半径300メートルのIT:あっという間に古くなる“ITの常識”に乗り遅れない方法 (1/2)

2~3年前の常識があっという間に通用しなくなるITの世界。乗り遅れないためにやるべきこととは。

» 2018年02月21日 07時00分 公開
[宮田健ITmedia]

 ITmedia エンタープライズにて、新しい連載「ここがヘンだよ、セキュリティの常識」がスタートしました。私も企画段階で少し協力しています。皆さんも思わずうなずく“あんなことやこんなこと”が取り上げられているので、ぜひご覧ください。

Photo ここがヘンだよ、セキュリティの常識

 セキュリティに限らず、IT全般においても、これまでの「常識」がわずか数年で変わってしまうということが起きています。例えばクラウドも、以前なら「社内の情報を外に出すなんてもっての外」と思われていましたが、今では活用するのが当たり前になりつつあります。今、バズワードとして捉えられているIoTやAI、ブロックチェーンなども、そのうち“使うのが当たり前”になるのでしょう。

 特に経営者の皆さんに考えていただきたいのは、これまでの常識が「本当に金科玉条のごとく守るべきものなのか」ということです。しかし、私も含めて多くの人にとっては「そうは言っても、第一歩がなかなか踏み出せない」というのが正直なところかもしれません。

常識を疑うのが難しいなら

 そこで、もうちょっとカジュアルに、「いままでやったことのないことをやってみよう」と考えてみてほしいのです。これはつまり、「試しに新しい、無料のITサービスを使ってみませんか?」ということです。

 簡単に試すことができて、なかなか便利な機能を備えているのがGoogleの「Googleドキュメント」です。Googleドキュメントは、表計算ソフトやワードプロセッサ、メール、カレンダー、クラウドストレージなどがセットになったオフィスソフト群のパッケージ。私も最近、本格的に使い始め、今ではセミナーなどのプレゼンテーション資料はほとんどこれで作っています。

Photo Googleドキュメント

 Googleドキュメントでは、ファイルがクラウド上に保存されるので、例えばパネルディスカッションを行う際に、ほかのメンバーと資料を共同編集したいと思ったときでも簡単です。参加者にURLを1つ送るだけでクラウド上のプレゼン資料に直接コメントしたり、編集したりすることができますし、何よりMacとWindowsのどちらで作業しても表示が崩れないのが便利です。

 そして、ぜひ試してほしいのが、クラウドベースの表計算ソフト、「Googleスプレッドシート」。こちらも共同作業をする際の機能が優れています。

 例えば会社に第1、第2、第3営業部があり、メンバーがそれぞれの売上をシートに記入する場合を考えてみましょう。営業統括部が情報を見たいと思ったときは、恐らく同じワークシートを3つコピーしてメンバーにメールで送信しているのではないでしょうか。数値がアップデートされた3部のファイルが営業統括部に届くと、誰かがワークシートの数値をコピペで転記するような“二度手間”が発生してしまいます。

 ほかにも、ファイルサーバに置かれた1つのファイルを共有するケースが考えられます。この場合、「誰かがファイルを開きっぱなしにしてロックされている!」という状況に頭を抱えたことがあるはず……。まさに「ITあるある」です。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

半径300メートルのIT 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

<div style="clear:both;margin:15px 0 0 0;padding:10px;"><!--●概要文--><div style="background:#eee;padding:5px 10px;font-size:small;margin:5px 0px 0px 0px;">※こちらのページには2015年4月以降の記事を掲載しております。<br>2014年11月&#12316;2015年3月の記事をご覧になりたい方は「 <a href="/bizid/series/1129/" style="color:#369;">2014年11月&#12316;2015年3月の記事一覧</a> 」を、2014年10月以前の記事をご覧になりたい方は「 <a href="/makoto/series/1129/" style="color:#369;">2014年10月以前の記事一覧</a> 」をご覧ください。</div></div>

Special

- PR -

採用国の広がりを背景に、IFRSを企業評価の尺度の1つとして捉える機運も急速に高まっている。果たして企業は今後、IFRSにどう向き合うべきなのか

IoTで大量のデータを瞬時に処理することが求められる今、新たなアーキテクチャへのパラダイムシフトが起こっている。そこで重要な役割を果たすのはクラウドではなく……?

ITは進化しているはずなのに、運用管理の負荷は増える一方。複雑さが増したシステムの運用管理をどう効率化すべきか? 専門家に聞いてみました!

負荷が増える一方、スキル継承が難しい、システムの設計と構築に時間がかかる……。情シス座談会で明らかになった運用管理の課題をオンプレ環境で解決する方法とは

グローバル企業が、新たに海外拠点を立ち上げる際に、得てして問題になるのが基幹システムの整備。日本とは違う業務プロセスや商習慣の差も大きな問題に……。

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -