ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
new3 new3 FUCKYOUぶち殺すぞ増田の母!てめえの育て方が悪かったんだろうが?体験してみたかったと言えば撤回できるのが当たり前か?バカが!そんなこと言ったら余計言及されるのが目に見えているだろうが!この典型的過保護母め…そん

2018/02/20 リンク Add Star

ustam ustam たとえ世界がすべからくパンティーで埋め尽くされたとしても…(色々まちがえてみた)

2018/02/20 リンク Add Star

yzkuma yzkuma これはなかなかよいまとめ。確かにネット上の例え話はわかりやすくするというより論破マウント目的が多い。

2018/02/20 リンク Add Star

rusemoly rusemoly お、おしなべて…

2018/02/20 リンク Add Star

sthya sthya 【ネタとして→】どっかの「○○士」の怒り狂いverっぽい。【マジレスとして→】たとえ話は、物事に同一があるかどうかで前提とすると、そこから、破壊されてしまうんだよね…。虚しきことよ。。。

2018/02/20 リンク Add Star

REV REV 「自動車が自転車にクラクションを鳴らす」ことと「自転車が歩行者にベルを鳴らす」ことが全然違うというコメントを見て以来、はてなブックマーカーは類似性を自在に操る魔術師だと理解している。

2018/02/20 リンク Add Star

ounce ounce 雑なことをぶち上げて後出しでつべこべ言い訳しているさまが最高に格好悪い。確かにこの態度に比べれば雑な比喩で議論に余計なモヤモヤを持ち込む人間の方がましだ。

2018/02/20 リンク Add Star

Domino-R Domino-R 単に本質を示したいなら構造を取り出せばいい。比喩や具体例があると分かりやすいというのはよくある誤解だ。また多くの場合、本当の問題は本質ではなく皮相的な部分にこそあり、比喩はそれを消してしまう。

2018/02/20 リンク Add Starouncewashi-mizokCujo

dusttrail dusttrail うーん、「たとえるなら 空をかける ひとすじの流れ星」もいいけど、「今も君への想いは 嵐が逆巻く夜の海」も捨てがたい。

2018/02/20 リンク Add Star

yajul_q yajul_q これは的を得た意見だ。議論をするに役不足な人たちが多すぎるね。なかには姑息にも穿った見方をして確信犯的に議論を乱そうとする人もいるし、全く失笑ものだよ。

2018/02/20 リンク Add Star

tohshindainokawaisa tohshindainokawaisa それは激しく同意。あくまで感想だが、本質的かつ抽象的な話になると理解できないとか言い出す癖にたとえ話にするとそれは間違いと突っ込むのはおかしいと思う。まず抽象的な話を理解できる頭を持ってから言ってくれ

2018/02/20 リンク Add Star

fuguriguchi fuguriguchi ハトよめにそんなキャラがいた

2018/02/20 リンク Add Star

flatfive flatfive "よし理由を言ったな、だがクソだ。" はじめ、ドライブ感がありつつ細かい緩急とスパイス的なハードワードでグルーヴ感がありバイブス感じるライムだった。(hiphopあまり聞かない並感)

2018/02/20 リンク Add Star

ton-boo ton-boo 追記が本編(あとマザー)

2018/02/20 リンク Add Star

nakag0711 nakag0711 昔ネットで例え話が乱用されていた時代があり、そのときの経験からやはり例え話はしないほうがいいという知見が生まれたのじゃよ

2018/02/20 リンク Add Star

nise-marina nise-marina なんでわざわざつっこまれる表現を使うんだ。バカなのかな。

2018/02/20 リンク Add Starounce

daichirata daichirata 共通点を元に認識合わせという意味では議論で使えないこともないけど、その共通点を普通に言語化しろという話でもある。言った方の自己満足的な所ある。

2018/02/20 リンク Add Starounce

tskk tskk 比喩が絶対ダメとは思わないけど、論点そらしや詭弁の温床だし、ネット議論って本論でなく枝葉末節への指摘/揶揄合戦で、論点が拡散、誤解/誤読が進み疲弊するだけってことが多いので、あまり有益ではないとは感じる

2018/02/20 リンク Add Starounce

outroad outroad あらま、お母様!

2018/02/20 リンク Add Star

nunnnunn nunnnunn なんでもラーメンで例えるのやめろって言ってるだろ!!

