連載

日本の女性は職場でフェアに扱われていない。学歴やスキルの差だけでは説明できない男女の扱われ方の違い

【この記事のキーワード】

日本の女性は職場でフェアに扱われていない。学歴やスキルの差だけでは説明できない男女の扱われ方の違いの画像1

 日本は、先進国の中でも男女間の学歴やスキルによる賃金格差が最悪の水準にあります。その上、日本の企業は女性のスキルを磨くことに比較的消極的である上に、学歴やスキルの差では説明できない賃金格差も最悪な水準にあります。

 これら3点については前回の記事で取り上げましたが(学校教育だけでは教育問題を解決できない。女子教育の促進を阻害する男女の賃金格差)、読者の中には「そもそも女性のスキルが職場で活用されていないのでは」という疑問をいだいた方もいるのではないでしょうか?

 そこで今回は、OECD(経済開発協力機構)が実施している成人力調査(PIAAC: Programme for the International Assessment of Adult Competencies)のデータを使って、日本の女性が持つスキルは職場で活用されているのかについてお話をしていこうと思います。

日本の女性が持つスキルはどの程度なのか?

日本の女性は職場でフェアに扱われていない。学歴やスキルの差だけでは説明できない男女の扱われ方の違いの画像2

 まず日本の女性のスキルレベルと、男女間でのスキルレベルを見ましょう。

 図1は、数学において複雑な問題をこなせる女性の割合(PIAACNumeracyの項目でレベル4以上の女性の割合)と、このスキルレベルにおける男女間の差を示しています。

 日本の女性は他の先進諸国の女性と比べても高い数学能力を有していることが分かります。しかし、これと同時に、日本の男女間の数学能力の格差も他の先進諸国と比べて大きいことも分かります。スペースの都合で他の分野のスキルの詳細については割愛しますが、この傾向は数学だけでなく、ICT(情報通信技術)スキルや問題解決能力についても見られます。つまり、日本の女性は他国の女性と比べて優秀ではあるものの、男性と比べた時の相対的な能力については先進諸国の中では最下位グループに沈んでしまうということです。

1 2 3

畠山勝太

ミシガン州立大学博士課程在籍、専攻は教育政策・教育経済学。ネパールの教育支援をするNPO法人サルタックの理事も務める。2008年に世界銀行へ入行し、人的資本分野のデータ整備とジェンダー制度政策分析に従事。2011年に国連児童基金へ転職、ジンバブエ事務所・本部(NY)・マラウイ事務所で勤務し、教育政策・計画・調査・統計分野の支援に携わった。東京大学教育学部・神戸大学国際協力研究科(経済学修士)卒、1985年岐阜県生まれ。

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

あなたにオススメ

Recommended by
LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲

LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲

  • 著者シェリル・サンドバーグ
  • 価格¥ 1,400(2018/02/19 15:19時点)
  • 出版日2013/06/26
  • ランキング2,683位
  • ハードカバー304ページ
  • ISBN-104532318971
  • ISBN-139784532318970
  • 出版社日本経済新聞出版社
レビュー

ログリー株式会社

ご覧いただいている記事のレコメンド結果は、ログリー株式会社のレコメンドサービス「logy lift」から、あなたの読んでいる記事の内容や興味に基づいて表示されます。
また、レコメンドの結果は、サイト内の記事だけではなく、外部サイトの記事も含まれます。

logly liftでは、あなたに「もっと詳細に知りたい情報」や「欲しい情報」を適切なタイミングで提供できるよう、日々レコメンドのアルゴリズムを研究し、改良をし続けています。

プライバシーポリシーについては、こちらに公開しています。
また、レコメンドサービスに興味のある媒体社や、この枠にコンテンツを表示したい広告主の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。