はじめに
この記事では,現代日本語(主に共通語)の文法研究の新しめの成果が反映された,日本語文法研究の入門・概説本をいくつか簡単に紹介します。
直接のきっかけは,私が以前書いた金谷武洋氏への批判記事に対して下記のような反応があったことです。
確かに,日本語文法研究にあまりなじみがない人がこういう批判に触れると「じゃあ結局何を読めば良いんだよ」と思ってしまうこともあるでしょう。実際,これまでもそのような反応をいただいたことは何度かあります。
もう一つのきっかけは,下記の書籍案内を読んだことです。
rikayamashita.hatenablog.com
rikayamashita.hatenablog.com
やはり,こういう情報発信は重要だし,非専門家としてはありたがいなと。
私自身,以前からできるだけ本を紹介した方が良いのではと考えて,そういう記事も書いてきたのですが,
d.hatena.ne.jp
よく考えたら「日本語文法(研究)」を対象にしたものは書いてなかったので,今回メモ書きぐらいのものをまずあげておきます(なのでこちらのブログに書きました)。本当はもっときちんとしたものを書こうと思っていたのですが,それだといつまでたっても公開できなそうなので…
また,松浦年男さんの下記の言語学書リストも参考にしてみてください。
researchmap.jp
紹介
いずれの本も,日本語文法研究を専門にしている研究者が執筆したもので,この分野の研究成果や蓄積されてきた知見が盛り込まれています。
日本語文法研究の考え方
日本語文法研究がどういうことをやっているのか,日本語の文法を分析するとはどういうことか,ということについては,井上優『日本語文法のしくみ』が分かりやすく書いています。
- 作者: 井上優,町田健
- 出版社/メーカー: 研究社
- 発売日: 2002/05/01
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
日本語文法の各トピック
品詞,ヴォイス,アスペクト,モダリティといった日本語文法を考える上で重要になる各トピックについて具体的に解説している本としては,加藤重広『日本語文法入門ハンドブック』をおすすめします。
- 作者: 加藤重広
- 出版社/メーカー: 研究社
- 発売日: 2006/12/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
もっと各トピックについて詳しく知りたいという方には,日本語記述文法研究会(編)『現代日本語文法シリーズ』を,
- 作者: 日本語記述文法研究会
- 出版社/メーカー: くろしお出版
- 発売日: 2010/06/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: 益岡隆志,田窪行則
- 出版社/メーカー: くろしお出版
- 発売日: 1992/05/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 6人 クリック: 105回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
学校文法ってどうなの?
「国語」の授業で出てくる,いわゆる学校文法を軸にしつつ,現代の研究成果を反映させた解説書として,山田敏弘『国語教師が知っておきたい日本語文法』という本があります。
- 作者: 山田敏弘
- 出版社/メーカー: くろしお出版
- 発売日: 2004/08/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
もうちょっと気軽に読めるものは
べつに体系的に勉強するというわけではなく,日本語文法ってよく見るといろいろ不思議だなあという体験をしたい方には,森山卓郎『表現を味わうための日本語文法』がおすすめです。
- 作者: 森山卓郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2002/07/08
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
そのほか
主語論
現代の日本語文法研究で「主語」の扱いがどうなっているのかということについて簡潔に知るには,日本語文法学会(編)『日本語文法事典』の「主語」の項目を読むと良いでしょう。
- 作者: 日本語文法学会
- 出版社/メーカー: 大修館書店
- 発売日: 2014/06/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
また,上で紹介した本でも『国語教師が知っておきたい日本語文法』や『表現を味わうための日本語文法』では主語の取り扱いに具体的に言及しています。
三上文法
三上章の文法論については,結局『現代語法序説』を読むのが一番良いというのが私の考えです。
- 作者: 三上章
- 出版社/メーカー: くろしお出版
- 発売日: 1972/04/20
- メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
- この商品を含むブログを見る
国文法
国文法については,以前こんな記事を書きましたが,
d.hatena.ne.jp
ここで紹介した下記の本は,国文法に関する章以外も,文法(研究)の良いイントロだと思います。ただちょっと専門的かもしれません。
- 作者: 益岡隆志,郡司隆男,仁田義雄,金水敏
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1997/11/21
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 92回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
おわりに
ここで紹介した本はあくでも入門・概説ですので,細かい議論については省略されているというようなことも珍しくありません。もっと詳しく知りたい方は,それぞれの本の推薦書リスト等を手がかりに読み進めてみてください。
これでも多すぎるよと思うかもしれませんが,一口に「文法(研究)」といってもいろいろなトピックがあって広大な世界なので,どれか1冊というよりは複数の本を読んだ方が結局理解が進むのではないかと考えています。
私自身は日本語文法研究の入門書・概説書すべてにきちんと目を通しているわけではありませんので,抜けもいろいろあるかと思います。できれば(特に値段の問題で)新書を1冊ぐらい紹介できれば良かったのですが,今回は見送りました。もっと良い本があるよ,とか,これはどう?,みたいなことがあればぜひご指摘ください。