Powered by Google TranslateTranslate
オススメしたいOCN モバイル ONEについて!

鉄道模型・色差し三昧~Slow Life,Slow Hobby

クーラーへの墨入れ KATO製165系旧製品の色差し(その13)

この週末に、近所にドラッグストアが1件、新しく開店しました。
再開発で造成中の区域ですので、最近までは夜になるとかなり暗かったところです。

まぶしいのですよ、ほんと。
まだ辺りに空き地が多いですからね。
浮かび上がるが如く、明るい店内です。
天井には1列に蛍光灯が途切れることなく取り付けられていて。

ちょっと、うっとおしいくらいに明るいお店です。
すぐには、好きになれそうにないな。

ええと。
クーラーのルーバーに墨入れして、一部の車輌にはパンタグラフ周りのウェザリングも。

30年以上前の製品も、捨てたモノじゃないです。

墨入れは、GMカラー#35「ダークグレー」を、かなり薄めて使っています。


表面張力で丸まるくらいに盛りまして…

1分経過。

下地の塗料が溶けだす不安もありますが、放置。

5分経過。

少しづつ引いてきまして、安定してきます。

20分経過。

ほぼ、乾きました。
ひたすら待てば、下地と変に混ざることはありません。

遠目に見れば、こんな感じです。

狙い通りのメリハリ。
黒色で墨入れするとコントラストが激しく、まとまらないと思うのです。

モハ164の集中クーラーも同じように。

成型の彫りが浅く、また水平面でもないので、こちらの方が難しいです。

やれやれ、なんとかなりました。

ひと山越えた気がします。

ジャンル名:ウェブログ

このブログの読者になる 読者登録を解除する

このブログの人気記事ランキング

  1. 散らかる色差し~ランボードとベンチレーターと 鉄コレ南海7000系(その2)
  2. 散らかるお買いもの 鉄コレ南海7000系
  3. KATO製スハネ30形の寝台を青くする
  4. 編成表から~キハ181系の編成記録
  5. 車番を貼りたいが 鉄コレ富井電鉄をベースに京王2010+2700系を作る(その18)
  6. 傷は見ないことにして竣工とする GM#1081T琴電1300形の色差し(後篇)
  7. TOMIX #2505~2508 オハ35系(旧製品)に室内灯を・その1
  8. 鉄道博物館の模型ジオラマ
  9. 50系客車の編成記録
  10. 衝動買いに近いモノ GM#1081T琴電1300形の色差し(前篇)

よりぬき!暮らしの100均アイデア!

Original text