photo by iStock
不正・事件・犯罪

仮想通貨問題で再び注目「ダークウェブ」その誕生の経緯を辿ろう

なぜこんな空間が生まれたのか

ダークウェブを覗いてみると…

2018年1月26日、世界を震撼させる事件が日本で発生した。日本の仮想通貨取引所の大手であるコインチェックから、約580億円分のNEM(ビットコインのようないくつもある仮想通貨のひとつ)が何者かによって盗まれた例の事件だ。

この「強奪」が起こったのは26日午前0時02分だが、盗まれた側のコインチェックは11時間もそれに気がつかなかったという。そして同日の夕方までにはコインチェックが扱うすべての仮想通貨の取引きが停止になった。

仮想通貨が生まれて以来、最大規模の事件になったわけだが、この事件ではもうひとつ特筆すべきことがある。事件発覚後に、犯人とみられる人物が「ダーク(闇)ウェブ」と呼ばれる匿名性が高いインターネット空間で、強奪した通貨のうち少なくとも5億円ほどを別の仮想通貨に交換していた、ということだ。

 

最近、サイバー攻撃にからむニュースに、このダークウェブなるものが頻繁に登場する。言葉自体は耳にしたことはあるが、その実態はよく分からないという人も少なくないのではないだろうか。

ダークウェブは世界的にも大きな注目を集めている空間だ。というのも、今サイバー犯罪などを語る上で、ダークウェブは決して無視できない存在になっているからだ。

日本でも最近、「警察庁は28日までに、サイバー攻撃の不正プログラムなどを扱うインターネット上の闇サイト『ダークウェブ』に関する初の実態調査に乗り出す方針を固めた」(2018/1/28、日本経済新聞電子版)という報道があったばかりだ。

ダークウェブとは一体どういうものなのかーー。世界的な犯罪の温床になっているその地下空間の実態に迫ってみたい。

ダークウェブとはなにか

ダークウェブとは、匿名化ツールでなければ接続できないサイトなどが集まったサイバー空間のことを指す。

「ダークウェブ」に存在するサイトは、私たちが普段使うグーグルやヤフーのような検索エンジンでは見つけることができないが、「Torブラウザ」といった特定のブラウザをダウンロードすればだれでも見ることが出来る。

ダークウェブを覗くと、そこでは一般人からは縁遠い違法な取引が横行している。麻薬や拳銃の密売、クレジットカード番号やパスポートの売買、さらには児童ポルノの提供なども行われている。地下空間でしか扱えない「商品」を取り揃えた様々なオンラインショップも存在する。アマゾンや楽天ショップの地下版といった趣だ。

そもそも、一体なぜそんな空間が生まれたのか。

記事をツイート 記事をシェア 記事をブックマーク