トランプ大統領は、なぜ脱北者を讃えたのか

アジア人差別が根強い米メディアを意識?

2月9日の平昌五輪開会式にて。マイク・ペンス米副大統領(手前)と金正恩氏の実妹である金与正氏(右)(写真:Yonhap via REUTERS)

平昌五輪では、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の妹、金与正氏と韓国の文在寅大統領との会談が大きく報じられた。南北首脳会談の可能性も報じられ、特使としての与正氏訪韓に対して、文氏も特使派遣を検討するとも伝えられている。

この連載の一覧はこちら

こうした南北融和ムードに対してドナルド・トランプ米大統領はどのように対応するのだろうか。

五輪開会式レセプションに出席したマイク・ペンス米副大統領は、米ワシントンポスト紙とのインタビューで北朝鮮に対し「最大限の圧力と関与を同時に進める」と基本姿勢を示したうえで、北朝鮮が望めば「話をする用意がある」と米朝対話の可能性を示唆した。

北朝鮮に対する姿勢は一貫している

米朝対話の可能性については、すでに本連載「トランプは『北朝鮮への特使』に誰を選ぶのか」で詳述したように、トランプ大統領自身、北朝鮮への特使の派遣をネゴシエーション戦略の選択肢の一つとして考えている可能性は十分ある。

公演を終えた三池淵管弦楽団に拍手を送る(前列左から)玄松月団長、金与正氏、文在寅大統領(写真:February 11, 2018. Yonhap via REUTERS)

ただし、韓国の文大統領が北朝鮮に振りまいている「底の浅い広報」のような融和ムードは、トランプ大統領にはまったくない。「生き馬の目を抜く」競争主義のウォール街からさえも、長年、評価されている「ディール(取引交渉)の天才芸術家」としてのトランプ大統領だからこそ、必要であれば、その独特のネゴシエーション戦略を駆使する用意があるということだ。

トランプ大統領の北朝鮮に対する姿勢は一貫している。それは、1月30日の一般教書演説でも明らかだ。この演説でトランプ大統領は、北朝鮮を「残虐な独裁体制」「邪悪な政権」と非難し、その政権の「不気味な性質を目撃した証人」として、脱北者のチ・ソンホ氏を議場に招待した。

次ページ一般教書演説で北朝鮮からの脱北者を讃えた
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME4a10623a77e1
    著者の『米メディアのパワー減少傾向に歯止めがかからないというのは由々しき問題のように感じられる。』という結び方に違和感を覚えた。米メディアのパワー減少は必然的な流れであって、特に問題ないのではないか。
    up12
    down3
    2018/2/19 17:22
  • アンデルセンd37d8e119368

    今なのだから、パフォーマンス以外、なにものでもない。
    up8
    down1
    2018/2/20 00:57
  • NO NAME89ce3218134c
    この人前からトランプ、トランプばっかり言う人だね。脱北者を讃えたのは、まず普通に北朝鮮の暴政を訴えたかった(そして対北朝鮮政策の妥当性を国民に示す)のと、苦難を乗り越えたソンホ氏をねぎらったわけだよね。
    人種差別的な論点から言うならむしろ、トランプ氏への人種差別的だという指摘、また、「糞溜めみたいな国からやってくる」とかいう発言、白人至上主義に融和的という風評などに対して「いや違う」と言いたかったという部分はあるかもしれないが。
    >米メディアに対して、そのアンチテーゼとして北朝鮮からの脱北者を登場させ、警鐘を鳴らしたのではないか、と筆者は分析している。
    トランプにしては回りくどく誰にも気づかれない演出だ(笑)。というか、文章は書けているが、曲解論理で脈略が弱い記事だなと。
    この筆者やその他の人をここまでに惹き付けるという点において、トランプの天才性は確かによく分かるけれども。
    up9
    down4
    2018/2/19 20:36
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
期待のインフルワクチン<br>「埼玉株」見送りの悲劇

「埼玉株」を用いたインフルエンザワクチンは高い効果が期待されていた。しかし土壇場で不採用に。なぜ埼玉株は使用されなかったのか。ワクチン選定をめぐる激しい議論を振り返る。