名な「エヴィングハウスの忘却曲線」という理論が存在しています。

人間と言うのは1週間で実に66%もの記憶を忘却してしまうという理論です。

実際にどれほどの記憶が失われるかは定かではありませんが、仮に授業を受けたとしても人間の脳みそというのは大半を忘れてしまう訳ですね。

勉強ができる人は1度で完璧を目指さない

という言葉があります。成績が伸び悩んでしまう人、勉強が嫌いになってしまう人は1度で完璧にマスターしようとする傾向にあるように思えます。

忘れないように勉強することは大切ですが、それ以上に忘れることを前提とした勉強方法を実践することが何より大事になってくるのです。

先ほどの例を再びだしますと、「スタンダードレベル英語<文法編>」を1か月で履修した後「スタンダードレベル英語<読解編>」をまた1か月で履修し再び「スタンダードレベル英語<文法編>」を履修する、というような利用方法を行うことで理解度を深めるとともに定着度を上げていくことが可能です。この方法で行くと5か月目には「ハイレベル英語<文法編>」を受講することが出来、1年もあれば英語の学力を大きく伸ばすことが出来ます。

スタンダードレベルでも難しいと感じたら中学生向けの英語からやり直すのも立派な戦略です。どのレベルでの授業も単元としては同じ個所を扱うため、例えば

① 中学総復習英語 全9回

② スタンダードレベル英語<文法編> 全24回

③ スタンダードレベル英語<読解編> 全24回

④ ハイレベル英語<文法編> 全24回

⑤ ハイレベル英語<読解編> 全24回

という順番で受けるのも良いでしょう。

全部で105回の講義となりますので、1日1講義受けても4か月弱で1周できる計算になります。基礎が出来上がったら過去問などを解いて合格に向けて走り出しましょう。

勿論、速習での受け方だからと言って授業の予習や単語の暗記などをおろそかにしてはいけません。

こうやって書くと簡単そうに見えますが、実際には他の教科などもあるため思ったように進まないこともあることでしょう。

それでもやり切れる意思があるか?

その点が最も問われている点だと言えます。

これは勉強に限った話ではありませんね。

高校受験であれ大学受験であれ、これから続く人生の幕開けに過ぎません。

多くの困難がそれから先も訪れてきます。

そういった困難に立ち向かう力が、スタディサプリの実践を通じて出来るようになればこれから先の人生を豊かに過ごすことが出来ることでしょう。

スタディサプリの評価とおすすめ度は?

実際に私も受講しているのですが、講義の内容は非常にハイレベルです。

普通に塾や予備校に通うよりもその質は高いとさえ言えます。

先述したように速習にも対応しており、何より月額980円(税抜き)というコストパフォーマンスは驚異的です。

他の通信教育などとも併用が出来る点も非常に評価できますね。

ほぼ万人におすすめが出来、やらない理由が見当たらない通信教育サービスがスタディサプリだと言えるでしょう。

「能わざるに非ず 為さざるなり」

迷うより先にやった方が速いとさえ言えますね。

外部リンク:スタディサプリ小学生・中学生

外部リンク:スタディサプリ高校生・大学受験