Ubuntu、18.04 LTSからシステムデータを収集する方針を発表 9
ストーリー by hylom
オプトアウト式なのはどうなの 部門より
オプトアウト式なのはどうなの 部門より
taraiok曰く、
2月14日に投稿されたUbuntuのメーリングリストで、4月公開予定の「Ubuntu 18.04 LTS」でユーザーのシステム構成に関する情報や、マシンにインストールされたパッケージの情報を収集すると発表した。情報収集を拒否したい場合はインストール中にオプトアウトしたり、インストール後も設定変更ができるようだ。収集されたデータは暗号化された状態で送信され、IPアドレスは追跡しないとしている(FOSSBYTES、Slashdot)。
収集される情報はOSのバージョンやCPUやメモリ、GPUなどを初めとする画面解像度やなどのシステム情報、自動ログインが有効かどうか、サードパーティのソフトウェアの状況、LivePatchが有効かどうかなどとなっている。
Fedoraもずっと昔からやってる (スコア:0)
インスコ中に送ってもいいか聞いてくるよね。
Re: (スコア:0)
気付かなかった…
色々送っちゃってるのか
まあいいけど
今更感 (スコア:0)
よそさまもどこもやってることだし、opt-out可能で送信内容を明示してるなら、今更どうのこうのはないな。
本家slashdotでは200以上もコメントがついてて楽しそう。
Re: (スコア:0)
みんなやってるから、ってのは理由としてはどうなんでしょう?
今回の件に関していえば、問題になるような項目は含まれていないように感じました。
ですがOSはやろうと思えばかなりの情報を収集できるわけで、OSが行う情報収集については今後も注視していく必要があると思います。
# オプトアウトも、ITに詳しくない人たちが意識せずに情報送信に同意させられている現状を考えると
# 情報収集の手段としては不適切じゃないですかね…
# まあ、Ubuntuを使うような人たちはオプトアウトについても理解していると思いますが…
Re: (スコア:0)
えーと、ご高説いちいちごもっともですが、正直なところ、何度も何度もした話じゃないですかね。なにか新味のある話はありますかね。
Re: (スコア:0)
注視はOSS界隈で真しやかに話される十分な数の目玉さんが頑張る感じですかね
非実在目玉かも知れませんが、なに知らぬが仏ですよ
Re: (スコア:0)
現実問題として、普通にスラド読んでるだけで同等かそれ以上の情報がブラウザから送信されてるよ。
個人を特定できないなら問題ないのでは? (スコア:0)
送りたくない人は送らなければいいだけだし
とは思うけど
送らないとインストール中に何度も中断して聞き直されたら
ちょっとキレるかもしれない
個人的にはデータおいてない中古機にインストールしてるから平気だけど
暗号化してても流出しないとは限らないわけだし
送らない自由は尊重してほしい
Re: (スコア:0)
というか改変の自由が認められたオープンソースなんですから、
気にくわなければ変えればいい、ってだけの話のような気がします。