ニューホライズンズ、28年ぶりに史上最遠撮影記録を更新
【2018年2月19日 NASA】
1990年2月14日、NASAの探査機「ボイジャー1号」は地球から約60.6億kmの彼方で地球の方向を振り返り、遠ざかる太陽系の姿を60枚の画像に収めた。そのときに撮影された1枚は「ペイル・ブルー・ドット(Pale Blue Dot)」と呼ばれ、地球が淡く青い点として写されている。
「ボイジャー1号」がとらえた「ペイル・ブルー・ドット(Pale Blue Dot)」(提供:NASA/JPL)
それから約28年後の昨年12月5日、NASAの探査機「ニューホライズンズ」は当時のボイジャー1号よりもさらに遠い、地球から約61.2億kmの距離に到達し、長焦点カメラ「LORRI」を使って、りゅうこつ座の方向にある散開星団「願いの井戸星団(NGC 3532)」を撮影した。この画像は、これまでで地球から最も離れた場所で撮影された歴史的な一枚となった。
散開星団「願いの井戸星団(NGC 3532)」(提供:NASA/JHUAPL/SwRI、以下同)
ニューホライズンズはその2時間後にはカイパーベルト天体「2012 HZ84」と「2012 HE85」も撮影し、早くも自らの記録を更新している。
ニューホライズンズがとらえたカイパーベルト天体「2012 HZ84」(左)と「2012 HE85」(右)の擬似カラー画像。2012 HE85撮影時のニューホライズンズから天体までの距離は約5100万km
2015年7月に冥王星系の探査を行ったニューホライズンズは太陽系の外惑星の軌道を越えた史上5機目の探査機であり、撮影以外にも数多くの最遠記録を打ち立てている。昨年12月9日には、次の探査目標天体であるカイパーベルト天体「2014 MU69」(以下MU69)への接近に向けて軌道修正を目的としたエンジン噴射を行ったが、これは史上最も地球から離れた場所での軌道修正である。MU69への接近通過は2019年1月1日の予定で、このミッションは人類の宇宙探査史上で最も遠い天体との遭遇となる。
2017年に始まったニューホライズンズの延長ミッションでは、20個以上の天体の観測を目指している。ターゲットにはカイパーベルト天体や準惑星、ケンタウルス族天体(かつてカイパーベルト天体だったが、海王星などの摂動によってこれらの惑星より内側に入る不安定な軌道を持つようになったもの)が含まれている。この延長ミッションで、研究者たちは目標天体の画像から天体の形や表面の特徴、衛星や環の有無を明らかにしようとしている。同時に探査機は、飛行経路上のプラズマや塵、中性ガスについても継続観測を続けている。
ニューホライズンズの状態は良好で、現在は冬眠モードにある。米・ジョンズ・ホプキンス大学応用物理研究所のミッション管制官たちは6月4日に探査機を冬眠から復帰させ、探査機のシステムチェックなどを開始してMU69への接近に備える予定だ。
〈参照〉
〈関連リンク〉
- New Horizons:
関連記事
- 2017/09/14 冥王星の地形に初の公式名称、「ハヤブサ大陸」など
- 2017/07/25 「ニューホライズンズ」の次の目標天体が星を隠す現象、観測成功
- 2017/06/27 太陽系外縁部に歪み、未知の惑星による影響の可能性
- 2017/04/06 探査機「ニューホライズンズ」、次の目標までの旅は残り半分
- 2017/02/28 冥王星と衛星の地名のテーマが公式決定
- 2016/10/21 冥王星の雲、カロンの地滑り、赤い次の探査天体
- 2016/07/20 冥王星最接近から1年 研究者が選ぶ「ニューホライズンズ」の10大発見
- 2016/05/31 1ピクセルあたり80m、史上最高解像度の冥王星画像
- 2016/03/30 冥王星の凍った湖らしき地形
- 2016/02/03 冥王星の大気と広く分布した水の氷
- 2016/01/18 フライバイから半年、ニューホライズンズのデータ送信はまだまだ続く
- 2015/11/11 冥王星に高さ数kmの氷火山らしい2つの山
- 2015/10/14 冥王星の空は青い!水の氷も発見
- 2015/10/13 カロンに激動の歴史、氷火山活動もあった可能性
- 2015/09/18 逆光でとらえた冥王星に見られる窒素の循環
- 2015/09/14 冥王星フライバイから2か月、ニューホライズンズから本格的にデータ送信開始
- 2015/09/01 ニューホライズンズ、次の目標はカイパーベルト天体2014 MU69
- 2015/07/28 冥王星を流れる窒素の氷河、冥王星を覆うもや
- 2015/07/24 冥王星の低い山々、衛星ニクスとヒドラの高解像度画像
- 2015/07/21 冥王星に広がる氷の平原