ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
asada_bao asada_bao 文脈によりどっちがリーダブルかは変わるので、そういった補足なしに「してはいけない」って言うのはちょっと……

2018/02/20 リンク Add Star

Koganes Koganes commons-langはisEmptyの他にisNotEmptyがちゃんと用意されててえらいなとおもいました。なおAndroidではメソッド数が64kを超えると(以下略

2018/02/20 リンク Add Star

sai0ias sai0ias はい。現場で共通理解されているコーディングガイドラインに従おう。

2018/02/20 リンク Add Star

mangakoji mangakoji そもそもtrueが代入可能じゃなかったっけjs

2018/02/20 リンク Add Star

gesukawa gesukawa isTrueとかいうブコメで盛大に草生えた

2018/02/20 リンク Add Staryamuchagold

letsspeak letsspeak 見落とさないように == false 書く派閥に加入している

2018/02/20 リンク Add Star

Kiikurage Kiikurage 朝見たときに燃えそうだなって思った記事が盛り上がってた

2018/02/20 リンク Add Star

bangflash bangflash 説明変数使うくらいなら==falseにしたらええやん

2018/02/20 リンク Add Star

deamu deamu おっ、宗教戦争もうはじまってる?(のれんを上げて顔を出しながら

2018/02/20 リンク Add Starsarface2012yamuchagold

otchy210 otchy210 リーダブルを主張するならそのフラグを内包するオブジェクト側に has* とか is* というメソッドを持たすべきじゃないかな?flag == true は可読性のために許容されたりはしない。

2018/02/20 リンク Add Star

Rinta Rinta 自分でも書いてるけど、三項演算子はやりすぎだね。読めない人がかなりいる書き方だし、カバレッジにも影響しそう。

2018/02/20 リンク Add Star

kniphofia kniphofia えっ

2018/02/20 リンク Add Star

kabochatori kabochatori 註釈にあるコーディング規約には"boolean変数はtrue/false の状態がわかるようにする"とあり、この記事に該当する"ifなどの条件式でbooleanの変数を比較しない"の例も変数名はそうなっている。一部だけで分かった気じゃダメ。

2018/02/20 リンク Add Star

lenore lenore 下のブコメにあるけど変数名がisTrueなわけないでしょ。isReadable, isPretty, hasPaid などちゃんと具体的に状態がわかる名称にするのが基本。flagとか超悪手

2018/02/20 リンク Add Stardotgesukawa

tomopo tomopo 目からウロコが(落ちんかった

2018/02/20 リンク Add Star

lalupin4 lalupin4 == true はともかく == false は ! を見逃さないのに有効。

2018/02/20 リンク Add Star

altar altar jsだと具体的には[]とか[0]とか{ toString:() => "[object HTMLHtmlElement]" }とかのとき挙動が変わる(==trueでfalseと評価される)。jsのnullチェックにあえて==trueをつけているというコメントがあるけど極めて危険。

2018/02/20 リンク Add Star

kazyee kazyee "Javaでは"

2018/02/20 リンク Add Star

syobonslime syobonslime 個人的にBOOL型は、bFlagとかb_flagという命名貴族にしてるなー

2018/02/20 リンク Add Star

t-murachi t-murachi このレベルの表記の揺れを許容できない人がチームに混入することの方がグループ開発は混迷すると思うんだ…(´・ω・`) あと条件分岐演算子を三項演算子と呼ぶのはもうやめよう(´・ω・`)

2018/02/20 リンク Add Star

sakoken sakoken ! って見落とすんだよな〜

2018/02/20 リンク Add Star

hxs hxs 理由2は知らんかった。Javaではちゃんとチェックされると思ってた。

2018/02/20 リンク Add Star

bonz3 bonz3 休日の昼下がり。リーダブルリーダブルと呪文のように呟きながらキーボードを叩くおじさんが閑散としたオフィスの隅にいる。君はこの休日出勤で比較演算子を書いてもよいし、書かなくてもよい。

2018/02/20 リンク Add Starmegamouth

atsushifx atsushifx 個人的には"=-true"は冗長だし、"===false"はReadableではない。後者の場合は、判定式を関数/メソッドとしてくくり出すか、falseをチェックするもととなったロジックを見直したい

