実は人生初?スキーにハマる中国人の実情

日本のスキー産業復活の起爆剤になるか

日本で初めてスキーに挑戦する中国人の子どもたち(写真提供:王芳氏)

「中国では今、ものすごい勢いでスキー人気が盛り上がっています。2022年に北京で冬季オリンピックが開催される影響が大きく、政府もスキー人口を増やそうとしているようです。今後、パウダースノーで雪質が柔らかい日本に、もっと中国人がやってくるのではないでしょうか」

平昌オリンピックの直前、日本国内のスキー関係企業でインバウンド対応を行う担当者に取材してみると、こんな答えが返ってきた。担当者によると、ここ数年、北京や大連などの大都市には、スキー愛好者たちによるクラブやサークルが次々とでき始めており、日本に続々とスキー旅行にやってくるようになったという。

スキーはほぼ「テレビの中でしか見たことがない」

「クラブの中心的な人がエージェントもやっていて、SNSで募集して、ツアーを組むんです。日本で人気のスキー場といえば北海道ですが、それ以外のスキー場にもけっこう訪れていて、中級者から上級者も少しずつ増えてきました。中にはリゾートホテルに泊まりながら1~2週間もスキーを楽しみ、数百万円も使う富裕層もいますよ」というから驚きだ。

そういえば、1月に長野県・志賀高原で滑落した日本人女性を救助して、自身も遭難後に助かった60代の中国人男性がいたことがニュースになったが、彼は東北部の黒竜江省出身のスキーヤーだった。

実は中国人にとってスキーはポピュラーなスポーツではない。スキーになじみのある人はほとんどいなかったといっても過言ではない。

東北3省(黒竜江省、吉林省、遼寧省)をはじめ、北京などでは雪が降り、東京よりかなり寒い地域も多い中国。しかし、日本の北海道や東北、甲信越地方の一部で行われているような「スキー教室」やスキーの授業があるわけではなく、中国の大学にもスキーサークルはほとんど存在しない。

ウエアや用具にも費用がかなりかかるため、これまでスキーはごく一部の富裕層か、オリンピックを目指す才能のある人だけしかできない特別なスポーツだった。上海以南など、雪がほとんど降らない南方に住む人々にとって、スキーはほぼ「テレビの中でしか見たことがない」ものでもあったのだ。

次ページブームを牽引しているのは
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME3c9e5b5b0670
    中国人が利用するようになってから
    スキー場が黄色や茶色など彩り豊かになりました
    up10
    down0
    2018/2/20 11:22
  • NO NAMEeeca3660f451
     地元住民は雪と戦うのが大変でスキーを楽しむ気になれず、遠方から金持ち(か浪費家)が飛行機でやってきてスキーを満喫する。いつの時代も変わらないものだ。
     これは半世紀前の札幌でも経験した。地元小中学校の冬の体育はスキー授業だが、スキー距離競技のように歩いて小山まで行き、そこで歩いて上っては滑って降りる繰り返しで疲れる。一方でニセコ等の高級ゲレンデは東京からのお客さんばかりだった。
     今は海外からのお客さんが多くて、東京の人はあまり目立たないのではないか(所得が下がったのか)。
    up7
    down7
    2018/2/20 10:21
  • NO NAMEff6d8891fe7a
    >異文化衝突

    長野のスキー場では毎日のように、関東 vs. 関西の異文化衝突が起きる。大抵は、関西人のマナーの低さに関東人があきれる。
    中国人も馬鹿ではないし、観光業も賢く金儲けをしていくと思う。
    それにしても、アライ(新潟最奥部の再開した所)はにぎわっているかな? JRびゅうツアーには日帰りコースまで作るほど、売り込みに熱心だけど。
    up4
    down5
    2018/2/20 09:53
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ライフ・シフト<br>学び直し編

人生100年時代は学び直しがカギだ。あなたに最適な「学び場」の見つけ方を紹介。短大教員でもある女優・菊池桃子さん、NHKアナから福祉施設職員に転身した内多勝康さんも登場。