届け、この想い。
今、ツイッターでよく「質問箱」や「ほめて箱」と言った匿名の人々からメッセージをもらうサービスを良く見る。やってみたい気持ちもあるが恥ずかしい。そこで提案したいのがボトルメッセージである。あれも不特定の人からもらうメッセージなので大体同じものであろう。
1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。
前の記事:「進化したすたみな太郎と今こそ向き合う」 人気記事:「8番らーめんの魅力を確認しに行ってきた」 ボトルメッセージとは?ドラマや漫画などで海岸の砂浜を歩いているとビンに入った手紙を見つけて、そこから物語が始まるのを見たことはないだろうか。あれをボトルメッセージという。
ビンに入れたかったが沈んだら怖いのでペットボトルにした。
素敵な文章を書いて、
ボトルに入れる。ポイントしては奥まで入れないこと。試しに奥まで入れたみたところ、2度取れないボトルメッセージが生まれた。
誰かに読まれることを願って川へ流す。
書いた人の想いを乗せてボトルが流れる。
そして、それを誰かが受け取る。
このとき彼はこの後に大変なことになるとは思っていない。
テストでやったみたがうまく流れたので実際にやってみよう。本来なら川から海へ流して世界にメッセージを送りたいが、すぐにほめられたいので知り合い同士で流して受け取ることにした。
ボトルメッセージでほめ合う普通にほめ合うのは恥ずかしいが、ボトルで受け取れば普通にメッセージをもらうよりもうれしく、恥ずかしくないのではないか。友人の能登さんにお願いをしてほめ合いをすることにした。川でこれからほめ合いをします。
互いをほめ合う文章を考える。
「日常で人をほめることってないですね」
「そうですね、人をほめるって難しいですね」
ほめて箱などでは「最高!」「面白いです!」などの一言が多いが、川へ流すということもあってか(ちゃんとした文章を書かなければ)という気持ちになる。
先日、酔った勢いでライターの北向さんに「全部自分にはないセンスで北向さんにしか書けない記事だと思いました。」と送るのとでは重みが違うのだ。(この翌日、デイリーの新年会でこの話をされて恥ずかしさのあまりトイレにすごく行った。) 恥ずかしさも川へ流してしまいたい。
初めてのボトルメッセージ2人とも書き終わったので流してみよう。まずは私が受け取ってみる。
濡れたくないという思いがある。
ボトルが流れ出した。(能登さんは私にどんなメッセージを書いてくれたのか、色々なことをしたよな)と考える時間など一切なかった。もう少し優雅なものかと思っていたが、どちらかと言うと野球のノック練習でボールをキャッチするのに近い。ボトルを受け取ることに精いっぱいだ。
ちょうどこちらに向かって流れてきたと思ったら、
途中から横へと流れて行き、
急いで靴を脱ぎ、ボトルを受け取る。
取れたよ!
水の冷たさと石たちがつぼを刺激してくるので、メッセージを読むよりも早く靴を履きたい。
始まる前は好奇心や承認欲求が刺激されてドキドキする記事になるかと思っていた。しかし、実際やってみるとドキドキはするが水の冷たさと足つぼの痛さで身体的にドキドキしている。主に脈が。
ボトルを開けると、
ちゃんとほめられていて照れる。
足の冷たさを忘れるほどうれしい。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |