スキルアップ記事
レバテックキャリアではIT・Web業界のエンジニア、デザイナーのスキルアップに役立つコンテンツをお届けいたします。
転職に役立つノウハウから、日々のスキルアップや業務で使える記事等幅広く掲載していきます。
レバテックキャリアではIT・Web業界のエンジニア、デザイナーのスキルアップに役立つコンテンツをお届けいたします。
転職に役立つノウハウから、日々のスキルアップや業務で使える記事等幅広く掲載していきます。
ここでは、ゲームプログラマーを目指す皆様におすすめの記事を紹介していきます。「ゲームプログラマーの仕事について知りたい」「必要な資格を知りたい」「ゲームを自作してみたいけど何から始めれば良いか分からない」という方はぜひ、これから紹介する記事を読んでみてくださいね。
「ゲームプログラマーの仕事内容について知りたい!」という方は、こちらの記事《ゲームプログラマとは?》に注目してみてください!
筆者のチャラさんは、Webシステムの開発やゲーム制作に携わるフリーランスのプログラマー。
その経験をもとに、ゲームプログラマーについて詳しく語ってくれています。
チャラさんによると、開発規模が大きくなると、ゲームプログラマーの仕事はシステム開発を筆頭に、描画やサウンドの制御、ネットワークの環境構築、テクニカルデザインなど、担う仕事が細分化されるとのこと。
それぞれの部署でいろいろな知識や技術が求められるため、とてもやりがいを感じられるそうです。
多くの人に愛される面白いゲーム作りに大きく貢献できる職種といえそうですよ。
今回はゲームプログラマーにスポットを当てた記事を紹介しましたが、チャラさんのブログ『GAMEWORKS LAB』には、ゲームグラフィッカーに関する記事やゲームの開発工程を綴った記事もエントリーしています。
現場を知る人ならではの内容は、読み応え十分です。
ぜひ他の記事も併せて、熟読してみてくださいね。
【参照元】http://gameworkslab.jp/2017/07/23/ゲームプログラマとは?/
『弓猫ブログ』は、ゲームクリエイターの弓猫さんが運営しているブログです。
弓猫さんが手掛けているゲームの進捗報告やゲーム制作のノウハウが書かれていますが、その中にはこれからゲーム業界を目指す方に向けた記事もありました!
こちらの《ゲームプログラマーになるために、必要な資格はあるの?》というタイトルの記事です。
ゲーム制作の現場では、資格よりも実践的なスキルの方が求められるそう。だからと言って「資格は不要」というわけではありません。ゲームクリエイターとして就職や転職活動をする場合、資格はポートフォリオ同様、実力を示す大切な材料となるでしょう。
特に、プログラマーにとっての登竜門となる"基本情報技術者試験"や海外の最新情報をキャッチするのに役立つ"TOEIC"は、おすすめなのだとか。
記事には、その理由が対話形式で綴られているので、ぜひチェックしてみてくださいね!
ゲーム業界を知る弓猫さんの話はリアリティがあるので、きっと参考になることでしょう。
【参照元】https://lucky-duet.com/archives/1259
こども向けのプログラミング言語として注目されているScratch。
「プログラミングのことはさっぱり分からないけど、とりあえずゲームを作ってみたい」という方にも大変おすすめのプログラミング環境です。
《とりあえず Scratch をさわってみよう》の記事では、 Scratchの始め方やプログラミングのやり方について書いてありますよ。
Scratch最大の特徴は、言語ではなくブロックを組み合わせて命令を作っていく点。
例えば画面上にいるネコを歩かせたいときは、「(10)歩動かす」と書かれたブロックを選択するだけで実現できてしまいます。
ブロックの組み合わせ次第で、いろんな動きを指定できるようですよ!
ぜひ、実際に触ってその機能を試してみてはいかがでしょうか?
『プログラミングとゲームの杜』には、 Scratchに関する記事が多数掲載されています。
操作手順も詳しく書いてあるので、ぜひ覗いてみてください。
また、 VIsual BasicやVisual C#に関する記事も豊富なので、そちらも併せてチェックしてみてくださいね!
