「スマートホーム」には危険が潜んでいる

家をIoT機器だらけにすると何が起きるか

コンセントの周りは配線だらけ。見た目は"スマート"ではない(記者撮影)

アマゾンの「アマゾン・エコー」や米グーグルの「グーグルホーム」。ここ数年、こうしたAIスピーカーやホームセキュリティ、ヘルスケアなど消費者向けなど、IoT(モノのインターネット)製品が続々登場、家庭の中に入り込み始めている。その分野は多岐にわたり、しかもユニークな製品が多い。

最初の頃はスマートフォンから電灯のオン・オフを制御する程度だったが、最近はカーテンの開閉を設定できる目覚ましカーテンや、防犯カメラに冷蔵庫、換気扇、空気清浄器、光量を調節できるスマートミラ―など、さまざまな製品が登場している。

こうした一つひとつの製品はいまだガジェットの域を出ないとはいえ、遠くない未来には、インターネットで機器が連携された「スマートホーム」が実現する日もくる。その際に落とし穴はないのだろうか。

ミサワホーム、50個の機器を実験してみた

実際に検証してみたのが、大手ハウスメーカーのミサワホームだ。それもどうせやるならと、50個のIoT製品をかき集めた。「50個という数字が先行していたので、正直、こんなものまで、という製品も含まれている」と、実験を主導したミサワホーム総合研究所の飯島正人主幹研究員は頭をかく。

こうして、いざ50個もの機器をモデルハウス内に設置してみると、思わぬ発見の連続だったという。

まず目に付いたのが配線だ。コンセントの周りは見た目も繁雑で、使いにくいことこのうえない。また、屋内のあちこちでIoT機器を使用する際に、部屋の隅などWi-Fiが届かない場所が意外にある。また、IoT機器を使いこなすには中継機となるハブが必要となるが、設置個所が圧倒的に不足している、などだ。

次ページ難しいのがWi-Fiルーターへの接続作業
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEc0046a5c609a
    それだけではありません。
    家庭の機器をインターネットに繋ぐ、というのは『ハッカーに、物理的な世界へ干渉するすべを与える。』といった意味でもあります。
    up36
    down2
    2018/2/20 06:48
  • NO NAME223e988a37a6
    とりあえず試してみたけど、やっぱりハッキングは確かに怖いかな。1つ1つがマイコンでかつウイルスソフトも何も入ってない。いたずらハッカーにやられたい放題。やるとしたらルーターをネットと切り離して家だけで完結させると家の近くまで来なければハッキングは問題なくなる。まぁそれはスマートではないか。ルーターの前になんか一個セキュリティー能力のあるもの付ければだいぶんましにはなるとは思うけどね。というか、自分で設定できない人はやらない方が良いしその様な人に提案するべきでもない。
    up19
    down0
    2018/2/20 07:26
  • NO NAME2e97c4033e84
    ネット環境のセッティングまで簡単にならないと普及はしないし、なったとしてそんなものは安全と呼べない。
    あらゆる意味で人類はまだネットに適応できてない、生活に紐付けるには早すぎる。
    up9
    down2
    2018/2/20 07:19
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
期待のインフルワクチン<br>「埼玉株」見送りの悲劇

「埼玉株」を用いたインフルエンザワクチンは高い効果が期待されていた。しかし土壇場で不採用に。なぜ埼玉株は使用されなかったのか。ワクチン選定をめぐる激しい議論を振り返る。