Powered by Google TranslateTranslate
オススメしたいOCN モバイル ONEについて!

鉄道模型・色差し三昧~Slow Life,Slow Hobby

「灰色9号」~横浜線103系・その9

いまの小学校5年生の授業には、「討論」があるのですね。
きちんと意見を整理して、相手に伝えて、納得してもらうという一連の行為は、
おとなになったら必要な場面が多々出てきます。
ワタシのころは、なかったような気がするなぁ。
時代が変わったのですね。

長男の「討論」のお題は…
「鉄道と自動車とでは、どちらが便利か?」
えぇ、もちろん長男は“鉄道”派。
「今日は楽しみだっ」
意気込んで登校していきました。

日も暮れまして、晩ごはん。
「負けた…」
緊張したのだそうな。

まぁ、相手に意見を伝えるのは、難しいことなのですよん。
いい経験でしょう。

さて、103系。
まだすべての車輌に銀色を差していないのですが、「灰色9号」の瓶に手を出してます。
車体側板の上面に、ていねいに載せてゆきます。
側面に垂れないように。

この時代の国鉄電車によく見られた、雨樋の保護ゴムの表現です。

ためしに、屋根板を載せてみます。

遠目には、雨樋あたりに明るいグレーの帯があったでしょ?
あれです。

乗客ドアーと戸袋窓のHゴムも、「灰色9号」で拾っておきます。

銀色のサッシと明るいグレーのHゴムの繰り返し。
このリズム感が国電らしさなのだと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

ジャンル名:ウェブログ

このブログの読者になる 読者登録を解除する

このブログの人気記事ランキング

  1. 散らかる色差し~ランボードとベンチレーターと 鉄コレ南海7000系(その2)
  2. 散らかるお買いもの 鉄コレ南海7000系
  3. KATO製スハネ30形の寝台を青くする
  4. 編成表から~キハ181系の編成記録
  5. 車番を貼りたいが 鉄コレ富井電鉄をベースに京王2010+2700系を作る(その18)
  6. 傷は見ないことにして竣工とする GM#1081T琴電1300形の色差し(後篇)
  7. TOMIX #2505~2508 オハ35系(旧製品)に室内灯を・その1
  8. 鉄道博物館の模型ジオラマ
  9. 50系客車の編成記録
  10. 衝動買いに近いモノ GM#1081T琴電1300形の色差し(前篇)

暮らしのアイデア&話題のニュース

Original text