テレビ番組でよく医療問題が取り上げられていますが、なかでも多いテーマのひとつに「更年期障害」があります。
女性の場合、年齢とホルモンバランスによって一生涯が次の期間に分けられています。
小児期:8~9歳ごろ
思春期:主に初潮を迎える12歳ごろから20歳まで
性成熟期:20歳から45歳まで
更年期:45歳から55歳ごろ
老年期:55歳ごろから
このうち、更年期とは、閉経を迎える50歳前後の期間をいいます。更年期になると体に様々な症状がみられるようになります。こうした症状を「更年期障害」と呼び、特に多くの女性が更年期障害による悩みを抱えています。
更年期障害の症状
更年期障害と呼ばれる症状としては、主に次のようなものが挙げられます。
・多汗、のぼせ、ほてり
・疲労感
・頭痛、腰痛、肩こり
・手足の冷え、むくみ
・肥満、痩せ
・イライラ、不安
更年期障害には、女性ホルモンのバランスが大きく関係しています。
多くの女性は40代半ばから50代に差しかかると閉経を迎え、卵巣の機能が衰えるにつれ、卵巣から分泌される「エストロゲン」という女性ホルモンの量が減少します。
すると脳は卵巣にエストロゲンを分泌するよう指示を出しますが、卵巣自体の機能が低下しているため、その指示に応えることができません。そこで、いわゆる「ホルモンバランスの乱れ」が起こってしまいます。これが更年期障害の大きな原因のひとつといわれています。
さらに、上記の症状を見て、ひとつ気づくことはないでしょうか。
実はこれらの症状は、自律神経の乱れによって起こるものと同じなのです。
というのも、エストロゲンの分泌をコントロールしているのは、脳の視床下部にある「下垂体」という部分なのですが、この視床下部は自律神経もコントロールしているので、女性ホルモンの乱れが生じると、自律神経にまで影響を及ぼしてしまうのです。
女性にとっての更年期とは
女性にとって40代半ばから50代前半というのは、仕事をしていると社内で重要なポジションに就き、忙しい毎日を送っている時期でしょう。すると、それだけ体力も必要になりますし、いろんなイライラが募る時期でもあると思います。
子どもがいると、そろそろ受験が差し迫っていたり、成長期を迎えた子どもとどう向き合えばいいのか……なんて、自分自身も様々な不安を抱える頃ではないでしょうか。
そんなイライラや不安を増大させているのは、もしかしたら更年期障害かもしれません。
更年期は誰でも迎えるもの。でも、だからといって「更年期だから仕方ない」と諦めていては、ご自身はもちろん、まわりの人の生活にも影響を及ぼしかねません。
もし自分自身のなかで「これって更年期障害かな?」と思うことがあれば、すぐに対応することをお勧めします。
もうひとつ、更年期障害とは、更年期の人にだけ起こるとは限りません。現在は「若年性更年期障害」も話題になっています。
30代から40代の女性でも、忙しい毎日のなかで生理不順になり、女性ホルモンのバランスが乱れてしまうケースも増えています。すると、年齢に関係なく更年期障害が起こってしまう可能性があります。これを「若年性更年期障害」と呼びます。
つまり、更年期障害とは、女性にとっては年齢に関係なく、誰にでも起こる可能性があるといえるのです。
更年期障害と自律神経
更年期障害と、自律神経の乱れから起こる症状には、似ている部分があります。それは更年期障害の原因のひとつである、女性ホルモンのバランスの乱れが、自律神経にも影響を及ぼしてしまうからです。
そのため、更年期になって自律神経にかかわる症状が出てくる女性が多く、自律神経失調症につながってしまうケースもあるようです。
ただし、症状が似ているからといって、更年期障害と自律神経失調症が同じものである=治療法も同じであるとは限りません。
たとえば、自律神経失調症をはじめとする自律神経にかかわる症状の多くは、生活リズムが不規則になったり、日常のなかでイライラや不安が募ったことが要因といわれます。こうした症状を改善するためには、まず自律神経のバランスを整えることが必要です。
一方、更年期障害が自律神経にかかわる症状へとつながった場合には、更年期障害を解消することによって、自律神経のバランスも整えられていきます。
自律神経の乱れを整えるためには?
更年期障害が起こり、病院で治療を受ける女性の方も増えています。
更年期障害になるのは、男女比率でみると「女2:男1」と女性が圧倒的に上回っているというデータもあり、将来的に更年期障害が起こるかどうか不安に思う女性も、きっと多いことでしょう。
そこで、更年期障害の要因として、実は自律神経の乱れも挙げられていることをご存じでしょうか。実は更年期障害が自律神経の乱れを引き起こすだけでなく、自律神経の乱れが更年期障害へとつながる、ともいわれているのです(あくまで医学的な一説です)。
そこで将来的な更年期障害のことを考え、あるいは更年期障害によって自律神経の乱れが起こった場合、まず自律神経のバランスを整えることから始めてみるのはいかがでしょうか。
先に書いたとおり、自律神経のバランスが崩れてしまう要因は、主に次の2つです。
・精神的、身体的なストレス
・不規則な生活
そして、この原因を解消するための方法として、次の3つが挙げられます。
・規則正しい生活を送る
・1日3食、しっかり栄養を摂る
・深い睡眠をとる
さらに、エナジーテラピーによる施術も、自律神経のバランスを整えるために大きな効果を発揮します。
体のなかに流れる「生体電流」の流れを整えると、自律神経の乱れも解消され、ひいては更年期障害の予防にもつながるかもしれません。
年齢や仕事によって生活リズムが変わると、同じように体のなかのリズムも変わり、その影響は体調にも表われてきます。
多くの女性にとって悩みの種でもある自律神経の乱れについて、お困りのことがあればプロのエステティシャンにご相談ください。