料理の献立を毎日考えるのって面倒!きっとほとんどの主婦が一度は思ったこと。実はこれって、真剣に献立を考えているからこそのお悩みなんですよね。頑張り屋さんの主婦の皆さんのために、お悩みの解決法を徹底的に調べ上げました!
目次 [表示]
レシピサイト&アプリの活用
主婦の皆さんに特におすすめしたい、選りすぐりのサイトとアプリをランキング形式でまとめました。
おすすめのレシピサイトBEST3
まずは必見のレシピサイトをご紹介します!レシピサイトはパソコンからもスマホからも閲覧ができ、手軽にレシピを印刷・保存できるのが強み。お気に入りのレシピサイトを見つけて、どんどん活用しましょう。
No.1 クックパッド
圧倒的なレシピ数とコミュニティ機能が特徴的なクックパッド。会員登録をしなくても膨大なレシピを検索することが可能です。
ただ、専業主婦になったばかりの素人さんも投稿するため、おいしいレシピだけではなくまずいレシピも混ざっているのが弱点ですね。非会員・無料会員は「新着順」のみの検索なので、ハズレが当たる可能性が高まります。
しかし有料会員になると「人気順」で検索可能。殿堂入りレシピやプレミアム献立といったプロ顔負けの食事まで閲覧できるようになります。さらにはスピード感あふれる時短料理も、子供の健康を考えたヘルシー料理もあり!
まずは無料会員で試してみて、気に入ったら初月無料で有料会員(月額280円)になるのはいかがでしょう?自分でレシピを投稿すると、献立を考えるモチベーションアップに繋がるかも。
No.2 みんなのきょうの料理
栗原はるみさんをはじめ、プロの料理家のレシピを無料でチェックできるのが特徴的な、みんなのきょうの料理。
このサイトにはNHKの「きょうの料理」「きょうの料理ビギナーズ」「きょうの健康」のレシピが掲載されています。さすがプロが作っただけあって、栄養バランスも味も文句なし。
レシピは調理時間・料理ジャンル・カロリーなどで細かく検索できるのがうれしいところです。クックパッドと違って個人がレシピを投稿できませんが、そのぶんプロの最高のレシピのみが集まるのが利点ですね。
No.3 レタスクラブニュース
料理レシピだけではなく、節約レシピなどの生活の役立ち知識が満載!料理だけではなく、お掃除や子育てのお悩みも解決できるでしょう。
料理に特化していないためレシピ数は少なめですが、すべてプロの監修付きのためハズレを引きにくく安心ですね。
なんと毎日更新するプレゼント企画もありますので、時間のある時に無料で応募してみては?
レシピサイトのメリットは?
レシピサイトを利用する人は、レシピの豊富さや無料でできることの多さをメリットとして上げています。利用者には料理本や雑誌を買わなくなった人もいるほど!それだけ便利なことがわかりますね。
以下、7つのメリットをまとめました。
- SNSのように気軽に交流できる
- レシピをネット上で保存でる
- 自分でレシピを投稿できる
- 料理本・雑誌よりも情報量が多い
- 無料で膨大なデータを閲覧できる
- プロのレシピがタダで手に入ることもある
- 有料会員登録しても月額がとても安い
レシピサイトにもよりますが、これらのメリットを考慮しつつ自分にぴったりのサイトを探してみてくださいね。
おすすめのレシピアプリ
お次はレシピアプリのランキングをご紹介します!レシピアプリはダウンロードする手間があるものの、それさえ終わればいつでもどこでもすぐ見られるのが強み。スマホ用にカスタマイズされているのも助かりますね。
No.1 DELISH KITCHEN – レシピ動画で簡単料理
レシピ系アプリのなかで、圧倒的な高評価を得ている DELISH KITCHEN。その理由は調理過程を1分にまとめた動画が見られるためです。
動画は短いながら要点が押さえられており、初心者でもわかりやすく工夫されています。毎日更新されているので、暇な時にちょこちょこ見るのもよいでしょう。
料理をしなくても、見ているだけで料理上手になれそう。
No.2 クックパッド – No.1料理検索アプリ
クックパッドはレシピサイトだけではなく、レシピアプリでも人気です。料理の検索のしやすさ、そしてレシピの多さが強み!全国の主婦の絶品レシピをチェックできます。
なんといっても検索のしやすさはピカイチ。今ある食材で作れる夕飯、働くママ用のレシピ、晩酌のおつまみ……。様々な検索法を試して、あなたのご家庭にぴったりの献立をささっと決めましょう。
アプリならお料理写真を自動整理してもらえて、レシピの公開範囲も設定できます。お友達と見せ合いっこするのも素敵ですね。
No.3 ペコリ
450万を超えるレシピ、料理写真の「いいね!」機能が特徴的なペコリ。主婦によるレシピが多く、面倒な調理法がありません。
あまりレシピが多すぎるとハズレに当たりやすいかも……と思いきや、検索結果は「人気順」で表示されるので心配無用。多くの主婦の支持を得た、絶品レシピが手に入るんです。
写真の加工機能が優れているため、スマホで撮った写真でもきれいに投稿できますよ。いいね!をもらってモチベーションを上げるのもおすすめです。
レシピアプリのメリットは?