2018/02/20 リンク Add StarRondonZoo

s_tsukiyama s_tsukiyama すけべにく

2018/02/20 リンク Add Star

arguediscuss arguediscuss とりあえず具体例と比喩を区別したうえで、比喩は大概不要だしそれどころか議論の邪魔になることがあると言いたい。

2018/02/20 リンク Add StarRondonZooounce

AQM AQM 一番かっこいいたとえは「たとえるなら 空をかける ひとすじの流れ星」だと思う。二番の「たとえるなら 風をはらい 荒れ狂う稲光」もいい。意味は正直よくわからない。

2018/02/20 リンク Add Starbehuckleberry02cider_kondoueno_necotype-100jakuonikanosukenekokumandusttrailkidspongwashi-mizok

kuzira4ever kuzira4ever 例え話に例え話を被せる人が身近にいて、「あれ、何の話だったっけ」ってたまに本人が迷子になってる

2018/02/20 リンク Add StarRondonZooouncewashi-mizok

i196 i196 追記の良いヤツ感

2018/02/20 リンク Add Starsnow-horse173tskk

hetoheto hetoheto 中々勢いのある文章で宜しい

2018/02/20 リンク Add Star

ROYGB ROYGB 黒人と被爆者のものまねはどちらも悪いという主張なので賛否はともかくロジックは理解できなくもないけど、女性専用車両の話はイスラム教徒の入国制限をたとえにつかって自分は反対してないと言ってるのが不思議。

2018/02/20 リンク Add Stargazi4

mokomokotezawari mokomokotezawari たとえ話は同意がほぼ形成された状態でまとめるときに使うべきもんやね。論戦の道具で使うと遺恨が残る

2018/02/20 リンク Add Star

air7743 air7743 すべ以下略

2018/02/20 リンク Add Star

quality1 quality1 あーあ、すべからく警察来ちゃうよ、、と思ったらほんとにたくさん来てて笑える

2018/02/20 リンク Add Star

    関連記事

    たとえ話につっこむやつはすべからくバカである!!!(クソリプ事例集)

    社会問題とかで比喩やたとえ話をすると、その表現に対してクソバカなコメントをするやつが大量に現れる...

    Add Starshinonomen

    ブックマークしたユーザー

    • new32018/02/20 new3
    • ustam2018/02/20 ustam
    • yzkuma2018/02/20 yzkuma
    • rusemoly2018/02/20 rusemoly
    • sthya2018/02/20 sthya
    • father10302018/02/20 father1030
    • REV2018/02/20 REV
    • hamasoutw022018/02/20 hamasoutw02
    • ounce2018/02/20 ounce
    • ytsk2018/02/20 ytsk
    • Domino-R2018/02/20 Domino-R
    • dusttrail2018/02/20 dusttrail
    • yajul_q2018/02/20 yajul_q
    • tohshindainokawaisa2018/02/20 tohshindainokawaisa
    • fuguriguchi2018/02/20 fuguriguchi
    • flatfive2018/02/20 flatfive
    • ton-boo2018/02/20 ton-boo
    • BigAndSmallBro2018/02/20 BigAndSmallBro
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    関連商品

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - 暮らし

    • 自分の金銭感覚はこれで妥当なんだろうか?

      410 usersanond.hatelabo.jp

      自分が正社員で、周りに契約社員やパートの人が多いので、何にどの程度使うのが普通なのかよく分からなくなっている。 自分の感覚ではランチは1,000円ぐらいが普通で、ちょっと相場の高い場所ならプラス200円とか300円かかっても仕方ないと思うけど、カップ麺一つとおにぎりとかでランチを済ませる人もいるので自分がいくらのランチを食べているのか言いにくい。 ブランドものの洋服とかにはあまり興味がないけど、ユ...
    • なぜアメリカ人は真っ青なケーキを平気で食べるのか? その理由がほぼ判明 | ハ...

      161 usershbol.jp

      筆者はアメリカに住んで4年になるが、未だにどうしても理解できない現地人の感覚が2つある。 1つは、シェイクにポテトをディップして「美味い」と頬を落とす、その味覚。そしてもう1つは、公共トイレに「蛍光ピンクのハンドソープ」を設置する、その色覚だ。 日本では「衛生」や「安全」を表す色は、緑。それゆえ、公共トイレでは緑色のハンドソープをよく目にし、工場の床なども緑に塗られていることが多い。 こうした先入...
    • ウイスキーボトル(容量3リットル)でスピーカーを作ったら奇跡的に良いものがで...

      505 userswww.mikinote.com

    • 障害者雇用で働いて数年経った

      205 usersanond.hatelabo.jp

      自分のお金で自分の好きな事ができるのが正直嬉しい ニート時代は本当にしんどかった 生きてていいのかわからず自分に自信が持てず頭が混乱していた 自分は統合失調症だけど少し自信が持てるようになってから被害妄想が少し減った 街の人からジロジロ見られてるような感覚もなくなり旅行にも行けるようになった ただ自信が持てるようになったのも職場環境が良かったからだと思う 一人で食事しても変に思われないし、わからな...

    新着記事 - 暮らし

    同じサイトの新着