<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

貨物列車のコンテナ10cm高く 線路の「空間」そのままでどう解決?

JR貨物がコンテナの規定寸法を大きくし、背の高いコンテナを運びやすくします。しかし、線路の方は空間を広げるなどの工事は行っていません。どのようにして背の高いコンテナを運べるようにするのでしょうか。

規定の高さを100mmアップ

 JR貨物は2018年3月17日(土)のダイヤ改正を機に、「汎用(はんよう)コンテナサイズ」の寸法を変更します。幅と長さはこれまでと同じですが、高さを拡大。背の高いコンテナを運びやすくします。

180216 jrfcontainer 01
JR貨物は2018年3月から「汎用コンテナサイズ」の高さを変更。従来より背の高い「20形式」のコンテナが新しい汎用コンテナサイズになる(2013年5月、草町義和撮影)。

「汎用コンテナサイズ」は、どの路線のどのコンテナ車にも載せられるようにJR貨物が決めた、コンテナの規定寸法のことです。現在の汎用コンテナサイズは、高さが2500mm、幅が2450mm、長さが3715mmと定められています。JR貨物が保有するコンテナのうち、19D形や19G形など「19形式」のコンテナが汎用コンテナサイズで製造されています。

 3月17日以降の汎用コンテナサイズは、幅と長さが従来と同じ。高さは100mm拡大して2600mmです。これにより容積は0.7~0.8立方メートル増えて19.5立方メートルになります。JR貨物のコンテナでは、20D形や20G形など「20形式」のコンテナが、3月以降の新しい汎用コンテナサイズと一致します。JR貨物は「コンテナに積載できる貨物の容積が拡大するため、より利便性が高まります」としています。

 コンテナが大きくなるということは、トンネルや鉄橋なども、それに応じて広げなければならないはず。しかし、貨物列車が走っている路線で、汎用コンテナサイズを拡大するための工事が行われたという話は聞きません。線路の「空間」は何も変わっていないのに、コンテナが大きくなるというのです。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 180216 jrfcontainer 05
  • Thumbnail 180216 jrfcontainer 01
  • Thumbnail 180216 jrfcontainer 02
  • Thumbnail 180216 jrfcontainer 03
  • Thumbnail 180216 jrfcontainer 04

関連記事

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. トラックの低床4軸車の理屈かな?全高3,8mと言う規制を床を低くする事で荷室の高さを稼ぐ、頭いいね