スマホのユーザーは、ウェブよりもアプリを使用する頻度が高いと言われています。これはスマホアプリ全般に言えることですが、プッシュ通知などの機能や操作性はとても便利ですよね。
レシピアプリもスマホのユーザーに合わせてサービスの内容・使用方法に工夫を凝らしており、以下のメリットが期待できます。
- スマホでのレシピ検索がストレスフリー
- 一度インストールすればワンタッチでアクセスできる
- プッシュ通知でお得な情報を得られる
- 動画が用意されているアプリもある
- いつでもどこでも気軽に見られる
- PCサイトとは一味違うサービスが導入されている
- レシピをデータとして持ち運びできる
パソコンでレシピサイトを見る場合、パソコンの前に座って起動させないといけないのが面倒ですよね。しかしレシピアプリであれば、スマホを片手にのんびりレシピをチェックできます。
スマホさえ持っていればどこでも検索できるため、スーパーで特売品を確認してから検索することも可能!家族に「○○が食べたい」と言われたら、ささっと調べて作り始められるのも嬉しいところですね。
もしもスマホの利用頻度が高いのであれば、ぜひレシピアプリを検討してくださいね。主婦だけでなく、お仕事をしている単身赴任中のパパ、一人暮らしの学生さんもお気軽にどうぞ。
宅配食材で料理キットを購入
献立が決まらないのも面倒だけど、もう料理を作ること自体イヤになってきた……。頑張りすぎて倦怠期に入ってしまったママは、宅配食材の料理キットでラクしちゃいませんか?
宅配食材の嬉しい3つのメリット
宅配食材とは、名前の通り食材を届けてくれるサービスです。宅配食材をはじめるとどんなメリットがあるのでしょう?
調理の手間が省ける
主婦にとっては見逃せないメリットが、冷凍のお弁当や料理キットによって調理の手間を省けることです。
たとえばヨシケイならレシピ付きの料理キットを届けてもらえますし、ウェルネスダイニングならレンジでチンして本格的な料理を味わえます。
私が実際にためして1番お気に入りになったオイシックスや、野菜の安全性が高い大地を守る会でも、驚くほどハイクオリティな料理キットが取り扱われています。
食材の安全性が高い
スーパーで売られている食材は、農家の人たちのもとからスーパーにやってくるまでに長い道のりがあります。その間に鮮度が落ちてしまうのが困ったもの。
また、スーパーのものは誰でも触れられるっておそろしいと思いませんか?異物混入事件が教えてくれるように、スーパーの食材は手に入りやすい分、それ相応のリスクがあるのです。
しかし宅配食材なら安心!農家→宅配業者→ご家庭と短い道のりで届くため鮮度が高く、食材を丁寧に扱う方しか触れられませんからね。
もちろん、料理キットや冷凍食品に使われている食材も、厳しい検査を通っているので高い安全性が期待できます。
無駄遣いが減る
「宅配食材って高いんでしょう?」と思って敬遠している人もいるかもしれませんね。確かにスーパーにおいている食材よりは、少しお高めなことが多いです。
しかし、宅配食材ならじっくりと商品を選べるため、要らないものまで買ってしまう頻度が確実に少なくなるでしょう。「あれってまだあったっけ?」と思った時は、ちょっと席を立って確認しに行けば済みますしね。
このことから、「宅配食材はスーパーよりも少し割高だけど、無駄遣いが減るため家計を圧迫しにくい」と考えられます。ガソリン代も浮きますよ!
宅配食材のおすすめ業者はここでチェック!
数ある宅配食材サービスを試してきた私が、その経験を生かして宅配食材のランキングを作りました!ランキングを作るにあたって重視した点は「おいしさ」と「安全性」。主婦にとってはどちらも外せませんよね。
ランキング外の注目サービスもピックアップしたため、主要な宅配食材サービスはすべて以下の記事で確認できます。あなたのお役に立ちますように!
基本の簡単レシピだけ覚える
料理サイトやアプリをチェックするのも、宅配食材も面倒?そんなお母さんは、基本の簡単レシピだけ覚えておけばとっても助かりますよ。自分なりにアレンジするのもOKです!
クックパッド「簡単」レシピを活用!
簡単なレシピがほしいなら、クックパッドで「簡単」と入力すれば何万点も出てきます。もっと絞り込みたい場合は「簡単 おかず 夕食」などスペースを開けて単語を入力してくださいね!