2018/02/20 リンク Add Star

garage-kid garage-kid 90

2018/02/20 リンク Add Star

hfukuda58 hfukuda58 ゴミをインターネットに撒き散らすことのほうが良くないことだとは思いますがね

2018/02/20 リンク Add Star

urd0401 urd0401 省略されるとググることすら難しくなるので、初学者潰しだと思う

2018/02/20 リンク Add Star

fbis fbis 例えばphpとかの動的型付け言語においては$flag === trueと書いてあったほうが$flagはbooleanを期待してるのだなとわかるのでそちらの方が可読性が高いとは思う

2018/02/20 リンク Add Starotihateten3510

ysksy ysksy そもそもflagが気持ち悪い、flgに統一すべきって話かと思った。次にダブルイコールとトリプルイコールの違いの話かと…。つまり割とどうでもいい。統一さえされていれば。

2018/02/20 リンク Add Star

junpeso junpeso いや、flagの型チェックせずに判定するとか怖すぎるんですが。フロントエンドだとそれで許されるのかな?w

2018/02/20 リンク Add Starkazyee

    関連記事

    Javaではif (flag == true)というコードを書いてはいけない - Qiita

    はじめに 当たり前だと思うのですが、意外と守られていないことがあります。その1つの例として、条件分...

    Add Star

    ブックマークしたユーザー

    • MasaHero2018/02/20 MasaHero
    • htenakh2018/02/20 htenakh
    • asada_bao2018/02/20 asada_bao
    • Koganes2018/02/20 Koganes
    • sai0ias2018/02/20 sai0ias
    • spy_simon2018/02/20 spy_simon
    • mangakoji2018/02/20 mangakoji
    • gesukawa2018/02/20 gesukawa
    • letsspeak2018/02/20 letsspeak
    • Kiikurage2018/02/20 Kiikurage
    • hayashih2018/02/20 hayashih
    • R2M2018/02/20 R2M
    • bangflash2018/02/20 bangflash
    • roanapua2018/02/20 roanapua
    • deamu2018/02/20 deamu
    • otchy2102018/02/20 otchy210
    • Rinta2018/02/20 Rinta
    • kniphofia2018/02/20 kniphofia
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    関連商品

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジー

    同じサイトの新着

    • SublimeTextに日本語インラインを対応させる! - Qiita

      1 usersqiita.com

      sublimeTextでは、デフォルトで日本語インラインに対応していないため、入力中日本語が小窓で表示されてしまう。(OSXでは標準で出来ました。バージョンによるのかな?) これをインラインさせるには、以下の手順が必須です。 Package Controlをひらく Windows: Controll + Shist + P OSX: Command + Shift + P Package Cont...
    • AzureとかAWSてナニ? - Qiita

      1 usersqiita.com

      汎用パブリッククラウドサービスです。 いろんなサービスがあり、いろんなコトができます。 ・Microsoft Azure https://azure.microsoft.com/ https://azure.microsoft.com/ja-jp/services/ 13のカテゴリ、168のサービス(2018/2/19時点) ・Amazon Web Services https://aws.ama...
    • Azure CLI で仮想マシンを全停止する - Qiita

      1 usersqiita.com

      はじめに Azure Portal にアクセスして仮想マシンを管理していたのですが、台数が多いと起動停止だけでも手順が少し煩雑に感じられてきました。このストックでは Azure CLI 2.0 を使用してどうやったら簡単にパブリッククラウドの必要なときに必要なだけという柔軟なリソースを享受できるのかというのを目的にあれこれ試した備忘録を残しておこうと思います。 コマンド実行結果は適当にマスクしてま...
    • Azure VMのディスク付け替え(管理ディスクから非管理ディスク) - Qiita

      1 usersqiita.com

      ■初めに 前回、「非管理ディスク間の差し替え」をやりましたので今度は「管理ディスクから非管理ディスク」の取り換え方法になります ちなみにMSの推奨は管理ディスクですが「SiteRecovery」を使用する場合は[非管理ディスク]しかできません。筆者の環境では[SiteRecovery]が後付け導入することになったので本記事のように[管理ディスク]から[非管理ディスク]に変更するっていうレアなケース...