エアコン暖房、ダイキンの検証では30分程度なら「つけっぱなし」にした方が得になる可能性が高い 28
ストーリー by hylom
古いエアコンの場合はどうなのだろうか 部門より
古いエアコンの場合はどうなのだろうか 部門より
2016年、ダイキンが夏場に外出する際、日中30分程度までなら付けっぱなしの方が電気代が安くなるという検証結果を発表したが(過去記事)、暖房についても同じような傾向があるという(家電Watch、ダイキンの発表)。
結論としては、30分間隔でこまめに電源をオン・オフするよりも、つけっぱなしにするほうがすべての時間帯において消費電力量は小さく、電気代が安くなるとのこと。
また、外出時の電源管理については「2時間の外出をした夜間(18:00~23:00)」の場合は電源を切ったほうが電気代が安くなったというが、電気代の差は30円程度だったという。とはいえ、エアコンの性能や部屋の断熱性能、外気温などで結果は変わるようなので、状況に応じての使い分けが必要なようだ。
金で買えるなら安いもの (スコア:3)
この問題のポイントは「どちらが安いか」ではなく「再び部屋が暖まるまでの間の我慢に値するほど、金額の差異があるか」ですよねぇ…
断熱性能 (スコア:1)
条件的には家屋や部屋の断熱性能に大きく左右されそうですね。。
Re:断熱性能 (スコア:1)
条件的には家屋や部屋の断熱性能に大きく左右されそうですね。。
近所の家が立て直しでぶっ壊してたので最近よく見てるんだけど壁には断熱材を盛大に入れてるのに窓のサッシってなんでアルミで作るんだろう?アルミって熱伝導率が無茶苦茶高いんじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
おっしゃる通り。
日本は窓後進国。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/ [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
三年以上前の記事だけど、今も変わってないの?
Re: (スコア:0)
> 日本は窓後進国。
Appleの売れ行きが良いですからね。
Re: (スコア:0)
薄いガラス窓の熱伝導に比べたら誤差みたなものだからでは?
最近は二重ガラスの窓も増えてきたけど、、
Re: (スコア:0)
ソース読めよ。
意味不明なタイトルだなぁ (スコア:0)
「日中30分程度までなら付けっぱなしの方が電気代が安くなる」の意味が
ガチのマジでわからない。
・30分間隔でON/OFFするより一日中ONの方がいいって意味?
・30分外出するなら、OFFにしないでONのままの方がいいって意味?
後者かな?
Re:意味不明なタイトルだなぁ (スコア:2)
30分程度オフにするならばオフにしないほうが良い。
って話。
Re:意味不明なタイトルだなぁ (スコア:2)
実験の内容を詳しく見ると、実はもっと長時間外出する場合でもつけっぱにしてもたいして電気代が変わらない、という内容もあったりする。
実験は2パターン行われていて、パターン1が30分おきにつけたり切ったり VS 24時間つけっぱなし。
これが24時間つけっぱなしの方が電気代は安い。
もう一つのパターンが、昼間13時間家を空けた想定で13時間OFF+11時間ON VS 24時間つけっぱなしで、これはさすがに13時間切ってる方が安い。ただし、その差はあんまりなくて30円程度、だったそうな。
まあ、環境にもよるというのはあるだろうけど、外出が数時間程度ならつけっぱなしで良いんじゃないか、というのが実験から得られる結論になるかと。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
Re: (スコア:0)
こまめにつけたり消したりならつけっぱなしがいいのは間違いないだろうが
そんなマヌケな使い方してる方が少数派だろ
つけっぱなしじゃない人の大半はクソ寒い時に洗い物や風呂はいる時にちょっと付けて
用が済んだら消して終わりだわ
Re:意味不明なタイトルだなぁ (スコア:1)
いや、省エネって観点から、こまめに On/Offする方々がいらっしゃいます。
一時は、(今もか?)職場の蛍光灯でさえ、離席時は、消せと言われた。
そういう事です。
広い部屋 (スコア:0)
広い部屋を暖房するより
こたつにこもって室温下げるのが一番得なのでは?
ヒートショックのリスクが高まるけど…
ニトリの着る毛布という手もあるけど
アルミの防災シートは暖かいけど蒸れる
Re: (スコア:0)
室温下げる必要なくない?
Re: (スコア:0)
「下げる」というより「下がるに任せる」だろうな
Re: (スコア:0)
だんぼっちみたいな小さい空間で冷暖房ができれば便利だと思う。
後、寝る時はコールドスリープのカプセルみたいなので冷暖房とかアラームと照度調整で緩やかに目を覚ましたりPC操作ができたら便利そう。
その為にも小型の冷暖房装置はないのかしら。
これ騙されてる人多いよね (スコア:0)
環境によって違うの当たり前なのに、さも絶対に安くなるかのように扱われてる
Re: (スコア:0)
”絶対に”などとは誰も言っていないのに雰囲気で勝手に誤解する者がここにも。
窓用クーラーは? (スコア:0)
ON/OFF制御が主の窓用クーラー(冷房専用エアコン)なら、立ち上がりに電気を食うON/OFFを繰り返す点けっぱなしより、きっぱり止めて帰ってから点けた方が電気代は安いと思う。(そうでなくても内外気の入れ替わりが多い)
但しダイキンは、窓用エアコンを出してないとは思う。(つまり考慮の対象外)
# エアコンディショナーにせよ、エアーコンプレッサーにせよ(中枢部は似たものだが)、ハイブリッド車の発動発電機にせよ、大容量の機械一基を出力可変させながら使うのと、低容量機複数の稼働台数を増減させる場合と、どっちが燃費が安いのだろう?(酷暑・極寒冷地などエアコン等の故障がクリティカルな場合を除く)
Re: (スコア:0)
大型施設だと集中冷暖房入れてるね。つまり?
Re: (スコア:0)
小型機を多数使ってセッティングに失敗すると、同じ空間に対し暖房と冷房を同時にかける事になりかねませんから、運用する人間に相応の能力を要求するのですよ。
それに集中コントローラー対応小型機(当然現在の状況をコントローラーに送信できなければならない)とコントローラが、或いは相互通信協調コントロール式小型機が、現在実用的な値段でありませんから。
エアコンは最強の暖房器具 (スコア:0)
だと思ってましたが調べると実は使用環境によって電気代がかなりばらつきがあり石油ストーブのほうが安定してるような気がする
まあ都市生活者はエアコン一択でしょうが
Re: (スコア:0)
床暖房も良いですよ。
乾燥しないし。
Re:エアコンは最強の暖房器具 (スコア:1)
紙シートや製本された書籍が湿度勾配のせいか勝手にたわんで歪む
煙突のない可搬型灯油ストーブで暖を取っている部屋に比べるとそれは言える。
30分の外出って (スコア:0)
30分の外出ってのはどういう状況だろう。
風呂がちょうどそれくらいか。後はちょっとコンビニ行くとかかな。
2時間というとスーパーに行くとかか。でも大抵もうちょっと長い気がする。
後、今回の実験はマンションらしいけど、鉄筋コンクリート造は熱容量が大きいから短時間の影響は小さくなると思う。
窓があるから断熱という点では大差ない気がするけど。
エアコンなんて持ってない (スコア:0)
夏は扇風機
冬は着込む
多分エアコンをつけっぱなしにするより安上がり
そりゃ起動時はエネルギー食うもん (スコア:0)
まあストーブでも同じだし、自動車だって同じですよ。
一定出力で延々と回してる方が良いのは。