気に入ったレシピがあった場合、サイトで印刷するか、アプリでレシピを開き、それを見つつ料理をするとよいでしょう。お気に入り登録機能を活用して下さいね。
基本のレシピ本を購入する
料理本のなかでも、基本料理を多数掲載している本を選びましょう。その本一冊さえあれば「適当に開いたページの料理を作る」なんてことも可能です。
私のおすすめは『The基本200』という本で、カレーやパスタ・スープなど基本料理が200種類も載っています!『土井善晴のレシピ100』『クックパッドのおいしい 厳選! 定番レシピ』も役立つでしょう。
何度も同じ料理を作っていると、その本に載っている料理が次第にレシピなしで作れるようになります。その時は自分なりにアレンジして、「我が家の味」を家族にふるまうのもいいですね。
一週間の献立をまとめて考える
献立を立てるのが苦手な主婦のなかには、数日分まとめて考えている方もいらっしゃいます。毎日悩むよりは、1日悩むほうが楽ですもんね。
献立をまとめて考えた場合、以下の6つのメリットがあります。
- 献立で悩む時間が減る(時短できる)
- 買い物の回数が減る(まとめ買いできる)
- 余計な買い物が減る(節約できる)
- 食材の廃棄量が減る(肉や魚が無駄にならない)
- 自分の時間が増える
- お金が増える
しかし、献立を1週間分考えるのは一苦労ですよね。慣れてないと食材が足りなくなることもしょっちゅうあります。
そこで紹介したいのが、「ウィークックナビ」。このサイトにでは「子育て応援(1週間)」「子育て応援(3日間)」「1人暮らし簡単晩ご飯(5日分)」「ダイエット献立(3日分)」と4種類のおまとめレシピが更新されています。
作り方と材料は簡潔かつわかりやすくまとめられています。気に入った献立は登録できるので、料理のレパートリーが増えますね。
さらにカロリーと塩分を計算してくれているので、生活習慣病の予防やダイエットに役立ちます!
また、閲覧できるのはその週の献立だけではありません。「この週の料理はイマイチ……」と思ったら、他の週のレシピにしちゃいましょう。洋風のチーズ料理も和風の鍋料理も見つかります。
献立を眺めていると「こうやって1週間のレシピを作るんだな」と参考になるので、実際に作らないにしても見てみることをおすすめします。
作り置きおかずを用意する
毎日料理を作るのが面倒だ!という主婦は、いっそのこと料理を作って冷蔵(冷凍)しておきましょう。献立にプラスするのも◎です。
ここでは、作り置きレシピサイト「つくおき」を参考に特におすすめの作り置きおかずをご紹介します。
簡単便利!炒り卵
基本の基本。わずか4種類の食品と調味料でおいしく仕上がり、冷蔵庫で4日間も持ちます。メイン料理にはできないものの、献立に1品プラスするにはもってこいですよ。
材料 | 卵……3個
☆牛乳……大さじ1/2 ☆砂糖……大さじ1/2 ☆塩……適量 |
---|---|
作り方 | 1.ボウルに卵と☆を入れ、しっかり溶く。
2.フライパンに1を入れて、 |
※保存容器中1個分
卵料理は2日程度で食べられなくなるかと思いきや、炒り卵なら冷蔵で4日ももつのが驚きですね。他にもだし巻き卵やゆで卵の塩漬けがおすすめです!
ヘルシーおいしい切り干し大根の煮物
これはかなり定番の作り置きおかず。なんと冷蔵で7日も持つんですよ。
汁気を切れば、冷凍保存してさらに日持ちさせることができます。
材料 | 切り干し大根……40g
にんじん……100g 油揚げ……2枚 切り干し大根の戻し汁……ひたひた ☆酒……大さじ2 ☆みりん……大さじ2 ★しょうゆ……大さじ2 塩……適量 |
---|---|
作り方 | 1.切り干し大根を水で戻し、 水気を切ってから食べやすい長さに切る。 戻し汁はとっておくこと。2.にんじんを細切りにする。3.油揚げを熱湯で油抜きし、水気を取り、細切りにする。4.にんじん・油揚げ・切り干し大根の順に鍋に入れ、 戻し汁をひたひたに加えて☆を追加。5.ふたをして煮立つまで中火。その後は弱火で15分煮る。6.★を入れて、煮汁が少なくなるまで煮る。 最後に塩で味を整えて完成。 |
※保存容器台1個分
作り置きをするなら、健康に良い野菜料理を中心にしたいところ。まずは基本の切り干し大根を作って、献立のヘルシー度をアップさせましょう!
まとめ
レシピサイトとアプリに加え、宅配食材の料理キット、そして作り置きおかずなど、ぐっとストレスが減る献立作りの方法をご紹介しました。
掃除洗濯育児に加えて、毎日の献立を考えるのは大変なことですよね。少しでも負担を減らすために、ぜひこちらに紹介した方法で献立を作ってみてもらえると嬉しいです。
コメントを残す