格安SIMの最低利用期間はどれくらい?解除料はかかるの?
格安SIMを解約する際に気を付けなければいけないことがあります。それは、最低利用期間です。格安SIMを最低利用期間中に解約すると解除料が発生する可能性があります。今回は、主要各22社の格安SIMの最低利用期間について紹介。これから解約する方はぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
格安SIMの最低利用期間って知っていますか?キャリアを契約した経験のある方は、最低利用期間という言葉を聞いたことがあると思います。今回は、格安SIMの最低利用期間についてご紹介します!契約後に解約を考えている方はぜひ参考にしてみてください!
格安SIMにも最低利用期間はあるの?
格安SIMを利用する前に、3大キャリアを利用していた方の多くが2年縛りを経験していると思います。キャリアの2年縛りは毎月の料金が安くなる分、解約のタイミングによっては高額な解約手数料が必要となってしまうため、嫌な思いをした方も多いはず。
実は、キャリアだけでなく格安SIMにも、契約内容によっては最低利用期間が発生し、解約手数料を取られる場合があります。そこで、今回は格安SIM主要22社の最低利用期間と解約手数料をまとめてみました。
格安SIMを解約したり、再契約したりすると何かと費用が発生します。これから解約を考えている方は本記事を参考に少しでも解約時の費用を抑えてください。
最低利用期間に気を付けたい理由
格安SIMによっては最低利用期間が発生しない会社もあります。特にデータ専用SIMを契約した場合、最低利用期間がない格安SIMが多いため、いつ解約しても解約手数料を取られることはありません。
注意しなければいけないのが、音声通話SIMの場合です。最低利用期間は、会社によって変わりますが、大体半年から1年程度。解約手数料は、基本的に5,000円~10,000円程度となっています。最低利用期間はキャリアに比べて短いですが、解約手数料は同程度取られることが多いので、解約のタイミングには気をつけましょう。
最低利用期間を避ける方法
- 最低利用期間以上利用する
- 基本的に、最低利用期間以上使えば解約手数料は発生しないので、いつでも解約できます。契約前に、最低利用期間が少ない格安SIMを選ぶことで、スムーズに解約することが可能です。格安SIMの最低利用期間は半年から1年程度なので、解約する可能性がある方は半年程度の格安SIMを選ぶようにしてください。
- 最低利用期間のない格安SIMを契約する
- 音声通話SIMに最低利用期間を設けている格安SIMは多いですが、なかには最低利用期間がない場合があります。最初から最低利用期間のない格安SIMを契約しておけば、解約手数料が発生する心配はありません。
- 他の割引キャンペーンで相殺する
- 解約手数料の相場は5,000円~10,000円程度です。この分お得になる割引キャンペーンを開催している格安SIMを契約すれば、万が一最低利用期間内で解約しても解約手数料分を相殺できます。最近では、端末やプランの割引キャンペーンをやっている格安SIMが多いので、キャンペーンを見逃さずに契約しましょう。
格安SIM主要22社の最低利用期間を知っておこう!
- mineo(マイネオ)
- 楽天モバイル
- LINEモバイル(ラインモバイル)
- UQモバイル(ユーキューモバイル)
- DMM mobile(DMMモバイル)
- U-mobile(ユーモバイル)
- BIGLOBEモバイル(ビッグローブ SIM)
- Y!mobile(ワイモバイル)
- IIJmio(みおふぉん)
- OCN モバイル ONE
- b-mobile(ビーモバイル)
- イオンモバイル(イオンスマホ)
- J:COM MOBILE(ジェイコムモバイル)
- LIBMO(リブモ)
- エキサイトモバイル
- QTmobile(QTモバイル)
- NifMo(ニフモ)
- Fiimo(フィーモ)
- DTI SIM
- nuromobile(nuroモバイル)
- TONEモバイル(トーンモバイル)
- ロケットモバイル(ロケモバ)
格安SIM主要22社の最低利用期間、解約手数料をまとめてみました。データ専用SIM、音声通話SIMどちらも紹介するので、契約する際の参考にしてみてください。
特に、音声通話SIMは各社によって、最低利用期間や解約手数料が大きく異なるので、必ず確認してから解約することをおすすめします。
データ専用SIMの場合
MVNO名 | 最低利用期間 | 解約手数料 |
---|---|---|
mineo | なし | なし |
楽天モバイル | なし | なし |
LINEモバイル | なし | なし |
UQモバイル | なし | なし |
DMM mobile | 利用開始日を含む月の月末日 ※1 | なし |
U-mobile | なし | なし |
BIGLOBEモバイル | なし | なし |
Y!mobile | 36カ月間 | 1万260円 |
IIJmio | なし | なし |
OCN モバイル ONE | なし | なし |
b-mobile | なし | なし |
イオンモバイル | なし | なし |
J:COM MOBILE | なし | なし |
LIBMO | なし | なし |
エキサイトモバイル | なし | なし |
QTmobile | なし | なし |
NifMo | なし | なし |
Fiimo | 1カ月間 | 1万800円 |
DTI SIM | 20's SIM/DTI 見放題 SIM + ルーターセット:24カ月間 | 1,026円~2万4,624円 |
nuromobile | なし | なし |
TONEモバイル | 24カ月間 | 9,800円(不課税) |
ロケットモバイル | なし | なし |
※1 最低利用期間はあるが、解約手数料は発生しないので、実質ないに等しい。