【参照元】http://www.greenowl5.com/gprogram/scratch/scratch_020.html
「3DCGの作成やプログラミングの経験がない初心者が、ゲーム制作に挑戦するためにはどうしたら良いのか?」
そんな方におすすめしたいのが、《ゲームを作りたいけどどうやって作るの!?》という記事。
ゲーム開発ツール"Unity"を使ってオリジナルゲームの制作にトライしているかめくめちゃんさんが、ゲームグラフィックの作成ソフトやアニメーションの作り方、抑えておきたいポイントなどをまとめてくれています。
記事に書かれていることは、ゲーム制作に興味を持って間もない頃のかめくめちゃんさんが欲しかった情報を中心に書かれているので、初心者が抱きやすい疑問点の解消に役立つのではないでしょうか?
また、この記事が掲載されている『Unityを使った3Dゲームの作り方(かめくめ)』には、目下着々とゲーム作りを進めている方の参考になる記事も数多く載っています。
ゲーム制作初心者はもちろんのこと、経験者にとっても有益な情報が得られるブログなので、ぜひアクセスしてみてはいかがでしょうか。
【参照元】https://gametukurikata.com/basic/firsttime
プログラミングを勉強中の方の中には、「いつかオリジナルのゲームを作ってみたい」と思っている方もいることでしょう。
しかし、ストーリーやキャラクターデザイン、音楽など、ゲームを構成するさまざまな要素に目を向けると、ハードルが高いと感じてしまうかもしれませんね。
そんな方にぜひ読んでほしいのが、『UINYAN.COM』の中に掲載されている《【Unity】素人が7日間クソゲーを作り続けてわかったこと》という記事。
ここには、筆者のui_nyanさんが、ゲーム制作ツール"Unity"を使って以下の7本のゲームを作ったときの記録が綴られています。
・カーレース風ゲーム
・スマートボール
・超本格的野球ゲーム
・ガールズ&パンツァーゲーム
・餃子の王将オンラインゲーム
・大砲で艦隊を沈めるゲーム
・ファイヤーゲーム
各ゲームの素材は、"Unity"の中に存在するAsset Storeというショップで入手。
製作中に起こる疑問や問題は、その都度Googleで解決策を検索して対応したそうです。
また、2本目のゲームからは"Unity Web Player"というところで公開し、みんなに遊んでもらった上で感想を聞き、次作への活力にしたとのこと。
記事には、このような制作の工程と併せて、ui_nyanさんが感じたことが書かれているので、きっと参考になりますよ!
ゲーム制作の世界はとても奥深いものですが、たくさんの魅力を秘めています。
興味のある方は、"Unity"のようなツールを利用して、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
【参照元】https://uinyan.com/unity_7days_kusoge_challenge/
ゲームプログラマーを目指す方の多くは、やはり大手企業への就職に憧れを抱くことと思います。
特に新卒で業界入りを希望する場合は、受験を検討する人も少なくないのではないでしょうか?
そこで、ここでは過去に国内大手のゲームメーカーの採用試験に挑んだばぐちゃんさんが綴った、《【任天堂】就職は学歴重視か?試験の感想と難易度(元ゲームプログラマーの考察)》という記事にスポットをあててみましょう。
ばぐちゃんさんは、某大学院で情報系を専攻。
ゲーム好きが高じて、就職活動ではゲーム業界ばかりにエントリーをしていたそうですが、中でも印象深かったのが日本屈指のゲームメーカーの採用試験でした。
大手ともなると学歴が重視される傾向にありますが、バグちゃんさんが受験した企業では学歴というよりも学力重視!
特に英語力が欠かせなかったようです。
また、専門分野の試験や推論を重ねて値を導きだすフェルミ測定、意識調査なども実施され、難易度の高いものだったと述べられています。
大手のゲームメーカーは、受験者も多く、採用への入り口は狭き門。
そのため、狙うならかなり早い段階から勉強や受験対策をする必要がありそうですよ。
この記事がアップされていたのは、ばぐちゃんさんを中心に、りゃん子さん、Prophet Driverさん、asukaさんの4人が運営しているデジタルサイト『HIMAZINES』。
ここにはゲームネタをはじめ、芸能、食レポ、SEOなどに関する記事がフラットな口調で綴られています。
サイト内をくまなくチェックすると、あなたの興味をそそる記事と出会えるかもしれませんよ!
【参照元】http://himazines.com/tv-game/game-trivia/nintendo-syusyoku-gakureki-shiken-nanido/
このようなお悩みがあれば、ぜひ私たちにご相談ください