主要22社のデータ専用SIMでは、基本的に解約手数料は発生しません。とりあえず、格安SIMを利用してみたい方や、次の格安SIMを探している方は、試しに使うことが可能です。ただし、契約事務手数料などの初期費用が発生することがあるので注意してください。
Y!mobileやFiimo、DTI SIMではデータプランなど該当のプランやSIMを利用した場合に最低利用期間が設定されていますね。特にDTI SIMでは、解約する月によって段階的に解除手数料が変わってきますので注意が必要です。
また、TONEモバイルではデータSIMや音声通話SIMという括りがないため、最低利用期間と解除手数料が発生しています。
音声通話SIMの場合
MVNO名 | 最低利用期間 | 解約手数料 |
---|---|---|
mineo | なし | なし |
楽天モバイル | 組み合わせプラン:12カ月間 スーパーホーダイ:12カ月/24カ月/36カ月間 | 組み合わせプラン:1万584円 スーパーホーダイ:最低利用期間によって1万584円~3万2,184円 |
LINEモバイル | 12カ月間 | 1万584円 |
UQモバイル | データ高速/無制限+音声通話プラン:12カ月間 ぴったり/おしゃべりプラン:25カ月間 | 1万260円 |
DMM mobile | 13カ月間 | 9,720円 |
U-mobile | 6カ月〜12カ月間 | 3,780円〜1万2,960円 |
BIGLOBEモバイル | セレクトプラン:12カ月間 スマホまる得プラン:12カ月~24カ月間 | セレクトプラン:8,640円 スマホまる得プラン:6,480円~1万5,120円 |
Y!mobile | 24カ月間 | 1万260円 |
IIJmio | 12カ月間 | 1,080円~1万2,960円 |
OCN モバイル ONE | 6カ月間 | 8,000円(不課税) |
b-mobile | 4カ月間 | 8,640円 |
イオンモバイル | なし | なし |
J:COM MOBILE | スマホセット長期契約タイプ:24カ月間 | 5,184円~9,180円 |
LIBMO | 12カ月間 | 1万260円 |
エキサイトモバイル | 13カ月間 | 1万260円 |
QTmobile | Dタイプ:12カ月間 Aタイプ:なし Sタイプ:なし | Dタイプ:1,080円~1万2,960円 |
NifMo | 6カ月間 | 8,640円 |
Fiimo | 12カ月間 | 1万800円 |
DTI SIM | 音声プラン(20’s SIM/お試しプラン含む) :12カ月間 | 1万584円 |
nuromobile | 12カ月間 | 1,080円~1万2,960円 |
TONEモバイル | 24カ月間 | 9,800円(不課税) |
ロケットモバイル | 12カ月間 | 1万260円 |
利用開始日の翌月を1ヶ月目とする。
主要22社の音声通話SIMの場合は、各社によって最低利用期間及び解約手数料が異なります。
LINEモバイルやDMM mobileなどは、どの時点で解約しても最低利用期間内なら一律同じ手数料がかかるMVNOです。解約手数料を回避したい場合は、必ず最低利用期間以上使用してから解約しましょう。
IIJmioやnuromobileなどは、基本的な最低利用期間は決まっていて、契約してから経過した月数によって解約手数料が変動するMVNOです。
例えば、IIJmioは利用開始月を1カ月目として初月の最低利用期間が1万2,960円。経過した月数に応じて1,080円ずつ解約手数料が安くなります。契約してから6カ月目に解約した場合は、7,560円が解約手数料となります。こちらも解約手数料を回避したい場合は、最低利用期間以上してから解約してください。
また、人気スマホとセットで申し込めるBIGLOBEモバイルの「スマホまる得プラン」では2年の最低利用期間が定められており、2年以内に解約すると解除料6,480円がかかるのですが、さらに12カ月以内の解約であれば音声通話プランの解除料である8,640円も同時に発生します。つまり、12カ月以内の解約は合計1万5,120円、開始翌月を1カ月目として13カ月目から23カ月末の間なら6,480円がかかることになります。
このようにMVNOによって若干ややこしいケースもあるため、契約前に最低利用期間は十分確認しておくことをおすすめします。
最低利用期間に関する注意点
一部の格安SIMでは、最低利用期間及び解約手数料は発生しませんが、MNP転出手数料が発生する可能性があります。
例えば、mineoの場合、利用開始月の翌月から1年以内にMNP転出する場合、MNP転出手数料1万2,420円が発生。音声通話SIMを契約していて、MNPを利用せずに転出する方は少ないので、1年以内に解約する場合、多くの方に手数料が発生することになります。
イオンモバイルの場合も最低利用期間及び解約手数料は発生しませんが、契約後180日以内にMNPにて転出の場合は、SIMカード1枚につきMNP転出手数料8,640円、181日以上経過後は3,240円が発生します。
もし、最低利用期間や解約手数料がない場合でも、その他に費用が発生する場合があるので注意してください。
公式サイト:mineo(マイネオ)
公式サイト:イオンモバイル(イオンスマホ )
契約前に格安SIMの最低利用期間を知っておこう
格安SIMの最低利用期間についてご紹介しました。基本的にデータ専用SIMは、最低利用期間および解約手数料が発生しませんが、音声通話SIMは発生するケースが多いので注意しましょう。
格安SIMを解約する場合は、この他にもMNP転出手数料などが発生することがあるため、少しでも解約時の費用を安くできるように最低利用期間を覚えておきましょう。本記事で格安SIMの最低利用期間を知ってから、格安SIMの契約を検討してみてください。
おすすめ比較診断を試そう!!
あなたがお支払いの携帯料金はもっと節約できるかも?
SIMチェンジのおすすめ格安SIM比較診断やおすすめ格安スマホ比較診断であなた自身にぴったりな格安SIM・格安スマホを見つけよう。